130130_原子力規制委員会 田中俊一委員長 定例会見

記事・映像はこちら→http://iwj.co.jp/wj/open/archives/55803
0
ドラえもん @jaikoman

田中委員長:で、APDの要な場合は、線量の高いところで作業する場合は、その作業に応じた対応をとるということも、これも作業の基本だと思っているので。私はそうすべきだと思っているが。そうしなければいけないと思っている。#iwakamiyasumi3

2013-01-30 15:29:16
ドラえもん @jaikoman

朝日さとう:今の質問の関連でもう一つ伺いたい。大変象徴的なのは、事故が起こった直後にAPDの数が足りているのに、前作業員に持たせずに、作業班に一個だけもたせ、また、その代表者の線量を全員の線量とする、という運用をやった時期があった。#iwakamiyasumi3

2013-01-30 15:29:26
ドラえもん @jaikoman

朝日さとう:ところが、我々が少し取材しただけで、そのAPDを持った人と随分離れた場所で作業していましたと。明らかに線量が違うとみられる人たちが大勢出てくる。で、その問題をこれまで報じてきたが、(東電は)遡って調べることはしませんと。#iwakamiyasumi3

2013-01-30 15:29:37
ドラえもん @jaikoman

朝日さとう:不安があれば相談してくださいという対応ですね。で、近々、東電自身も線量の適切な測定について作業員アンケートをすると言ってますけど、アンケート実施時点の作業員が対象で、大変混乱していた危うい時期まで遡って調べることはしないと伺っている。#iwakamiyasumi3

2013-01-30 15:29:51
ドラえもん @jaikoman

朝日さとう:★★★この辺も原子炉設置者の義務を、これは今から原子炉の安全を脅かす問題ではないが、当時に遡って考えなければ、炉規法 炉規則上の義務を十分果たせていたといえるのか、その辺についてどうお考え過聞かせてほしい。#iwakamiyasumi3

2013-01-30 15:30:47
ドラえもん @jaikoman

田中委員長:まぁ、今のご指摘の実態の細かいところまで私は承知していないので、報道されている限りだが、やはり、そういうところに不備があったし、今回の事故の反省として、今後活かすことが大事だと思う。保安院佐藤:よろしいか?#iwakamiyasumi3

2013-01-30 15:30:57
ドラえもん @jaikoman

朝日さとう:★★★今後活かすのは当然だが、既に不正確な疑いのある記録の人が大勢放置されている現状がある。それをどうするかという質問です。田中委員長:いや、あの、そのへんの細部のことはよくわからないんです。#iwakamiyasumi3

2013-01-30 15:31:34
ドラえもん @jaikoman

田中委員長:普通は、最近でいうと、ガラス線量計とか、傾向線量計とか、積分形の個人線量計を持っていて、プラスAPDのような高線量場での作業の時にそういうもので管理するというようなこととか、放射線管理の専門家の立会いでやるとか、#iwakamiyasumi3

2013-01-30 15:32:20
ドラえもん @jaikoman

田中委員長:いろんなことでやっていると思う。だから、記録に残すべきデータは何なのか、というところで、そこがどうなっているかまでは私は十分には承知していないんですね。保安院佐藤:よろしいか?他に。#iwakamiyasumi3

2013-01-30 15:32:36