「生活保護のリアル」政策ウォッチ編(17)に関するツイート

http://diamond.jp/articles/-/33342 に関するツイートです。
0
Yoshiko Miwa @miwa_chan

著者です。今回の「生活保護のリアル」は再び、日本であまり知られていない米国の貧困に関するレポートです。ご一読とコメント、よろしくお願いします。4ページのデータに関しては、補足の掲載を編集部に依頼中です。http://t.co/1CzAZpfAx0 via @dol_editors

2013-03-15 00:05:10
「投資」新聞 (最新) @investmentpaper

貧困層の子どもたちを“悪い学校”に行かせない!アメリカ・ボストン郊外で続く約30年間の試み - 生活保護のリアル みわよしこ http://t.co/kYch7LsC97

2013-03-15 00:31:34
KeizaiMagazine @KeizaiMagazine

貧困層の子どもたちを“悪い学校”に行かせない!アメリカ・ボストン郊外で続く約30年間の試み - 生活保護のリアル みわよしこ http://t.co/4KMPsBRTul

2013-03-15 00:47:51
Yoshiko Miwa @miwa_chan

著者です。4ページのデータに関する補足、早急に対応していただけました。編集部の皆様に感謝です。 おやすみなさいませ。http://t.co/1CzAZpfAx0 via @dol_editors

2013-03-15 00:49:50
おさむ @osamuhara

貧困層の子どもたちを“悪い学校”に行かせない! アメリカ・ボストン郊外で続く約30年間の試み ――政策ウォッチ編・第17回|生活保護のリアル みわよしこ|ダイヤモンド・オンライン http://t.co/v3xEQL1600 @dol_editorsさんから

2013-03-15 03:46:10
歐泊龍伯爵 @ovoron

貧困層の子どもたちを“悪い学校”に行かせない! アメリカ・ボストン郊外で続く約30年間の試み ――政策ウォッチ編・第17回|生活保護のリアル みわよしこ|ダイヤモンド・オンライン http://t.co/hWfUfNXflb @dol_editorsさんから

2013-03-15 05:29:14
Baatarism/ちゃんぷるー @baatarism

“貧困層の子どもたちを“悪い学校”に行かせない! アメリカ・ボストン郊外で続く約30年間の試み ――政策ウォッチ編・第17回|生活保護のリアル みわよしこ|ダイヤモンド・オンライン” http://t.co/Is5srADbZN

2013-03-15 07:51:04
本田由紀 @hahaguma

貧困層の子どもたちを“悪い学校”に行かせない! アメリカ・ボストン郊外で続く約30年間の試み ――政策ウォッチ編・第17回|生活保護のリアル みわよしこ|ダイヤモンド・オンライン http://t.co/drwzCVAHCE

2013-03-15 07:59:20
#PlayingNowJP @playingnowjp

貧困層の子どもたちを“悪い学校”に行かせない! アメリカ・ボストン郊外で続く約30年間の試み ――政策ウォッチ編・第17回|生活保護のリアル みわよしこ|ダイヤモンド・オンライン B! http://t.co/RobP73sZIW #twihateb

2013-03-15 08:08:04
品禰意魚 @newworldorder22

貧困層の子どもたちを“悪い学校”に行かせない! アメリカ・ボストン郊外で続く約30年間の試み ――政策ウォッチ編・第17回|生活保護のリアル みわよしこ|ダイヤモンド・オンライン http://t.co/MMmStwkzGp

2013-03-15 08:19:20
ダイヤモンド・オンライン @dol_editors

[新着記事]貧困層の子どもたちを“悪い学校”に行かせない!アメリカ・ボストン郊外で続く約30年間の試み - 生活保護のリアル みわよしこ http://t.co/Ge9QEU7pWH

2013-03-15 08:45:01
マークん @marktrumpet

【生活保護のリアル みわよしこ】貧困の子供達を悪い学校に行かせない! アメリカ・ボストンで続く試み http://t.co/N8NOpiTT4o 最も貧しい地域の1つダドリー。地域再生の目的で設立されたNPOがある。NPOは貧困の子供達に貧困を連鎖させない為の取組を行っている。

2013-03-15 09:22:51
nakanemisa @asimasik

日本でもこういう状況が少しずつリアルになりつつある…→貧困層の子どもたちを“悪い学校”に行かせない! アメリカ・ボストン郊外で続く約30年間の試み |生活保護のリアル みわよしこ|http://t.co/MgyH6fiIPu @dol_editorsさんから

2013-03-15 10:08:31
DoGA @DogaMakiura

こんな場所がアメリカにもあったのか。"@dol_editors: [新着記事]貧困層の子どもたちを“悪い学校”に行かせない!アメリカ・ボストン郊外で続く約30年間の試み - 生活保護のリアル みわよしこ http://t.co/5Mb2PebSVP"

2013-03-15 10:23:02
Yuki @_5iMO_

貧困層の子どもたちを“悪い学校”に行かせない! アメリカ・ボストン郊外で続く約30年間の試み ――政策ウォッチ編・第17回|生活保護のリアル みわよしこ|ダイヤモンド・オンライン: 日本の社会保障制度の多くは、1945年... http://t.co/JDLxGBrgls

2013-03-15 11:50:31
勉強学習思考系の情報とか呟くBot @benkyoubenkyou0

貧困層の子どもたちを“悪い学校”に行かせない! アメリカ・ボストン郊外で続く約30年間の試み ――政策ウォッチ編・第17回|生活保護のリアル みわよしこ|ダイヤモンド・オンライン http://t.co/sFUr2e7x1E

2013-03-15 11:51:21
ミルクディッパー @snowdrop724106

貧困層の子どもたちを“悪い学校”に行かせない! アメリカ・ボストン郊外で続く約30年間の試み 政策ウォッチ編・第17回 生活保護のリアル http://t.co/AlKrNNs257 @dol_editorsさんから 保育園・幼稚園問題に近い、教育格差は小学校入学前から。

2013-03-15 12:25:03
mariko.habu @marikomacaron

貧困層の子どもたちを“悪い学校”に行かせない! アメリカ・ボストン郊外で続く約30年間の試み ――政策ウォッチ編・第17回|生活保護のリアル みわよしこ|ダイヤモンド・オンライン http://t.co/ssMHSxxeLK @dol_editorsさんから

2013-03-15 12:52:35
藤本恭子(はるうさぎ)/双極性2型障害と共生中 @haruusagi_kyo

貧困層の子どもたちを“悪い学校”に行かせない! アメリカ・ボストン郊外で続く約30年間の試み ――政策ウォッチ編・第17回|生活保護のリアル みわよしこ|ダイヤモンド・オンライン http://t.co/0hkpRnDYZI @dol_editorsさんから

2013-03-15 13:07:22
ひしゃく @hishakusan

貧困層の子どもたちを“悪い学校”に行かせない! アメリカ・ボストン郊外で続く約30年間の試み ――政策ウォッチ編・第17回|生活保護のリアル みわよしこ|ダイヤモンド・オンライン http://t.co/SDsQF8oF4C

2013-03-15 13:15:12
tk0451 @tk0451

貧困層の子どもたちを“悪い学校”に行かせない! アメリカ・ボストン郊外で続く...: 6 users http://t.co/i8QkxdXrQs

2013-03-15 13:29:53
ひろし 基本的人権を守ります! @kgb00327

貧困の循環を止める努力が日本でも必要でしょう。必読です!→貧困層の子どもたちを“悪い学校”に行かせない! アメリカ・ボストン郊外で続く約30年間の試み ―政策ウォッチ編・第17回|生活保護のリアル みわよしこ http://t.co/jifNeGT7iN @dol_editors

2013-03-15 14:46:49
閑老人 @reselmer

貧困層の子どもたちを“悪い学校”に行かせない! アメリカ・ボストン郊外で続く約30年間の試み ――政策ウォッチ編・第17回|生活保護のリアル みわよしこ|ダイヤモンド・オンライン http://t.co/0XTlpUgdlJ @dol_editorsさんから

2013-03-15 14:47:30
きたかわ なんぷう(日常用) @nan_phoone_6996

@miwa_chan 拝読しました。日本の場合、貧困による不登校が増えています。保護者が知的障害、精神疾患のケースが多く、こどもたちの中には明らかに軽度知的障害、LD…などの「生きづらさ」を抱えています。⇒

2013-03-15 15:38:45
きたかわ なんぷう(日常用) @nan_phoone_6996

@miwa_chan つづき⇒日本には「市民・地域住民による機関」が少なく、北海道は大都市にはあるものの、小さなマチで取り組むには難しさを感じています。保護者(大人)とこどもたちが自ら考え、選択する場所があると苦しまずに済みます。⇒

2013-03-15 15:43:31