正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

吉祥寺美術館「中ザワヒデキ展 脳で視るアート」関連イベント 対談「中ザワヒデキの美術」

吉祥寺美術館「中ザワヒデキ展 脳で視るアート」関連イベント 対談「中ザワヒデキの美術」 中ザワヒデキ×石井香絵(早稲田大学博士課程) 吉祥寺美術館 http://www.musashino-culture.or.jp/a_museum/exhibitioninfo/index.html 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
ひらま @qwertyu1357

そしてその2年目に描いたのがシリョクヒョウです。#脳で視る http://t.co/4mqCZXqa

2013-02-16 14:24:27
拡大
ひらま @qwertyu1357

石井:<シリョクヒョウ>は中ザワさんにとては色がない。文字がありますね。 中ザワ:文字があるというよりは、こんなに形がはっきりしたものを描いてしまったという衝撃が自分でもありました。この絵に学ぶことは多いですね。#脳で視る

2013-02-16 14:25:47
みそむーおでん @misoni_2013

シリョクヒョウは中ザワにとって色のない作品だが、色盲検査部分に色があり、原色。文字まで入ってる #脳で視る

2013-02-16 14:25:50
みそむーおでん @misoni_2013

中ザワ「シリョクヒョウで学ぶことも多く、芸術至上主義で自分の思うところを追求していたが、ポストカードにすると一番売れるので、あ、売れるっていいことだなって思ったw #脳で視る

2013-02-16 14:26:36
ひらま @qwertyu1357

中ザワ:シリョクヒョウはパロディでもありますが、アイディアが先行した作品なんですね。それまで僕は言葉を拒否して絵を描いていたのですが、この絵からアイディア優先で描いてもいいんじゃないかと思い始めました。#脳で視る

2013-02-16 14:27:28
みそむーおでん @misoni_2013

中ザワ「シリョクヒョウはイデアが先行した作品。以前は言葉で説明することは拒否していたが、概念優先・アイデア優先を追求してもいいんではないか、と思った #脳で視る

2013-02-16 14:27:36
みそむーおでん @misoni_2013

カセイジンヨサラバって? 中ザワ「ポストモダン、モラトリアムの時代で、言葉が楽しいかなって。あと自分の作品に遠近法を使った作品が多かったのでそれに近いかな。シリョクヒョウも遠近法の言及もありますね #脳で視る

2013-02-16 14:29:14
ひらま @qwertyu1357

石井:スイヘイリイヘワマニマニは? 中ザワ:ボクノフネでは言い過ぎだろということで変えてみました。この頃は本当に研修で検査をやったりしていました。 #脳で視る

2013-02-16 14:30:07
みそむーおでん @misoni_2013

中ザワ「シリョクヒョウ製作時は研修医時代で、視力検査として読ませたある意味のない文字の組み合わせが気になったのがオヨヨカセイシンなどへ #脳で視る

2013-02-16 14:31:20
ⓐⓡⓒⓗⓘⓥⓔ❻❻❶ @archive661

1988年10月27日 - 11月8日、個展、火星人ヨサラバ、ギャラリーアートワッズ/ART WAD'S、東京。 http://t.co/vmdzXpxp http://t.co/H9MYp0cx #脳で視る

2013-02-16 14:32:44
ひらま @qwertyu1357

石井:この後に医者を止めて絵を描く道に入る。そして近代美術史テキストを書きました。#脳で視る 中ザワ:表紙が黒なのですが、これは美術の本ですが、自分は美術からもイラストからも排除されていたのですが、これを書くことで自分にとってお美術を封印しようと。イラストレーターとしてやってい

2013-02-16 14:33:10
ひらま @qwertyu1357

こうというのが一緒になったものですね。#脳で視る

2013-02-16 14:33:26
みそむーおでん @misoni_2013

近代美術史テキストで表紙を黒くしたことにこめた意味は、美術の方でもイラストに持っていっても仲間はずれ的な状態になっていが、本を書くことで美術に関することは封印し、商業美術家として生きていこうとしたもの。医者を辞めることとも重なる #脳で視る

2013-02-16 14:33:53
ⓐⓡⓒⓗⓘⓥⓔ❻❻❶ @archive661

1989年、著者:中ザワヒデキ、『近代美術史テキスト』(書籍)、トムズボックス、ALO-G001/10月15日刊行 http://t.co/H9MYp0cx #脳で視る

2013-02-16 14:34:10
ひらま @qwertyu1357

石井:これは16刷までいっていますね。これで美術編集者の目に止まることになりました。その後90年から文筆家としての活動が始まりますね。#脳で視る

2013-02-16 14:34:30
みそむーおでん @misoni_2013

近代美術史テキストにより美術雑誌編集者から注目された。文筆家としての仕事もきて、そしてイラストの依頼も来るようになった #脳で視る

2013-02-16 14:35:02
ⓐⓡⓒⓗⓘⓥⓔ❻❻❶ @archive661

中ザワヒデキ 【第二期: バカCG 1990年1月12日-1997年6月3日】 http://t.co/H9MYp0cx #脳で視る

2013-02-16 14:35:13
ひらま @qwertyu1357

石井:90年にはいって、画材がデジタルになります。絵筆を捨ててマウスに持ち替えたわけです。絵の具ではマチエールに興味を持っていた中ザワは、ピクセルが新たなマチエールだと直感しました。#脳で視る

2013-02-16 14:37:02
ひらま @qwertyu1357

中ザワ:アナログ世界のマチエールよりも追求しやすいと思いました。 石井:その飛躍がすごいとおもいました。この越境が中ザワさんの活動の全体を見渡す時の面白さでもあります。#脳で視る

2013-02-16 14:38:25
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ