古典音楽と現代音楽

自分用まとめ
1
Kaede @gtkaede

音域の勉強をしないとどっからどういう角度で聴いても「何も勉強してない奴が書いたクソ譜面」にしか聴こえない 完コピでこれは情けない...

2013-05-11 01:11:12
Kaede @gtkaede

もうエレキギターとか要らないんじゃないかな...

2013-05-11 01:15:24
Kaede @gtkaede

http://t.co/1IscHcJEoO これくらいのバランスのアレンジって結構あるけど...まあ確かにこれはこれで大事なのかもしれないけど 例えばギターのディティールが分かるところまでギターを「出さない」意味ってなんだろうって考えた時、ギター弾きとしては不明なんだよな...

2013-05-11 01:19:56
拡大
Kaede @gtkaede

だから必然的にメリハリつけるためにエレキギターとかのロック要素か、ストリングスとかピアノとかのシンフォニック要素か、どっちかを意図的に殺すバランスにしないと格好悪くなるんだけど、結局シンフォニックなアレンジにする以上はロック楽器の存在価値って大きく後退する気がするんだよな

2013-05-11 01:22:30
Kaede @gtkaede

ロックンロールイズ デッド...

2013-05-11 01:27:48
Kaede @gtkaede

ロックは...クラシック音楽だ...

2013-05-11 01:28:10
Kaede @gtkaede

大体からしてコード、伴奏・・・バークリーメソッドに囚われすぎなのだ 1声だろうが立派な音楽なのだ

2013-05-11 01:35:16
Kaede @gtkaede

http://t.co/Y5Ey92r9nh これを聴くことで色々と原点に帰って大切なことが再確認できるのだ

2013-05-11 01:35:39
拡大
Kaede @gtkaede

今の今まで小手先だけの作曲テクだのコード進行だの編曲テクだのばっかり見すぎていて随分遠回りしてしまった 結局のところ音楽で一番力を入れて勉強すべきなのは対位法と和声学と楽器の特徴だったのだ...

2013-05-11 01:39:35
Kaede @gtkaede

ギターから音楽に入って、色々な経験をしていくうちにギター以外の音楽を知って、そうした音楽の知識を勉強したいと思った頃にはギターの呪縛にすっかり囚われてしまっていて、ギターの世界から観た先入観のせいで理解が全く深まらなかった。。。かなりの時間を浪費してしまった...

2013-05-11 01:43:18
Kaede @gtkaede

古典的な音楽理論を現代に応用することはできるけど、「古典的な音楽理論を現代に応用した」音楽を「現代の音楽理論」で理解することは不可能だったようだ

2013-05-11 01:49:25
Kaede @gtkaede

そして、現代のロック音楽は往々にして「古典的な音楽理論を現代に応用した」音楽ではなくて、現代の音楽理論で書かれているのだ...だからそれに親しんでしまうと、前者との差異が不明瞭になっていく

2013-05-11 01:50:41
Kaede @gtkaede

一方、アニソン、ゲーソン、アイドル音楽、・・・ポピュラー音楽の類は往々にして「古典的な音楽理論を現代に応用した」音楽であることが多い気がするのだ ここが、今までの人生で一番分からなかった部分だった・・・

2013-05-11 01:52:09
Kaede @gtkaede

うん、なんとなく頭の整理ができた。今日は一つ良い収穫があった気がします。

2013-05-11 01:53:59
Kaede @gtkaede

やっぱ手動かさないとね

2013-05-11 01:54:08