jaist.ac.jpは最初jaist-east.ac.jpだった

ちなみに北陸先端のドメインは最初 jaist-east で,奈良先端が jaist-west と決まっていたのだが,奈良県知事が「奈良」が入っていないのは許せんと言ったので奈良先端は naist になり,だったら北陸が Japan の代表だもんねと jaist になったという.
2010-09-13 21:23:09
知らなかった…jaistが先にとったんだと思ってました。北陸がJapanの代表って微妙… RT @woratnik ちなみに北陸先端のドメインは最初 jaist-east で,奈良先端が jaist-west と決まっていたのだが,奈良県知事が「奈良」が入っていないのは許せん…
2010-09-13 21:27:25
@woratnik 奈良は最初aist-nara.ac.jpでその後naist.jpになりました。奈良先端のドメイン名選択は、奈良県知事云々ではなく、JAISTの略称がすでに北陸先端と強く結びついていたことを懸念したためと聞いています。
2010-09-13 21:48:28
@woratnik 奈良がJAISTを使わないことがわかったため、北陸先端がもらったというのが事の顛末です。僕は2期生でjaist-eastからjaistへの変更の判断をした篠田さんからこの話を聞きました。
2010-09-13 21:54:18
@kfujieda やあこんなところで藤枝くん.じゃあ私が篠田さんや佐藤さんから聞いた話はなんだったんだろうね.北陸開学前に jaist-east と jaist-west が存在したという事実は何を意味するんだろう.まぁ 今となっては判然としないわけですが (c) 堤幸彦
2010-09-14 00:28:12
@woratnik jaist-eastとjaist-westの予定だったことは否定してません。僕が指摘しているのは、奈良が選んだのがnaistじゃなくてaist-naraだったことと、奈良県知事云々の話は真偽が定かではないということです。
2010-09-14 00:56:22
@kfujieda 「JAISTの略称がすでに北陸先端と強く結びついていたことを懸念した」というのは誰なんだろう?そのことの真偽も伝聞だし私には定かとは思えないよ.いずれにしても当事者じゃない人間同士でこの話を続けても仕方ないでしょう.私の記憶と藤枝くんの記憶が違うわけだし.
2010-09-14 07:44:03
当時の Jaist スタッフの力強いがちょっと乱暴なところもあるキャラであるとか,奈良県民自身でさえ首肯するところがある県民性であるとか,奈良県知事説がある種の説得力をもって存在しうる社会的文脈を頬笑ましく味わってもらいたいなと.やはり,つっこみ力は愛と勇気とお笑いだなと.
2010-09-14 08:52:29
@woratnik 「JAISTの略称が云々」は篠田さんからです。それを篠田さんに伝えたのは奈良の山口英先生だったかと。篠田さんが「すぐるが」と言うのを聞いた記憶があるんですが、ちょっと自信ないです。確かにお互い当事者ではないので、これ以上続けてもしょうがないですね。
2010-09-14 14:22:44
@kfujieda 経緯はどうあれ今や日本の先端科学技術大学院大学といえば我らが Jaist ということで.:-)
2010-09-14 14:34:00
結局、真相はわからないってこと? RT @ar1 ジジイ時空だな.たのしいけど.RT @kfujieda: 「jaist.ac.jpは最初jaist-east.ac.jpだった。」をトゥギャりました。 http://j.mp/akk3Pe
2010-09-14 15:52:25
前にも話題にしたけど、私がNAIST 2期生で入って、SVPかなんかで聞いた話では、北陸先端側がjaistを先に名乗ってしまったので云々というということでしたが、結局結論はなんなんでしょうね。
2010-09-14 15:58:01
@sugusugu77 突然すみません。昔の話ですが奈良がjaist-westを使わなかった理由の真相をご存じありませんか? どうも二つ説があるようなのですが。 http://togetter.com/li/50409
2010-09-14 16:02:15
@kfujieda なんだか凄い古い話だな。まず jaist-east.ac.jp を北陸が取得。奈良の運営委員会(学生受け入れ前の意志決定機関)で jaist-west.ac.jp を提示したところ紛糾。北陸の分校みたいなのは嫌だと多くの先生が主張。(つづく)
2010-09-14 16:05:10
@kfujieda といことで、その運営委員会で候補を募り、議決により aist-nara.ac.jp として取得。それを北陸の篠田先生に連絡して、じゃぁ北陸は jaist.ac.jp にするからということで妥結。(つづく)
2010-09-14 16:05:52
@kfujieda さらに、その後 naist.ac.jp にしたいというふざけた提案が執行部からなされたが、ドメインいぢりをしたがる幹部に、それがどれだけ迷惑か説教をして、naist.jp を取得して現在に至る。ちなみに、aist-nara.ac.jp も生きてます。
2010-09-14 16:06:50
@kfujieda 実際に、登録作業から、その手のことは全部私がやったので、世の中の通説やら噂ではなく、これが本当の話です。
2010-09-14 16:07:18
@kfujieda ちなみに Japan なんてのを名称に入れないと認知されないような大学にするのも嫌だという意見も強くありました。じゃぁ、Nara はどうなんだ?って、それは所在地だから、それはそれで良いじゃんってことです。
2010-09-14 16:12:06
@kfujieda ちなみに、ドメイン名については大学の教員で議決しました。だから、他の方々の影響や介入はありません。
2010-09-14 16:13:16
@kfujieda さらにちなみに、日本語名称が北陸先端大と奈良先端大になったのは、それぞれ設立にあたり大活躍したと言われている森喜朗先生、奥野誠亮先生にお聞きいただくのが適切だと思います。(了)
2010-09-14 16:18:32