昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

第63回ハイパーフォーラム『電子書籍が拓く未来』~デジタルパブリッシングがもたらすインパクトと生活の変化~

このtogetterは大分県と財団法人ハイパーネットワーク社会研究所主催で開催された「第63回ハイパーフォーラム『電子書籍が拓く未来』~デジタルパブリッシングがもたらすインパクトと生活の変化~」の参加者の発言を集約したものです。 ■財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 http://www.hyper.or.jp/
5
前へ 1 2 3 ・・ 15 次へ
公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 @hypernetwork

「<電子書籍>というビジネスとはなにか」 西田 宗千佳氏の講演がはじまりました。 #forum63

2010-08-10 13:05:53
後藤英樹 @hidekigoto

山戸課長~、「コンビニ交付」の件でDM送ってま~す。お時間が空いたらお返事お待ちしてま~す。@YasuhiroYamato #forum63 (#forum63 live at http://ustre.am/2Gj9 )

2010-08-10 13:06:06
aoki eiji @bluetreeblue

西田さん、「eBook」のビジネスについて #forum63

2010-08-10 13:06:17
m_seven @m_seven

RT @hypernetwork: 第63回ハイパーフォーラム 「『電子書籍が拓く未来』 ~デジタルパブリッシングがもたらすインパクトと生活の変化~がはじまりました。」 http://ustream.tv/channel/ihns #forum63

2010-08-10 13:06:43
hirasen @hirasen

RT @yukifujino: はじめに山戸課長の挨拶から。130名近くの出席。iPadはショック、携帯電話が使えない世帯は0.45%まで減る。いろいろ考えないといけない。熱心に聴講をよろしく。 #forum63

2010-08-10 13:07:00
藤野 幸嗣 Yuki Fujino @yukifujino

最初は西田宗千佳さんから。電子書籍というビジネスについて。アメリカで流行ったものは日本でも流行る、主体性がないが。 #forum63

2010-08-10 13:07:11
denny digital works @denny315

たしかに。なんかこの人の話し方って癪にさわるんですよねえ。@yukifujino: 最初は西田宗千佳さんから。電子書籍というビジネスについて。アメリカで流行ったものは日本でも流行る、主体性がないが。 #forum63

2010-08-10 13:08:39
Chiaki Ando @CAn_do3

アメリカでは電子書籍専用の端末(eBookリーダー)が沢山発売されている! #forum63

2010-08-10 13:10:05
藤野 幸嗣 Yuki Fujino @yukifujino

アメリカではEBOOKビジネスが到来した。三百万台は売れて現時点ではこの二倍ぐらいは出ている。CES2010では多くの端末が出ていた。八十種ぐらい。KindleDXを手に持って紹介。 #forum63

2010-08-10 13:11:04
Kouhei.K @Gullitoita

上から目線? RT @denny315: たしかに。なんかこの人の話し方って癪にさわるんですよねえ。@yukifujino: 最初は西田宗千佳さんから。電子書籍というビジネスについて。アメリカで流行ったものは日本でも流行る、主体性がないが。 #forum63

2010-08-10 13:11:24
朝来野憲二(あちゃぴぃ)/ Kenji ASAKUNO(a.k.a. ACHAPY) @achapykenji

RT @hypernetwork: 第63回ハイパーフォーラム 「『電子書籍が拓く未来』 ~デジタルパブリッシングがもたらすインパクトと生活の変化~がはじまりました。」 http://ustream.tv/channel/ihns #forum63

2010-08-10 13:11:35
公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 @hypernetwork

電子インクは、ページが切り替わったときだけ電気を使う。すごい技術だな~。 #forum63

2010-08-10 13:13:27
藤野 幸嗣 Yuki Fujino @yukifujino

Kindleは電子ペーパー、電池がすごく持つ。その代わりモノクロ表示。書籍を読む専用。他の機能はおまけ。書籍はネットで購入するのが電子書籍端末の特長。 #forum63

2010-08-10 13:15:58
公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 @hypernetwork

ebookリーダの共通の特長、1.電子ペーパーをディスプレイに使っている。2.オンラインで入手したebookが読める。3.薄型、低価格 #forum63

2010-08-10 13:16:02
ほしいち@PBWEB.jp @hosi1

Kindle のバッテリーの持ちは1週間単位なんだ。電子書籍閲覧への特化(書き換え速度が遅い、モノクロ)との引き換え。 #forum63

2010-08-10 13:16:03
Kouhei.K @Gullitoita

eBookリーダーはバッテリー長持ち。 数ヶ月単位 #forum63

2010-08-10 13:16:20
ほしいち@PBWEB.jp @hosi1

アメリカでは、携帯電話向けコンテンツは eBook とは言わない #forum63

2010-08-10 13:17:07
Chiaki Ando @CAn_do3

KindleなどのeBookリーダーは、あくまでも本を読む為の端末である #forum63

2010-08-10 13:17:59
ほしいち@PBWEB.jp @hosi1

同じく広告モデルによるウェブコンテンツも eBook ではない #forum63

2010-08-10 13:19:39
前へ 1 2 3 ・・ 15 次へ