アニメーター・ふくだのりゆき氏の#アニメ単価

アニメーター、時々アニメ演出家。メルマガは終了、pixiv fanbox に移動します。 fukuda-n.fanbox.cc/posts/908069「人間万事塞翁が馬」 motoz5.cocolog-nifty.com/about.html 99%フォロー返し。

アニメの原画単価について呟くのはタブーな感じがある、そういう空気が安単価を横行させているような気がします。なので自分だけでも思い付いた時に呟く事にします。 現場TVシリーズは3500〜5000円ですが3700円だからと言って線が少ない作品という訳ではないのが大問題 #アニメ単価
2013-04-03 19:58:44
@shuu1roo 私は形状情報データ入力を仕事にしていた事があります。入力に要する時間を見積もって、4段階ぐらいに分け、単価を請求していました。 アニメ業界ではそういうことは無いのですね。やはり製作費で縛られてしまうのでしょうか。
2013-04-03 20:06:11
@koo_nya いろんな現場を見てきて思うのは、やりくり一つで何とかなるはずと言う事です。 つまり「やりくりする心の余裕がない」と言うのが全てのような気がします。
2013-04-03 20:52:19
@shuu1roo 最近思うのですが、制作さんが会社名・作品名・単価・1話に使用する動画枚数(動画枚数によって難易度が解るため)を明記して、実名で原画マンを募集してくれればいいのになって。何か問題ありますのでしょうかね?そういう方法は。
2013-04-03 20:29:39
アメリカみたいに産業別組合(ユニオン)を結成して交渉するしかありませんね。@SAT20123 @shuu1roo
2013-04-03 20:42:50
@SAT20123 正直謎です。単価の良い会社の制作に「もっと宣伝すれば良いのに」と言っても「いやぁ〜」とはにかんだような態度をとるばかりで実行する気はまずなさそう。何らかのバッシングがあるんじゃないかと邪推してしまいます( ;´Д`)
2013-04-03 21:13:33
@SAT20123 @shuu1roo 制作じゃないけど私はやりました、動画枚数までは出さなかったけど、一応埋まった感じなんであえて遣りませんが正論だとは思います、でもメンバーをコロコロ変えるのもどうかと思います、信用取り引きなので、それにどっかの制作会社みたいになると心が痛い。
2013-04-03 21:47:23
@zou13mito @SAT20123 募集の仕方等、工夫してくれる会社は結構あります。でもなぜかそうしない会社が多い。枚数を減らすのが一番わかりやすい経費節減ですが、予算的には多い枚数で試算しなければならないのが厳しいですよね(^_^.) #アニメ単価
2013-04-03 23:52:09
@shuu1roo はじめまして。質問です。現在はどういう基準で単価が決定しているのでしょうか?そして、どういった基準で原画の単価を決めるのが理想なのでしょうか?
2013-04-03 21:22:42
@bubu2sei こちらこそはじめまして、よろしくお願いします。 現状ですが「慣習」と言うのが全てな気がします。 理想は「8,000円」です。内訳に関してはお手数ですがこちらをご覧ください。http://t.co/5ohYsZjsrw
2013-04-03 23:31:43
@shuu1roo お返事ありがとうございます。やっぱり、「今までこうだったんだから」という感じなんですね。ブログ、大変興味深く読まさせていただきました
2013-04-04 21:01:22
5年前自分のブログで「原画単価の相場は4,000~4,500円ですから。」という書き込みをしました。それが今では3,500〜5,000円、これは社会全般に広がる格差がアニメ作画の世界にも及んできたと言うことでしょうか。http://t.co/EeKc3g0Isu #アニメ単価
2013-04-04 00:00:06
今でも「原画 単価」と検索すると自分のブログが先頭に来ます。この5年もの間、いかに原画単価についての議論がなされていないかがわかります。http://t.co/EeKc3g0Isu #アニメ単価
2013-04-04 00:06:42
では原画の適正価格は何円であるべきか、それも過去のブログに書きましたが理論がちょっと稚拙です(^_^.) http://t.co/xrcjXBjAwU ですがやはり今でも「体感」で「8,000円」と言い切って良いと思っています。 #アニメ単価
2013-04-04 01:30:56
@shuu1roo 僕はまず今の1原2原を分ける所から考えた方がいいと思う。2原作業は最早原画作業とは言えない。
2013-04-04 06:36:02
@gangrigangri 1原2原問題!これも根深いですよね。結局制作、製作都合でアニメーター都合なんてこれっぽっちも考慮されないんですよね。一体誰得なのか洗い出して改善につなげなければですね。
2013-04-04 11:11:33
安い単価なら請けなければいい、そう言ってしまえば終わってしまう議論ですが、そうも出来ないのが現状。なぜなら取引先全て単価3800円以下の会社しかないという方もいるからです。 ですが今はネット社会、ネットを駆使すれば4000円以上の会社がきっと見つかるはずです。 #アニメ単価
2013-04-05 00:04:06
@shuu1roo 単価より流れかなぁ、とか思いますが、職人と思って仕事してる人たちが少なくなったから危ない所には近づかないようにするのが得策
2013-04-05 00:11:46
@zou13mito 危うきに近寄らず、これ基本ですよね。 ただ、危うい環境から脱出出来ない人がいるのをなんとかしてあげたいんです。
2013-04-06 00:25:51
@shuu1roo お優しい御意見ですね、自分もそういう人達を助けたいです でも、お前の所が一番アブナイだろ、 とか突っ込まれそうで怖いです、明確な資金管理のため振り込む日が遅くて外注さんに迷惑を掛けているようで、 せめて元請け直単価にしてますが 奥様の手術の経過、何よりです
2013-04-06 01:41:25
単価アップは制作会社が率先するものでもなく、ましてや国に行政指導してもらうものではなく、アニメーター達の意識改革で業界内に単価のインフレを起こさせるのが正当性のある「筋」だと思います。 そのためには先ず自分の実力を見誤らない、へりくだらない。これが肝心。 #アニメ単価
2013-04-05 00:12:27
たとえば仕事が途切れがちな事を挙げて、自分の実力が低いと思っている方は「営業」をかけてみて下さい。現場、人手不足で困っている制作会社は山ほどあります。電話かけても門前払いなんて事はまずないと思っていいです。ツイッター等で「お仕事募集中」と呟くのも良いかも。 #アニメ単価
2013-04-06 00:31:48
気をつけなければいけないのは、大手であっても単価が激安という所もあると言う事です。ただ大手ですから安いデメリットをカバーするものを持ち合わせている場合があります。ありがちなメリットは「振込が早い」と言うのと「仕事が途切れづらい」と言うものです。 #アニメ単価
2013-04-06 00:45:53