正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

鉄人28号(第1期)感想

モノクロ版鉄人28号全96話の感想を書く事を予定しています。原作漫画は書籍である程度の設定は知っているだけ、アニメ版鉄人は太陽、FXを視聴済みです。
24
前へ 1 ・・ 8 9 ・・ 19 次へ
七井史門(そういえばあったを探して) @7ishimon

【策士敷島博士】……第55話では、原子力火炎放射器の対抗兵器の開発だけでなく、その間ノース国へ間者を送り込んで鉄人が破壊されたデマを広める事を提案する敷島博士は何時もよりダーティ。ただ、その敷島博士のデマもノース軍には通用しなかった点は科学者と軍人の差もあるかもしれない。

2013-05-23 00:51:36
七井史門(そういえばあったを探して) @7ishimon

といったところだろうか。最近視聴するのが辛いと思っていたところもあるが、ソロモン国編、サウス国編はどちらも面白かった。

2013-05-23 00:52:14
七井史門(そういえばあったを探して) @7ishimon

続いてモノクロ版鉄人について書いて行くことにする。以前視聴していた際尺の前に不覚にも途絶えてしまったが再開して行こうと思う。無論アニメオリジナルエピソードの55~59話までで、巨大昆虫とアルセーヌ・ショパン編、ファイアバードとファイア博士編といった前後編に分かれる。

2016-03-10 18:06:56
七井史門(そういえばあったを探して) @7ishimon

そんでもって話の方は以前も感じたがモノクロ版鉄人は同期のSF作品群と比べるとかなりシンプルな部類に入る作品かなぁと感じたりしている。モノクロ版アトムやエイトマン辺りのようなドラマ性や大人びた要素は少なからず余り見られない。ここら辺はおおらかな作品とでも割り切った方が幸い。

2016-03-10 18:08:40
七井史門(そういえばあったを探して) @7ishimon

第55・56話→浅虫博士の巨大昆虫研究が怪盗アルセーヌ・ショパンに悪用されて盗みに利用されるという話だが、その巨大昆虫を造り出す原理が人間の不平不満を抽出したエキスを昆虫に注ぎ込むという…… pic.twitter.com/LDsJiHCwDQ

2016-03-10 18:11:18
拡大
七井史門(そういえばあったを探して) @7ishimon

いや、何で人間の不満が昆虫を巨大化させるきっかけになるのだろうか……と突っ込みを禁じずにはいられない(浦沢回でありそうなネタかもしれない)また、アルセーヌ・ショパンではなく元々善良な玉虫博士が思いついた原理だったが…… pic.twitter.com/0lJwIZfBU8

2016-03-10 18:12:31
拡大
七井史門(そういえばあったを探して) @7ishimon

なおさら善良な科学者がどうして人間の不満と昆虫の巨大化の法則を見出したか謎が謎を呼ぶ不思議な設定ではある…… pic.twitter.com/annWfWeZtq

2016-03-10 18:14:11
拡大
七井史門(そういえばあったを探して) @7ishimon

ちなみに巨大昆虫を盗みに使う方法として、カブトムシの樹液を散布する誘導ロボットを使って宝の場所まで誘導させるという方法を使っている。正直回りくどいような気がするが、昆虫を容易に巨大化してそのパワーを使うとなれば、まぁなんとかして彼らを使いたいのだろう……。

2016-03-10 18:15:12
七井史門(そういえばあったを探して) @7ishimon

面白い小ネタとしては浅虫博士からカブトムシの巨大化に対して、正太郎が「カブトムシは害虫だからそのまま巨大化させるのは危険では?」と問いかける当たり。カブトムシが害虫という面がクローズアップされている所は時代を感じさせる所だろうか

2016-03-10 18:16:35
七井史門(そういえばあったを探して) @7ishimon

また、55話の前半戦では鉄人に対抗する手段として磁力線を照射して鉄人のリモコン操縦を遮る戦法が取られている。この磁力線に対抗する為に対抗する為に絶縁体を鉄人にコーティングする描写がちょっと先見性があるかもしれない pic.twitter.com/1rWu9XznW0

2016-03-10 18:18:23
拡大
七井史門(そういえばあったを探して) @7ishimon

結構モノクロ版鉄人だと、鉄人のコントロール権を喪失させるために鉄人から電波を遮断させるような攻撃が駆使される。ここら辺はアニメオリジナルというか、鉄人のリモコンを奪って悪魔の手先の設定が難色を示された故の配慮なのかもしれない。

2016-03-10 18:20:19
七井史門(そういえばあったを探して) @7ishimon

第58・59話→日本から発掘された黄金像ファイアバードは国に不幸を齎すとの言い伝えがあり、その伝承をもってして日本を滅ぼそうと願うファイア博士の妄信が描かれる回。 pic.twitter.com/D0bVEw8DCI

2016-03-10 18:21:49
拡大
七井史門(そういえばあったを探して) @7ishimon

全体的に伝説を信じる妄信者の愚かさがクローズアップされた話であり、ファイア博士が必死にファイアバードへ祈りをささげて災いを起こさせようとするならまだしも、その伝説が叶わないなら自分で動いて日本を滅ぼそうとする辺りもそうだが pic.twitter.com/ZQofSdlrFZ

2016-03-10 18:23:51
拡大
七井史門(そういえばあったを探して) @7ishimon

そんな彼の末路に対して、科学者は迷信を信じたら真の科学者ではないと悟る敷島博士と正太郎の描写については横山先生らしいクールな理論が見え隠れする他、そもそも何故日本でファイアバードの黄金像が発見されたのか?という疑問に対しても、

2016-03-10 18:25:59
七井史門(そういえばあったを探して) @7ishimon

それは、かつての日本人が迷信を信じてその偶像を造って崇拝しただけに過ぎないという救いようもないオチが提示されている。

2016-03-10 18:26:52
七井史門(そういえばあったを探して) @7ishimon

といったところ。とりあえず久しぶりに見始めたがたまに何も考えずに見るとそれなりには面白い。2期がどういう展開か気になる所もあるが果たして……

2016-03-10 18:27:44
七井史門(そういえばあったを探して) @7ishimon

あと貴重な一面として、アニメ版鉄人の整備風景。10m(モノクロアニメ版)の鉄人を取り扱うには大体13~16人ぐらいのスタッフが必要ということになってくる。おそらくこの時代には格納庫が全自動の可能性がないという事も十分ありうる。 pic.twitter.com/fZqXk79wrq

2016-03-10 18:29:29
拡大
七井史門(そういえばあったを探して) @7ishimon

続いてモノクロ版鉄人について書く。モノクロ版は大体2話完結のエピソードとして描かれており、60、61話はスピードマシンを開発したカクダン国のZ団、62、63話はインドで宝石密輸を企てるエル博士との戦いが扱われる。

2016-03-13 10:03:52
七井史門(そういえばあったを探して) @7ishimon

第60・61話では車に取り付けると500kmの超スピードを発動させ、さらにリモコンで遠隔操作することで無人で動く高速の質量兵器としても描かれている脅威が示されるが……

2016-03-13 10:05:48
七井史門(そういえばあったを探して) @7ishimon

一方でスピードマシンを動かす燃料として、日本のひょうたん島で採掘されるスピジウム鉱石が必要であり、ひょうたん島を採掘しながら地震を多発させて島民を避難させて実質占領状態で資源を採掘するというちょっと先験的なネタを扱っている pic.twitter.com/EQvjF9KWJL

2016-03-13 10:07:20
拡大
七井史門(そういえばあったを探して) @7ishimon

また、さまざまな車を暴走させる為のスピードマシンを製造してもエネルギー資源の採掘が追いつかず、敷島博士が開発した新型ガス発射機を採掘速度を上昇させるために奪う観点の描き方も独特かもしれない。

2016-03-13 10:08:52
七井史門(そういえばあったを探して) @7ishimon

後半では新たに開発した電磁幕精製装置をもってして、スピードマシンが鉄人でも破れないバリアーで包まれながら暴走する脅威が扱われており、鉄人はトロイの木馬作戦(スピードマシンを取り付けられる無人の大型トレーラーに鉄人を隠す)を駆使してバリアー内部の基地へ殴りこみをかける。

2016-03-13 10:10:41
七井史門(そういえばあったを探して) @7ishimon

後半のインドの密輸組織との戦いについては、正太郎がインドのユネスコ子供会議に招待されて海外へ出発するという背景の描き方が妙に時代を感じさせる。そこで世界の子供達が平和で豊かな暮らしを望んでいる事から、次世代に戦争がないようにと考える描写があるのだが……

2016-03-13 10:12:07
前へ 1 ・・ 8 9 ・・ 19 次へ