LSnyushi

情報の波にのまれそう。これをさらにしぼりこんでまとめたい
4
前へ 1 ・・ 10 11 13 次へ
D.S @Congroo

ボールペンはジェットストリームの方が有名だが、サラサの方が答案はきれいに見える(ステマ) #LSnyushi

2012-12-14 21:24:30
あめっち。'23 🌗こぅ @rainkou

確かに両親に感謝の意を伝えるのは忘れずに。俺でも入試終わってわりとすぐに母親に感謝のメールしました。 父親は所用で(?)日本にいないから連絡取れてないけど、ちゃんと最後まで(?)受け切れたのは両親のサポートなしにはありえない。反対してても想ってくれてる。 #LSnyushi

2012-12-14 21:27:24
カリんとう @j0lawlaw

@rainkou とりあえず答案構成する前にボソッとおっぱいとつぶやけば落ち着くし、周りも動揺するのでマジでオススメ #LSnyushi

2012-12-14 21:28:55
二次会撲滅委員会 @no_nijikai

基本的に気力はない。優秀な答連相手と演習書回せば私大ローは受かる。既修者で多少しくじっても論文それなりに書ければ勝てる。慶應ローはTOEIC500点台前半&ステメン適当でも受かる。  #LSnyushi

2012-12-14 21:28:56
Syouta @syouta_law

王道こそ近道だと思う。その点基本書の方がいいのか。 #LSnyushi

2012-12-14 21:29:11
あめっち。'23 🌗こぅ @rainkou

【テンプレ】 予備校利用:辰巳の予備択一答練のみ 勉強期間:学部1年春から?本格的は秋から 平均勉強時間:(読んでるだけなら)6-8時間? 進学先:日大(半額免除) 志望のきっかけ:過去に流してるし、気軽に聞いてください(*ゝωờ*) 一言:メンタル大事!! #LSnyushi

2012-12-14 21:31:09
かん @campho

#LSnyushi twitterする時間を勉強に使うと勉強時間が増える

2012-12-14 21:33:42
@shooo0710

論パ貼り付けはたぶん役に立たない。というより論パじゃ対応できないように問題作ってる気がした。論パ使ってないからわからないけど。 #LSnyushi

2012-12-14 21:33:57
@shooo0710

メンタル保って入門書と薄めの基本書の重要事項と問題演習やれば少なくとも私大はなんとかなると思う。 #LSnyushi

2012-12-14 21:37:22
Syouta @syouta_law

仲間は大事。それがTwitter上でも。その点でこの企画は個人的にラッキーでした。来年以降の受験生も真似しよう! #LSnyushi

2012-12-14 21:38:31
あめっち。'23 🌗こぅ @rainkou

そうそう、つけたし(まだするのかよ)! 適性とか既修者終わったあとに予備校のリサーチとかあわせて色々検討とかしてたりしたから、そういう同期がいると心強い。 所属大学だけだと情報として偏る可能性もある。特に受験母数が少ない大学だと。 #LSnyushi

2012-12-14 21:40:40
ぶぶ漬けせいろ @lamen_ramen

@rainkou 憲法のフレームは3段階審査とかじゃなくて伊藤塾の人権パターンでも大丈夫。ただ、作法にいう保護範囲と制約の有無についてはしっかり書く必要がある。だから作法を流し読みしとくと良いかも #LSnyushi

2012-12-14 21:46:10
ぶぶ漬けせいろ @lamen_ramen

@rainkou 感覚として、問題点に気づけていればその後の処理がめちゃくちゃでも点数くれたみたい。早稲田の刑法、3人とも無罪でした。 #LSnyushi

2012-12-14 21:49:06
赤木真也 @akagilaw

1年目に憲民刑だけやるのではなく、全科目やって基礎を身につけるべき。できればINPUT・OUTPUTで一貫した指導がなされる講座を選ぶべき。2年目以降は発展学習と論文問題の検討にいそしんで分析力等を高め、短答対策もやって予備試験に備えるか適正対策。#LSnyushi

2012-12-14 21:53:39
ぶぶ漬けせいろ @lamen_ramen

@rainkou 刑訴の捜査の当てはめは出来るだけ具体的にかけるように、判例がどんな要素をどんな風に評価してたか注目しとくと良い #LSnyushi

2012-12-14 21:56:47
Syouta @syouta_law

ぶっちゃけ人によっては青春期を棒に振ることさえ厭わない覚悟まで要求される。4年半彼女がいない僕が通ります。(決してロー入試のせいだけではない) #LSnyushi

2012-12-14 22:01:51
ボンヌ @goule0633

条文、判例を意識すれば自然と落ちない答案になる。特に上三法の百選の事案と評価はロースクールの問題に直結するいい演習だと思う。#LSnyushi

2012-12-14 22:02:41
ぶぶ漬けせいろ @lamen_ramen

@rainkou 慶應受かった安心感と解放感から、一度緩めた勉強が戻らなかった。国立受かったから良かったけど試験前日は心から後悔した。ロー入試がゴールじゃないんだから、ほんと馬鹿なことをした。 #LSnyushi

2012-12-14 22:02:59
DJあすか @kiwi250r

法曹は論理、理由付が大事。しかし論理さえ通っていればいいというものでもない。 #LSnyushi

2012-12-14 22:04:33
赤木真也 @akagilaw

人と同じ予備校いって、人と同じことやってたんじゃ人並みを越えられない。自分の頭で考えて、自分の目で見て、必要なものを見極め、習得すること。 #LSnyushi

2012-12-14 22:06:05
@MRMN_S

定期的につぶやいてるけど合格者の話は話半分で聞いてね #LSnyushi

2012-12-14 22:07:10
ボンヌ @goule0633

答案は絶対に人に見てもらうこと。形式面を甘く見ると痛い目に会う! #LSnyushi

2012-12-14 22:07:15
ASAP @ASAP_r

いいや、もう一回。僕は学部4年から受験勉強を始めたせいで、焦りが半端なかったので、是非学部2,3年から受験のための勉強を始めることをすすめます。正直、未だに下四法は答案の枠組みが固まっていません。こうならないように早めの対策を #LSnyushi

2012-12-14 22:08:07
@MRMN_S

話には最低ラインとより望ましいラインがあって、その人がどちらで話しているか見極めないといけなかったり、その人の誇張が入ってたりするので、話半分で聞いてください #LSnyushi #ブレーキ

2012-12-14 22:09:35
ボンヌ @goule0633

記憶で書かない。問題文を丁寧に読み、条文をあてはめ、その先に論証がある。記憶で書くと明後日の方向に向かってしまう。 #LSnyushi

2012-12-14 22:09:35
前へ 1 ・・ 10 11 13 次へ