ちりめん細工について少し

手芸初心者なりに考えた、ちりめん細工入門について。 ちりめんを使って手芸をする方が増えますように。
0
アラギリ @yaeda_factory

元気なうちに紹介。ずいぶん前ですが、京都ちりめん友禅布の和一さん(http://t.co/jDUUhxh5lO)の購入後のアンケートに答えた粗品として、ちりめんはぎれをいただきました。 http://t.co/IfK3nTG2Lt

2013-04-15 05:16:07
拡大
アラギリ @yaeda_factory

希望の品として「レーヨンちりめんの柄あり」を選んだ所、10×15cm程度のはぎれを5枚いただきました。これだけでも小物作りに使える大きさな上、色合いや柄の大きさ等、どのような感じの生地かもわかるので助かります。 http://t.co/IfK3nTG2Lt

2013-04-15 05:19:51
拡大
アラギリ @yaeda_factory

ちりめん生地で何かを作ってみたいという方がいましたら、まずは手芸キットを作ってみるのがオススメです。布やフェルトに比べて生地の値段が高いですからね……。手芸店等には、季節外れになった手芸キットが転がっています。中には9割引で販売されているキットがあることも……。

2013-04-15 12:03:16
アラギリ @yaeda_factory

これはamazonですが、正月の飾り物の羽子板ということで、4割引ですね。 http://t.co/Z3lPv8u1j5

2013-04-15 12:05:31
アラギリ @yaeda_factory

キットなら、作品を作るのに必要な分だけの材料が揃います。生地は少し余るくらい余裕を持たせて入っているはずなので、余った生地を使って、次の作品を作ることもできます。いきなり生地を買うよりも、こちらの方がちりめん細工に触れやすいかなあと。

2013-04-15 12:09:51
アラギリ @yaeda_factory

無地のはぎれパックは、525円で結構な量のちりめんが入っていた(と思う)ので、これからちりめん細工をやってみたいなという方にお勧めです。柄物のはぎれパックも売ってはいるのですが、柄物は扱い辛いので、まずは無地から試すと吉かと。 http://t.co/0AxS17lJ8m

2013-04-15 05:32:09
アラギリ @yaeda_factory

無地のはぎれのアソートパック、写真で記録をとったと思っていたんだけど、見つからないなあ……。色が思いっきり偏っている、ということは無かったはずです。

2013-04-15 12:16:42
アラギリ @yaeda_factory

柄物は、その柄に合わせて作品を作らなければいけない、という点で扱いづらいです。柄の大きさや色合いもありますしね。

2013-04-15 12:20:09
アラギリ @yaeda_factory

今朝の補足。ちりめんはぎれアソートだと、こんな感じの生地が入っています。ほとんどが22×30cm、生地の寸法が書いていないものだと、だいたい15×20cmくらいの生地が入っているようです。 http://t.co/oxcL3glllZ http://t.co/nxwJDdzGsf

2013-04-15 11:49:12
拡大
リンク p.twipple.jp yaeda_factoryさんの写真をもっとよく見るにはURLをクリック!! 「yaeda_factoryさん@yaeda_factory: 」(ついっぷるフォト)
リンク p.twipple.jp yaeda_factoryさんの写真をもっとよく見るにはURLをクリック!! 「yaeda_factoryさん@yaeda_factory: 」(ついっぷるフォト)
アラギリ @yaeda_factory

ちりめんの素材は、レーヨン、ポリエステル、正絹が手に入りやすいですが、この中ではレーヨンがオススメです。手芸用ボンドと相性が良く、加工しやすく、価格が安いのが理由です。小物を作る際に、柄の小さな生地が、レーヨンには多いのもポイント。

2013-04-15 11:55:49
アラギリ @yaeda_factory

まあ、何がしたいのかってアレですよ。ちりめん細工やる人増えて。そしていろいろ教えて。語り合いましょう。

2013-04-15 12:13:25