正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

電子音楽のスタディーズ

■2013年4月〜2014年3月 毎月最終土曜日(8、12月は除く) 開始:18時30分  場所:MEDIA SHOP(京都) 入場料:1,000円 学生500円 10回通し券5,000円 http://koji.music.coocan.jp/ems.html
3
前へ 1 ・・ 27 28 30 次へ
rakasuproject @RAKASU

・今の若者達(シンセサイザーを知らない)は、30年前と同じ使い方をしておらず、興味深い 

2014-02-23 10:18:09
rakasuproject @RAKASU

・音楽家はきいたことのあるものを作る人と、きいたことのないものを作る人に2分される (以上連投終了)

2014-02-23 10:20:07
rakasuproject @RAKASU

で、私の考えなきゃいけないのは、これからの音楽がどうなっていくか、ということで。アナログなものがデジタルに置き換わってしばらくするとアナログ回帰現象が起きることは、音楽だけじゃなくてどの分野にもおきていることで。写真しかりワープロしかり時計しかり

2014-02-23 10:25:01
rakasuproject @RAKASU

音楽というものが映像とかキャラ設定とかいろんなものを包括して音現象単独では存在しなくなってきていること、作品というものが個人にしがみついているものじゃなくて、ゆるやかに外部に解き放たれはじめていること。音楽教育を受けたり特別の才能を持っているわけではない、一般の人たちも作れること

2014-02-23 10:30:26
rakasuproject @RAKASU

これまで常識とされてきた音楽のありかたそのものや、音楽に対する受容のしかたが変わってきていること。

2014-02-23 10:34:53
rakasuproject @RAKASU

もっというと「音楽」の存在そのものが今後このまま続いていくのか。学生時代にゼミで、未来の音楽はどうなると思う?と聞かれたとき、電極を頭にさして楽しむようになると思う、と答えて笑われたけどあながちギャグではなくなってきてるかも。

2014-02-23 10:38:14
rakasuproject @RAKASU

コンピュータ以外のものが出てくる可能性だってある。「おばあちゃん、この箱なに?」「これはのう、コンピュータいうてのう、みんなこれを使って音楽つくったりインターネットいうものをしよったんじゃ。これが使えんと就職もできんかったんよ」「ふーん、昔の人は大変じゃったんじゃね!」いうて

2014-02-23 10:43:35
rakasuproject @RAKASU

まあとにかく、これからの音楽が音楽だけで存在するのはいよいよ難しくなってきて、デジタルテクノロジー(汗)の恩恵により、さらに他分野と有機的にむすびついていくのは間違いないだろうけど、短期的には。音楽以外のことをどれだけ知ってるかがキーになると。

2014-02-23 10:47:18
rakasuproject @RAKASU

もうひとつは、売ってるもの、提供されてるものを使うにとどまらず、自分で「音楽や音を作る仕組み」そのものから作ることができるかどうか。プログラミングでもいいし、電子工作でもいいし、電子じゃない工作でもいい。

2014-02-23 10:57:10
rakasuproject @RAKASU

アナログとデジタル以外の考え方が出てくる可能性だってある。

2014-02-23 11:02:45
うに @unican_lab

@RAKASU R社で言うと、JV-80以降辺りからですね。何でも出来るんだぞ、すげーだろ! と言いたかったんでしょう。 じゃあピアノやオルガンの専用機はナンなんだよって感じですねw

2014-02-23 11:27:21
rakasuproject @RAKASU

@unican_lab 私もギリギリデジタルシンセ世代なので、鍵盤がついてるもんだと思ってました。鍵盤ついてないシンセの存在を知ったのは90年代に入ってからだったと思います。

2014-02-23 11:37:46
rakasuproject @RAKASU

ちなみに亡くなった大正生まれの祖母は、かつて旅館の女将だったけど、時々自作楽器で即興演奏をしていたらしい。

2014-02-23 11:44:32
うに @unican_lab

Q:System100Mはモジュラーシンセなのか? A:モジュラーシンセの定義次第です。 解説:多分、「モジュラーシンセ」という言葉の発生以前の商品だったので、ナンとも言えないってのが正直なトコロでしょう。

2014-02-23 11:53:31
たなし @tanatanXx

@RAKASU たとえば、どうゆうことでしょう?

2014-02-23 12:30:33
Misugi Yasunami @unyo303

今現在モジュラーシンセでライブがフィルター云々という発想そのものが、今だYMO呪縛から解き放たれていないんだよなぁ。若い子がモジュラー使ってて、YMOになんて全く興味無いし、そもそも「何それ」なんだよね。それに、フィルターをメインにしている人なんて、あまり聞いた事がない。

2014-02-23 15:46:11
Misugi Yasunami @unyo303

というかYMOって言葉を出した時点で、もう時代遅れすぎてるw

2014-02-23 15:47:09
Misugi Yasunami @unyo303

もっと今やってる電子音楽イベントに行った方がいいよ。YMOなんて遥かに越えているからw それにYMOのお三方自身、過去なんか何一つ振り返ってないですしね。

2014-02-23 15:48:50
rakasuproject @RAKASU

@gassan900r 昨日の講座できいてきたことのメモなので、具体例は知らないです、ごめん(汗)

2014-02-23 18:44:38
rakasuproject @RAKASU

まあでもだ、世の中の誰もかれもが狭義の「電子音楽」とか「現代音楽」みたいなマニアックな音楽を聴くようになったら、昔から聴いてた人たちはそれはそれで困ると思うんだ

2014-02-23 18:48:41
Misugi Yasunami @unyo303

昨日の「電子音楽のスタディーズ」の後に、「シンセ」ではなく、「シンセサイザー」としての表現にいたっても、その基準がYMOか、そうでないか、みたいな話をみると、本当にシンセサイザーとしての音表現の断絶って、凄いなぁ、と。つくづく思うし、問題の根は深いなぁ、と(笑)

2014-02-23 23:29:33
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

2321h 22日、私も別件の制作会議で三条に行ってた。微妙に時間が重なっていたが「電子音楽のスタディーズ」第9回「シンセサイザーを再考する」にも行きたかった(後から気付く)。きっと歩いて2分くらいのところ orz。

2014-02-24 12:32:13
Misugi Yasunami @unyo303

電子音楽のスタディーズに参加して、お話を聞いている中で、今まで無意識に使ってきたモジュラーシンセ最大の武器は、「エラーが起こる」という事なんだなあ、というのを再認識した。

2014-02-24 20:33:49
Misugi Yasunami @unyo303

そういう事を、先日の「電子音楽のスタディーズ」で話題になったw

2014-02-26 08:50:57
檜垣智也 Tomonari Higaki @higakito

土曜日なら許可しますので、18:30からの「でん☆すた」にもいくように笑 @momoirounderim ゲーセン行きたいよお…

2014-03-26 11:03:08
前へ 1 ・・ 27 28 30 次へ