#gie_id #kokuminid http://ustre.am/lDPI シンポジウム「国民ID制度を考える」

別まとめ 2010/8/26に開催された『慶應義塾大学SFC研究所 プラットフォームデザイン・ラボ 第11回シンポジウム 「国民IDを考える」』のツイートまとめ http://togetter.com/li/44942 「国民ID制度を考える」 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 9 10 次へ
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

世界で共通的なやり方をやっていこう。クラウド的なもの。米政府、2つ以上の組織で使われる番号は、個人情報。世界で通用するやり方でしないと、おいていかれる。 (#GIE_ID live at http://ustre.am/lDPI )

2010-08-26 20:36:14
Heroes Yasu @HeroesYasu

途中になってしまったが、大衆に背を向けて成功した例はないだろう。 (#GIE_ID live at http://ustre.am/lDPI )

2010-08-26 20:36:44
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

(#GIE_ID live at http://ustre.am/lDPI )オープン=市場参入が自由。モノポリーでやってれば、国だろうが企業だろうが、高コスト。ダム作り続けるとか、民間ではない。アローアイ。リスクに見合った対策。その監査情報もオープンに。

2010-08-26 20:37:09
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

一人だけ、どうしてもお聞きしたかた会場から。 うまくいってる例はでるけど、アメリカにはないし、イギリスは国民番号やめるといった。 そのへんについてはどうなの? (#GIE_ID live at http://ustre.am/lDPI )

2010-08-26 20:38:19
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

崎村さんがおっしゃるように「基本情報がオープン」にならないとなあ #GIE_ID

2010-08-26 20:38:58
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

(#GIE_ID live at http://ustre.am/lDPI ) おっしゃるとおり、英米法=判例法の国はないのが多い。大陸法はあるところ多い。日本はどっち?w文化は英米、法律は大陸法。私は大陸法よりが日本にあってるんじゃないかと思ってるけど、議論必要。

2010-08-26 20:39:30
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

プッシュ型電子政府の必要性。To Beを描けてない。複雑すぎる。プッシュ型電子政府をおしてきたい、だから。今後どうやってくか決めないといけない。決めないとgdgっでやってくことにw (#GIE_ID live at http://ustre.am/lDPI )

2010-08-26 20:40:20
HAWK @neohawk

それよりさ、プライバシーに関する制度設計をきちんとしないと、国外からデータを提供してもらえなくなるよ。 #GIE_ID

2010-08-26 20:40:48
Akiko Orita, Ph.D. @oritako

.@gohsuket さんの質問「国民IDを使わなくなった国」についての見解。各パネリストから一言ずつ戴いてクロージングなう。 #GIE_ID

2010-08-26 20:41:04
Heroes Yasu @HeroesYasu

米国もSSNとして共通番号的なものはあるはず。社会保障なのか、税務なのか、住民票なのか、国民唯一IDなのかによって共通番号的なものはあると思います。一度やると簡単に止められるのかな? (#GIE_ID live at http://ustre.am/lDPI )

2010-08-26 20:41:10
@nsiena

「仲良く」には、信頼できることを納得できるだけの透明性と、それを監査するというしくみが必要。日本では弱いですよね。 < @shingoym: EUだって、国をむやみやたらと信頼してるわけじゃなくて、それによるベネフィットと第三者機関によるガバナンスがあるから。 #GIE_ID

2010-08-26 20:41:23
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

(#GIE_ID live at http://ustre.am/lDPI )イギリスがやめた理由はわからない。 作っても使われないものならみんな怒るのでは。専門家でじっくり検討すべき。新しい技術、ネット、グーグルストリートビュー、予想しえないサービス/アーキテクチャがうまれる

2010-08-26 20:41:33
shinji_n @cy_mon

海外動向から、行政内の情報連携は当たり前みたいな話になっている。 そもそも設置法含めて法律が想定していないのでは? 行政法の観点から、可否や制度のあり方を見直してみる必要があるのでは? #GIE_ID

2010-08-26 20:42:16
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

ご無沙汰です!徹底してますね! RT @tejima: 私が #GIE_ID 関連で期待するのは、「国家運営のコスト削減」にどこまで絞ってグイグイ話を進められるか?ということ。そうじゃないなら、自分の税金は使わないでほしい。

2010-08-26 20:42:22
Nat Sakimura/崎村夏彦 @_nat

@HeroesYasu SSNの利用は非常に狭い範囲以外では原則禁止。 #GIE_ID

2010-08-26 20:42:35
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

その中で法律で線引きは無理。海外でどのように評価されているか。日本でやられてない。総務省で単発的に、引継ぎもない状況。第三者機関という工程表にのってるところがそうなってほしいな。 (#GIE_ID live at http://ustre.am/lDPI )

2010-08-26 20:42:41
shingoym @shingoym

オープン=いい加減、セキュリティ的な穴がある、と思ってる人が多いジャパン RT @ulto: 崎村さんがおっしゃるように「基本情報がオープン」にならないとなあ #GIE_ID

2010-08-26 20:43:05
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

(#GIE_ID live at http://ustre.am/lDPI )非公開ワーキンググループにお願いしてきてもらって、何も公開されないとか、それじゃダメ。プライバシーアセスメントをできるようにしていきたい。

2010-08-26 20:43:15
HAWK @neohawk

あと、専門家に議論を託すってのは大事だと思う。国民総背番号制とかってヒステリックに対応する個人、それを担ぐメディアはいらんよ。 #GIE_ID

2010-08-26 20:43:21
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

グーグルへの日本での強制的な調査権か! #GIE_ID

2010-08-26 20:43:33
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

英国は私もわからないけど、分散管理はオーストリアぐらい。オーストリアはナチスドイツ支配の影響があるそう。歴史おいたち文化を検討する必要。民間IDとの連携どれだけできるか。行政すら統合できるかw (#GIE_ID live at http://ustre.am/lDPI )

2010-08-26 20:44:08
Heroes Yasu @HeroesYasu

ドイツも一つにして名寄せしちゃいけない法律があるはず。敗戦国(およびその関連国)はそういうジレンマがある。 (#GIE_ID live at http://ustre.am/lDPI )

2010-08-26 20:44:20
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

(#GIE_ID live at http://ustre.am/lDPI )間違いなく、民間IDから便利。出産届けしたら、お祝い金が自動で振り込まれるwww 便利、韓国の事例。 便利とプライバシーは、国民が決断されるところ。着地点の決定は。

2010-08-26 20:45:04
HAWK @neohawk

基本賛成。RT @tejima: 私が #GIE_ID 関連で期待するのは、「国家運営のコスト削減」にどこまで絞ってグイグイ話を進められるか?ということ。そうじゃないなら、自分の税金は使わないでほしい。

2010-08-26 20:45:32
前へ 1 ・・ 9 10 次へ