日本は世界のお手本となれる国

6
平松禎史 @Hiramatz

竹中的な新自由主義、新古典派といわれる経済学を信奉してた人たちは「デフレ化では通用しない」と反駁されて言い返せなかったので少子化でデフレが起こった!とか貨幣現象にすぎないデフレの意味を都合の良いようにねじ曲げようとし、失敗。ハイパーインフレになる!も論理破綻を指摘され撃沈。→

2013-03-10 17:46:37
平松禎史 @Hiramatz

目的を見誤り、方法論に固執し異論を受け入れない。持論を正当化するためには理論や過去の事実をも捻じ曲げようとする。まるでどこかの国のようだ…て?たぶん根っこが同じ設計主義思想にあるからでしょうね。行き詰まったら「革命」を繰り返す文化は欧州やお隣がそうですね。日本文化とは相容れない。

2013-03-10 17:53:22
平松禎史 @Hiramatz

とはいえ「構造改革・規制緩和」「増税」はインフレが進行すれば有効な政策(方法)なので、その時には竹中さんに頑張ってもらえばよいでしょう。方法に固執するんならデフレの今は黙ってて下さいね、と。国民の経済、安定的な生活を維持するのが目的なので方法はその都度適したものを選べば良いと。

2013-03-10 17:57:45
平松禎史 @Hiramatz

というと、インフレ不況になったらどうする!と言われそうだけど、インフレは好況な時でそれを経ずにインフレ不況は(供給力のある日本では)起こらない。必ず好況なマイルドインフレを経過するのでその状態でバランスさせる政策が正しいわけです。今はデフレなのでお金を刷って使われる政策の推進で→

2013-03-10 18:03:35
平松禎史 @Hiramatz

デフレからインフレ側へ持っていく、つまり異常な円高株安状態から正常な方向へ持っていく政策が必要。これを網羅しているのがアベノミクスだ、と国内だけでなく米国の学者も絶賛している。ていうかクルーグマンたちが安倍首相の考え方に追随したらしく、日本は世界経済をリードし始めたわけですね。

2013-03-10 18:07:36
平松禎史 @Hiramatz

というと 経済経済って金の話ばかりかよ。国防はどうする!尖閣守れるのか!拉致被害者は!…など言われそうですが。日本が円高になり景気回復して最も打撃を受けるのは?中国です。日本が国内生産(雇用回復)にもどして困るのは?中国です。中国が弱れば北朝鮮も後ろ盾を失います。→

2013-03-10 18:14:57
平松禎史 @Hiramatz

あまりにも勇ましい愛国主義は目的も方法も誤って国を滅ぼすというのは実証済みの話。優先順位を自国経済の立て直しを第一にしているのは日本だけでなく世界的な流れです。対外的な問題を取り出して優先しろ!というのは間接的に安倍政権に失政させようとするに等しいのですね。

2013-03-10 18:18:06
平松禎史 @Hiramatz

国=文化的支柱。共同体の限界線が海で物理的に区切られた日本と殺戮の末に区切ってきた欧州とは文化の成り立ちが全く違うんですが、考えない人が多いようです。RT @nobuo4 西部先生が言っていましたが国を持たない人が作った経済思想は国を持つ人には元から合わないんでしょうね

2013-03-10 18:27:15
平松禎史 @Hiramatz

欧州は殺戮に懲りて国境線を固定したのが割と最近の話。にも関わらずEU・ユーロ圏で再び国境線をなくす方向へシフトした。結果、経済的に主権を失ったギリシャなど南欧諸国は国力を搾取され破綻の危機に陥ってる。国境、主権をなくすということはかくも危険なことなのだ。

2013-03-10 18:43:03
平松禎史 @Hiramatz

かつての欧州や米国のように帝国主義で国境を拡大しようなんて国は、さすがにもうない。皆、神々と土地と人に愛着のある人たちでもう懲り懲りだとわかってて日本とも価値観を共有できる。しかし日本のお隣に土地や人を使い捨てにして拡大する出来たばかりの国がある。これは本当〜〜に頭の痛い問題。

2013-03-10 18:49:28
平松禎史 @Hiramatz

よく外国人は自己主張、Y/Nがはっきりしてる。日本人は曖昧と言われる。文化の成り立ちを無視するとなんだか日本人は弱っちくてダメに思える。欧米人が何故そうかといえば自己主張しないと殺される世界で文化ができたからですよね。広い大陸で国境をせめぎ合い強い者が有利な土地を取ってきた。→

2013-03-10 19:13:20
平松禎史 @Hiramatz

主張や力の弱い者は生きるのに不利な土地へ追いやられるけどそこで生きる知恵を磨けば生活できたし強者への対抗も可能だった。動物と一緒ですね。そうやって醸成されたのが欧州的な文化で価値観なのだろうと思う。では、日本はどうかというと、国土は狭い山ばかりで住めるところは少ない。→

2013-03-10 19:15:55
平松禎史 @Hiramatz

そんな土地でやたらと戦っても行方はすぐ海で逃げられない。となると戦う前に話し合う、さらに相手の思考を読もうとする能力が磨かれるわけですね。人の気持ちを慮る。察しと思いやりはそうやって醸成されてきたと思うわけです。八百万の神々という、ひとつに決めずに何でも受け入れようとする→

2013-03-10 19:18:51
平松禎史 @Hiramatz

一神教からすれば節操のないような宗教観も小さな共同体を元にしてできた民族の知恵なんだろうと思うのです。東日本大震災でも暴動や不徳な行いが極めて少なかったことを外国人が驚いたらしいけど、日本では不思議とは思わない。みんな困ってるのに自分だけ得しようとは思わない、共同体意識。→

2013-03-10 19:23:33
平松禎史 @Hiramatz

公があって私があるという順番は、たぶん欧米では逆なんだろう。戦争で国境をせめぎ合って「作った」国に生きる人たちと、海に囲まれた中での戦に限界が間近にあり、共同体を意識せざるを得なかった人たちでは違ってくるのが自然。優劣の問題ではないよね。→

2013-03-10 19:34:58
平松禎史 @Hiramatz

津波で孤立した漁村の方が救援に来た船で事情を説明した時、勧められたごはんと味噌汁を断ったそうだ。港で数日何も食わずに物資を待ってる人がいるのに自分だけ食う訳にはいかない、と。極限状態で「公」を「私」より優先することは難しいでしょう。でも苦難にあってそれができるのが日本人だと思う。

2013-03-10 19:35:42
平松禎史 @Hiramatz

その人がごはんと味噌汁を食べたところで救援が遅れたり物資が減るわけでもないんだし良いじゃないか、と思ってしまうけど。気持ちの問題なんだね。物差しで図れる「物」より目に見えない「気」に重きを置く。言葉や力で押し合いへし合うより気持ちを慮ろうとする。→

2013-03-10 19:42:40
平松禎史 @Hiramatz

東日本震災以降、なぜ日本は日本人はこうなんだ? と政治・経済・思想面で考えてきたけども、国の成り立ちから日本は個性的なのだ…。伊勢神宮の式年遷宮は1300年の歴史を持ち今もリアルタイムに続いてる。こんな国はない。デフレ不況も来る災害もきっと乗りきれる。そう思えてきます。

2013-03-10 19:49:06
ばしにぃ @hiro_orso_viola

@Hiramatz 以前NHKの、外国人の視点で日本独自の文化についてトークする番組で、震災直後の日本人の行動について「これまでは理解できなかったけど今回の震災で分かった。日本人はまず何より社会を優先する」と言ってましたね。図らずも今回の震災でようやく世界が理解出来たのかと…

2013-03-10 19:47:56
平松禎史 @Hiramatz

太古から続く災害で膨大な人が亡くなっていますが、それでも日本列島を捨てずに生き続けてきたのには秘密があると思います。その度に、それでもこの国に生まれてよかった、と思えることがあったからだろうと。これからもあると思いたいですね。 @hiro_orso_viola

2013-03-10 19:55:25
平松禎史 @Hiramatz

…でなければ、なくなった人が浮かばれない。原発災害で「東北は捨てるしかない」などという人がいたのが本当に悲しかったし怒りを覚えた。様々な研究で今では順次戻れる環境にあるという。にも関わらず風評対策や帰還事業をしないとしたら、安倍政権も批判しなければなるまい。

2013-03-10 20:04:34
平松禎史 @Hiramatz

安倍政権はアベノミクスを成功させ、世界でスタンダードと言われたグローバル(新・帝国主義)思想を転換させ、欧州に安定を取り戻し、新興国を支援し、中国北朝鮮を◯◯し、生きてて良かった!と思える世界を取り戻さなければね。国民の協力次第です。お手本を示しましょう。とりあえず、了

2013-03-10 20:24:33