daijapanさん連続Tweet:【先生とコーチ】について

1
Dai Tamesue 爲末大 @daijapan

おはようございます。今日は【先生とコーチ】について

2013-02-22 07:49:11
Dai Tamesue 爲末大 @daijapan

どうしても部活動がスポーツというイメージが日本では強く、先生と指導者とコーチが同じような意味で使われる事が多いけれど、厳密に言うと結構違う。特に先生とコーチの違いは大きく、まずもって目的自体が違う。人間的成長か、それとも競技力向上か。

2013-02-22 07:51:02
Dai Tamesue 爲末大 @daijapan

例えば挨拶ができていない選手がいるとする。挨拶の指導は先生の範疇には入るかもしれないけど、コーチ、特にプロコーチには入らない。挨拶をしている選手が競技力が高いというデータでもない限り、挨拶をさせる理由も意味も無い。

2013-02-22 07:53:01
Dai Tamesue 爲末大 @daijapan

模範的な人間になれば、競技力は必ずついてくると部活動時代に教えられたけれど、それは嘘だとトップレベルに来て思った。頭がいいというのも、倫理的だと言うのも、若干は関係あっても、必要条件じゃない。何も考えていなくても、嫌なやつでも、強い選手は結構いる。

2013-02-22 07:55:24
Dai Tamesue 爲末大 @daijapan

例えば仕事の外注先の人間が、挨拶やこちらの私生活に口を出してきたら余計なお世話だと思う。選手が主で、自分でできない部分をアウトソースしているのがコーチ。このドライさが日本では理解されない。だからコーチを変えられないし、人間関係で競技力向上が滞る。

2013-02-22 07:58:44
Dai Tamesue 爲末大 @daijapan

先生や指導者は、人生を導いたり人間的成長を促す人、コーチは選手の目的を達成する人。選手の競技的目的を達成と関係ない私生活に口を出すのは越権行為。日本ではこのドライさを保てる人がいなくて、だから指導者をつけなかった。もしコーチがいたら組んでいたかもしれない

2013-02-22 08:03:54
Dai Tamesue 爲末大 @daijapan

【終わり】同じ目的を持てるときは組み、そうでなければ外れる。ただの役割分担。仕事をしている時は当たり前の感覚なのに、スポーツになるとなぜか人はこれが理解できない。そして人間的成長という名の下に競技力向上を疎かにされる。

2013-02-22 08:10:32
Dai Tamesue 爲末大 @daijapan

挨拶もできない人と仕事したくないからといって、その人に挨拶の指導をする権利が外注先にありますか? RT @mmr52k: 例えば相手が口に出したくなるほど挨拶ができない、礼儀がないような人間といい仕事をする気になりますか?たしかに仕事自体ののできるできないとは関係ないとは思います

2013-02-22 08:11:26
Dai Tamesue 爲末大 @daijapan

コーチが選手より人間的成長の点で劣っている事も多いです RT @KoshiroKurisaka: 挨拶という人生を教えるのもコーチの役割。RT @daijapan 例えば挨拶ができていない選手がいるとする。挨拶の指導は先生の範疇には入るかもしれないけど、コーチ、特にプロコーチに

2013-02-22 08:12:04