2013/01/27(#yapf)横浜Android and モバイルOSプラットフォーム部第28回勉強会

7
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ
OISHI Ryosuke @roishi2j2

"Palm6を開発したメンバーがAndroid/Googleに移籍してAndroidを開発しました。webOXのUX責任者がGoogleに移ってHoneycombのUIを作りました" ( #yapf live at http://t.co/Z56oMtgv)

2013-01-27 16:09:14
close_yutori @kimukou2628

( #yapf live at http://t.co/ODFCUmOv) Open WebOS ・・Palm/HPのWebOS<OpenEmbedded+Qt ベース LGはwebOSを使ったTVを開発中 BeOSの元開発者=>デスクトップ通知システムの人とかはAppleへ

2013-01-27 16:09:26
OISHI Ryosuke @roishi2j2

"Androidは2008年にリリースされました。Honeycombを経てwebOS由来のたタブレットUIを統合したAndroid4.0が2011年に出ました。" ( #yapf live at http://t.co/Z56oMtgv)

2013-01-27 16:10:39
どうもすいません @NSaitoNmiri

RT @l_b__: LLVMを利用しているプロジェクト/会社一覧。:The LLVM Compiler Infrastructure Project http://t.co/cvUVekY4 #yapf

2013-01-27 16:11:37
ゴロゴロ13(6月4日天安門で事件が!) @GoRo_GoRo_13

RT @kimukou2628: ( #yapf live at http://t.co/ODFCUmOv) NDKサンプル Plasma(use Nexus S) LLVM: 80fps GCC 19 fps この例は4倍。他のサンプルでも1割程度は高速化がみこめる

2013-01-27 16:11:58
OISHI Ryosuke @roishi2j2

"1998年にGeckoが開発が始まり、2005年にWebkitが派生しました。GeckoはAndroidと統合してFirefoxOSになりました。" ( #yapf live at http://t.co/Z56oMtgv)

2013-01-27 16:12:09
close_yutori @kimukou2628

( #yapf live at http://t.co/ODFCUmOv) FirefoxOS) ・最下層はAndroid(3/4)って話 ・Gecko/KHTML =>Webkit =>Gaia(Boot to Gecko) 現在はNativeを動かす仕組みは許可してない

2013-01-27 16:12:48
close_yutori @kimukou2628

( #yapf live at http://t.co/ODFCUmOv) 最下層はAndroid(Linux)でなくてもいいらしい。 =>事実下層の部分を別OSで作っている開発中端末も有るよう

2013-01-27 16:13:52
close_yutori @kimukou2628

( #yapf live at http://t.co/ODFCUmOv) ChormeOS) ・下層はUbuntu? ・開発は粛々と(ネットブック用OS)

2013-01-27 16:14:27
OISHI Ryosuke @roishi2j2

"またChromeOSは2009年に出ています。ここまではLinuxベースです" ( #yapf live at http://t.co/Z56oMtgv)

2013-01-27 16:14:35
ゴロゴロ13(6月4日天安門で事件が!) @GoRo_GoRo_13

そもそもGCCに技術的指導力があったの? と事情を知らない私目がここでほざきますw 彼処は技術力というよりも、GPLとかのライセンスで皆を縛ろうとしているようにしか感じていなかったですね。 重ねて言いますが、FSFとかGNUとかよく知りませんよ? 通りすがりの一般人の感想です。

2013-01-27 16:15:45
beepcap @beepcap

@kimukou2628 いや、すでに下層をT-Kernelで作ったものがある。

2013-01-27 16:15:55
OISHI Ryosuke @roishi2j2

"1992年にQNXという組み込み向けのカーネルが出ました。今のQNXは2001年に出たQNX Neutrinoがベースです。1999年にQNXをベースにしたBlackberry OSが出ました。" ( #yapf live at http://t.co/Z56oMtgv)

2013-01-27 16:16:10
close_yutori @kimukou2628

( #yapf live at http://t.co/ODFCUmOv) Blackberry OS) 下層:MIDP(java) + byte engine

2013-01-27 16:16:59
close_yutori @kimukou2628

( #yapf live at http://t.co/ODFCUmOv) Blackberry Tablet OS) 下層;Adobe Air

2013-01-27 16:18:04
OISHI Ryosuke @roishi2j2

"2011年にBlackberry Tablet OSが出ました。Blackberry OSはJavaベースでしたがこちらはAdobe Airがベースです。そしてBlackberry OS 10に。" ( #yapf live at http://t.co/Z56oMtgv)

2013-01-27 16:18:49
OISHI Ryosuke @roishi2j2

"1995年、Windows95と同時にWendows CEが出ました。2004年にWondows Mobileになり、2012年にWindows Phone7になりました。" ( #yapf live at http://t.co/Z56oMtgv)

2013-01-27 16:19:40
close_yutori @kimukou2628

@beepcap 成る程。ありがとうございます。まあAndroid よく disられてるから他で作った方が楽ですよね。。

2013-01-27 16:19:58
仲裕介@SkyWay EM @Tukimikage

歴史のお勉強になります。 Mobile OS の歴史と概略 作成者: l. b. http://t.co/aeS9gN2d #yapf

2013-01-27 16:20:03
beepcap @beepcap

@kimukou2628 いや、あくまで実験的なものだよ。Androidそのものよりも、それを実装するメーカが、好き勝手カスタマイズして問題を起こしている印象

2013-01-27 16:21:27
close_yutori @kimukou2628

( #yapf live at http://t.co/ODFCUmOv) Symbian ・・OSSになった。メジャーじゃないものでは利用されているかも

2013-01-27 16:22:20
OISHI Ryosuke @roishi2j2

RT @l_b__: 今日の発表資料。技術的な話では全く無くなってしまいました。:Mobile OS の歴史と概略 by l. b. on Prezi http://t.co/EISqwDoy #yapf

2013-01-27 16:23:48
プログラミングだけが恋人 @adakoda

RT @l_b__: 今日の発表資料。技術的な話では全く無くなってしまいました。:Mobile OS の歴史と概略 by l. b. on Prezi http://t.co/EISqwDoy #yapf

2013-01-27 16:25:47
システムエンジニア支援!BOT @we_are_se

RT @roishi2j2: "2011年にBlackberry Tablet OSが出ました。Blackberry OSはJavaベースでしたがこちらはAdobe Airがベースです。そしてBlackberry OS 10に。" ( #yapf live at http://t.co/Z56oMtgv)

2013-01-27 16:28:04
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ