厚生労働省:一般用医薬品のインターネット販売等の新たなルールに関する検討会(第9回・2013/05/16)実況ツイート #医薬品ネット販売

2013年5月16日に開催された厚生労働省:一般用医薬品のインターネット販売等の新たなルールに関する検討会(第9回)を会場で一般傍聴し、実況ツイートしたもののまとめです。実況内容は当方の能力と作業の範囲内です。 配布資料は厚生労働省サイトに掲載されています。 ○第9回一般用医薬品のインターネット販売等の新たなルールに関する検討会 資料 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r985200000320oa.html
0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

遠藤座長:開始から既に2時間経過。朝から長時間で大変なので、本日は2時間程度で終わらそう思ったが(*開催案内では一応12時まで予定)、あと30分ほどやるということでよいか(*異議なし) #医薬品ネット販売

2013-05-16 11:05:06
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

國重構成員:「テレビ電話」は「質の悪い対面販売」であり、削除してほしい。 #医薬品ネット販売

2013-05-16 11:06:09
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

後藤構成員:「テレビ電話」は難しいところがあって、消費者が使うものと業者が使うものが一致する必要。えばビジネスで会社の会議室で使われるような本格的なもの、スカイプのようなもの、ガラケーのテレビ電話機能、等々いろいろある。定義を書くべき。 #医薬品ネット販売

2013-05-16 11:06:50
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

岩瀬構成員:「テレビ電話」は削除もありかなと思うのは、国民利用を見てあまり普及していないのかなと。 #医薬品ネット販売

2013-05-16 11:07:09
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

中川構成員:國重構成員はさきほど「テレビ電話」を「質の悪い対面販売」とおっしゃったが、対面販売を評価しているということでよいか?→國重構成員:私は対面を否定したことは一度もない、ただ逆にネットが対面の補完ということは納得できない。 #医薬品ネット販売

2013-05-16 11:07:58
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

↓すいません、いくつか時間入れ忘れてます。 #医薬品ネット販売

2013-05-16 11:08:31
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:08 國重構成員:(後藤構成員の説明等に基づくと)、資料にある「購入者からの相談にすぐに応答すること」という書き方は、「すぐに」ではなく、「出荷までの間に」と修正する必要がある。 #医薬品ネット販売

2013-05-16 11:10:34
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:10 生出構成員:専門家の相談がいつでもできることが必要。 #医薬品ネット販売

2013-05-16 11:17:48
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:11 國重構成員:「購入」をクリックしても即時に出荷するということではない。(→不規則発言:いや、すぐに出荷している!)、薬剤師などのチェックを経て出荷していることが前提、そうなっていないのであれば正すべき。 #医薬品ネット販売

2013-05-16 11:18:58
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:12 森構成員:資格者が常駐しているということが確認できる方法を構築しなければならない。メールで質問があったらいつでも対応できることが必要。 #医薬品ネット販売

2013-05-16 11:19:23
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:13 岩瀬構成員:相談応需について、すぐに回答が必要か?相談に返事がなければそこで買わずに店頭などに行けばいい話。 #医薬品ネット販売

2013-05-16 11:19:48
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:14 遠藤座長:わかりましたもうここまで。意見が対立していると。出荷までに相談に応じられればいいとするのか、すぐに応答できることまで求めるか、ここは現時点意見が対立しているということで。次に受診勧奨について。 #医薬品ネット販売

2013-05-16 11:20:59
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:16~11:21 受診勧奨に関して、岩瀬構成員の提案を受けて、遠藤座長が、後藤構成員にネット販売での受診勧奨についての説明を求める。参考資料6[PDF] http://t.co/4TWWcwUJoY を参照。 #医薬品ネット販売

2013-05-16 11:22:17
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:21 岩瀬構成員:後藤構成員の説明事例、100点とは言えないかもしれないが、よくやっていると思う。問題はこの中身が十分かということもそうだが、これだけのことを多くの業者がきちんとできるかどうか、それをどう確認するか、ということが重要ではないか。 #医薬品ネット販売

2013-05-16 11:23:53
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:22 生出構成員:ネット上での受診勧奨には懐疑的。画面のチェックボックスでの問診は、購入者に責任を転嫁している面もある。メールなどでのやりとりにも限界。薬品名を言っても購入者が理解していないことも多い。(*続く) #医薬品ネット販売

2013-05-16 11:26:58
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:22 生出構成員:(続き)参考資料4[PDF] http://t.co/CFiPelW48a の概要説明。また時間がずれてしまったが、代理購入に関して、私ども薬剤師会は薬剤師による訪問販売を厚労省に求め続けている。 #I医薬品ネット販売

2013-05-16 11:28:41
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:26 中川構成員:ネット販売でのチェックボックスは、チェックしなければそのままか、面倒だからチェックしないという人も多いはずでそのような場合に確認の質問が必要。 #医薬品ネット販売

2013-05-16 11:30:26
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:31 森構成員:1類は薬剤師が売ることが前提、1類の申し込みがあれば薬剤師が申込者に電話で確認すべき。また後藤構成員の説明したネット上での受診勧奨は「勧奨」ではなく「医者の紹介」レベル、薬剤師がこれを書いたなら残念。 #医薬品ネット販売

2013-05-16 11:33:33
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:32 後藤構成員:現実を見てほしい、店頭でも1類医薬品についてきちんと確認してない→森構成員:当協会ではきちんとやっている、もしやっていないところがあれば、指導するので教えてほしい。一部を取り出しての批判はやめてほしい *ややヒートで遠藤座長引取り #医薬品ネット販売

2013-05-16 11:35:41
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:36 後藤構成員:(資料にある検索結果の表示について?)たとえば「お腹が痛い」と入れて検索して「1類、2類・・・」と別れて表示される必要はなくて、それぞれにところにそれが何類に属するかが表示されればよい。 #I医薬品ネット販売

2013-05-16 11:39:49
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

*前ツイートの後藤構成員意見について、なぜ「1類・2類と分けて表示」という要求がダメなのかと、座長、中川構成員、生出構成員らから発言続く。薬局の広告チラシも類別になっていない等を反論されるも納得されず。 #I医薬品ネット販売

2013-05-16 11:42:57
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:42 福島構成員:一部の医薬品のネット販売については絶対反対、アメリカなど解禁されている国でも禁止されている医薬品がある、青少年の薬物乱用等の点からも必要。 #医薬品ネット販売

2013-05-16 11:45:13
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:44 生出構成員:資料1の24頁、コデイリン酸塩水和物等は省令で規制されている。 #医薬品ネット販売

2013-05-16 11:46:31
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:45 後藤構成員:一部のリスクの高い医薬品について、クレジットカードなどによる本人確認は必要と考えている。数量、濫用については、店頭販売でも変えてしまう現状があり、ゆゆしき問題であり、省令などで規制することが必要。 #医薬品ネット販売

2013-05-16 11:48:06
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

11:48 増山構成員:資料1の24の真ん中の⑦、とくにリスクの高い1類は薬剤師などの判断により個数制限、と具体的に書いてあるところとそうでないところがあるが、大量服用のリスクは1類だけではなく何類と言う必要はないのではないか? #医薬品ネット販売

2013-05-16 11:49:47
前へ 1 ・・ 3 4 次へ