ありのままを見ることができないままに稽古すること

ありのままを見ることができないままに稽古することについて談義です。
2
吉村英崇・10月にて閉鎖します。 @4649_seigi

【技術への思い込み1】師匠に『チカラを抜く理屈がわかると大きく動く必要はなくなる』と言われたことがある。ここまではわかるが『すると余計な動きがなくなり、むしろ武術をしている人からみてヘタクソ、チカラ任せにみえる』といわれたことがある

2013-04-30 02:19:43
吉村英崇・10月にて閉鎖します。 @4649_seigi

【技術への思い込み3】上手くなるとヘタクソにみえる?そんなバカな…と思っていたが久しぶりに合気道開祖の植芝盛平翁をみるとヘタにみえる(笑) http://t.co/prqTdvrpHs 大好きな先生方も久しぶりにみると何人かヘタにみえる(笑)なぜだろう

2013-04-30 02:22:54
拡大
吉村英崇・10月にて閉鎖します。 @4649_seigi

【技術の思い込み3】私は今の流儀と合気道は長くやってたから美化してみていたのだろう。 http://t.co/U6iNVlbfaH 見ていてわからないとこも『思いこみ修正』『恋人は美人にみえる修正』みたいなものがかかっていたのだろう

2013-04-30 02:26:03
拡大
吉村英崇・10月にて閉鎖します。 @4649_seigi

【技術への思い込み4】ようやく合気道ひいき目がぬけて客観的に見えてきたのかもしれない。ちなみに昔大好き、今ヘタクソにみえる(笑)先生だが『ヘタクソにみえる』だけで技術的には前より学ぶことが増えて、ヘタクソにみえるのに凄さに戦慄してる(笑)

2013-04-30 02:30:52
吉村英崇・10月にて閉鎖します。 @4649_seigi

【技術への思い込み5】たぶん『ヘタクソにみえる』には俺は技をかけるとこういう身体操作がないとかからないがコイツラはその要素、体使いがないからヘタクソ!にみえるのだろう。実はその方々はそんな低レベルな身体操作はもはやいらないからしないのだろう

2013-04-30 02:33:16
吉村英崇・10月にて閉鎖します。 @4649_seigi

【技術への思い込み6】合気道好きな方ほどよく突っかかられる合気道の1教という技がある。『肘がかえってない。肘をあげてないのに崩れてる。こんなので関節きまって浮くか!』と激怒する人がいる。たしかに関節技としてはそうしてもかかる

2013-04-30 02:36:31
吉村英崇・10月にて閉鎖します。 @4649_seigi

【技術への思い込み7】ただ数時間前にかいたチカラ抜きの理屈使えば肘かえさなくても親指をヒョイと内側にまわすだけで相手が崩れる1教になる。これがよくきく。良く利くが『そんなので関節技がかかるか』ともバッシングがくるやり方でもある

2013-04-30 02:38:44
吉村英崇・10月にて閉鎖します。 @4649_seigi

【技術への思い込み8】たぶん、どちらも正しい1教。ただ後に上げたほうはチカラ抜きの要素がつよくて関節技ではたしかにない。だから1教=関節技と思ってる方、特に合気道をしている方ほどインチキにみえる。あんなので相手が崩れるものか、と

2013-04-30 02:41:40
吉村英崇・10月にて閉鎖します。 @4649_seigi

【技術への思い込み9】昔、太極拳の先生に『今からこうやって動いてこうだますから気をつけてみろよ』と動きをみせて頂いたが『予告されたのに騙された!』と気がついたのは10年以上たった最近、布団の中で(笑)

2013-04-30 02:48:06
吉村英崇・10月にて閉鎖します。 @4649_seigi

【技術への思い込み10】人間の目はどうやらあるがままみてるわけでないらしい。美化されたり、自分の技量のレベルでヘタクソにみえたり。

2013-04-30 02:51:20
吉村英崇・10月にて閉鎖します。 @4649_seigi

【技術への思い込み11】視覚は常に情報を全てとると脳がパンクするから過去の情報を再現して差異だけ修正するとかきいたことが。本には『過去の情報の再現』とサラッとかいてたけと、これってたぶん流儀への執着や技量の理解レベルも含まれてるよね?

2013-04-30 02:53:27
吉村英崇・10月にて閉鎖します。 @4649_seigi

【技術への思い込み12】そう考えると見たものをあるがままにみるちゅうのは難しい。見た瞬間に『これは合気道、空手、柔道の動画』『どこそこのだれそれ』『この人についてはあの人はああいった』とか無意識に記憶の情報に紐付いて判断してる時点で『ありがままに見えていない』

2013-04-30 02:58:54
吉村英崇・10月にて閉鎖します。 @4649_seigi

【技術への思い込み13】そいや過去に相手の動きがやたらよく見えて反応したり、師匠の技がよくみえてコツがわかったとき、いわゆるゾーンに入ったような状態だったが音と色彩がない場合がほとんど。たぶん、本当に見るのに集中したら色彩や音を感じる余力がないくらいデータ量は膨大なのかもしれない

2013-04-30 03:03:18
吉村英崇・10月にて閉鎖します。 @4649_seigi

【技術への思い込み14】私の場合は音と色彩がないがやたら立体感ありゆっくり見え、肌触りというかグニャグニャ感というか視覚と触覚が一緒になったような見え方が。あと色彩がなくて白黒なんだけどポイントは黄金色にみえるみたいな。

2013-04-30 03:10:32
吉村英崇・10月にて閉鎖します。 @4649_seigi

【技術への思い込み15】こう考えると普段は他の情報まで大量にしいれて大事な情報を捉えられないのかもしれない。『それわかるわ~これでしょ?』『この先生にはこんな話が』など余計な記憶や先入観を全てありがまま見るのはかなり難しいのでは?と最近思う。

2013-04-30 03:14:59
吉村英崇・10月にて閉鎖します。 @4649_seigi

【技術への思い込み16】あるがままに見るのは技術を修め、知識を重ねるほど難しくなるのではないか?進めば進むほど景色は歪むのでは?とおもう。しかし同時に自らが見えてる景色が歪ンでいるかもしれないのに気がつけるのもまた技術や知識の積み重ねによるかも

2013-04-30 03:18:24
吉村英崇・10月にて閉鎖します。 @4649_seigi

【技術への思い込み17】ただ自然に動けば人間は結構すごいものを誰しももっているというのは数年前から思っていたしそれをセミナーのネタにしてる。そしてただ自然にあるがままに見る、の大事さも最近感じる…なんだか最近、道教みたいとかいわれるなあ…

2013-04-30 03:21:24
中華三昧@カオスマン @tkungfu

@4649_seigi  外部(特に視覚)情報は、全部を脳に入れるんじゃなくて、海馬で篩にかけてからメモリーするんだそうですよ。全量記憶すると数分で脳がパンクするんだって(^^;

2013-04-30 03:40:02
中華三昧@カオスマン @tkungfu

@4649_seigi  外部情報の取得に専念するようにすると、自分の動作に執着する余裕が無くなって、情報への対処が自然に出来る様になるみたい。・・・ひょっとして「八方目」にはこういう効用もあるのかなって最近思います。

2013-04-30 03:45:49
吉村英崇・10月にて閉鎖します。 @4649_seigi

初耳です。どんなんだろ RT @kanpeli その為のパターン認識ですよ。 @tkungfu: 外部(特に視覚)情報は、全部を脳に入れるんじゃなくて、海馬で篩にかけてからメモリーするんだそうですよ。全量記憶すると数分で脳がパンクするんだって(^^; @4649_seigi

2013-04-30 10:23:25
ペリカン(使用少し再開) @kanpeli

@4649_seigi @tkungfu 人間の脳って記憶の平均を取って、その平均値を基準にして見たり考えたりするそうですよ。顔とか行動とかは平均に近い方が価値があると考える。その平均の出し方と差異の抽出に使われているのがパターン認識らしい。変化には強いが動かない物は認識しない。

2013-04-30 10:31:42
吉村英崇・10月にて閉鎖します。 @4649_seigi

我々はありがまま見えている、思う通りに動けているという無意識の思い込みがありますよね。ただ実は『ありがままに見えてない』『思う通りに動けてない』のがほとんどでこれを認識していない。『無知の知』の概念はしりながらも実際には理解できてないのでしょうね@tkungfu

2013-04-30 10:41:12
吉村英崇・10月にて閉鎖します。 @4649_seigi

人間は『(インプット)外部からの刺激を認識し』『(アウトプット)それに対して反応する』がおおざっぱな動きのパターンだと思いますが『思う通りに動けてない』だけでもシンドイのに、動きの選別の『ありがままに見えてない』ができないと絶望的ですね(笑)@tkungfu

2013-04-30 10:44:20
ユーヂ@ラーメン提督 @yuji_satoh_0826

@4649_seigi @pochisakura 慣れてくると、相手の手(腕)に触った時の感覚で入っていけるかどうかも多少わかってくるんですよね。この辺は剣道なんかの切っ先争いに似ている。あんまり下手に動かない方がいいところとかも。

2013-04-30 10:45:46
ペリカン(使用少し再開) @kanpeli

@4649_seigi @tkungfu 研究では自分の周囲の環境と仲間の区別、外敵や食料の発見に最適化する為の脳の進化だとか。変化が無いのが安心感を、変化するのが緊張感を与えます。社会が成熟していくと変化の許容範囲が大きくなる。それも人類が生き残ってきた理由でしょうね。

2013-04-30 10:46:48