-
ozakikazuyuki
- 6131
- 0
- 1
- 2

@una_po @u5_sumiwo @eye_n @katagi_k ご退場いただく、だね。事前に掲示またはアナウンスしているなら文句なく約束通りご退場だし、そうではないが問題あると判断できるなら責任者権限でご退場。
2013-05-28 23:14:07
@kskpiyo @una_po @u5_sumiwo @eye_n @katagi_k 横からすみません。「ご退場いただく」に賛成です。ワル響でも開演前影アナで「使い魔がやってきて、違反をした来場者はどこかへと連れて行かれることになります」とぼかしていますが、意図は即退場でした
2013-05-28 23:17:54
@ozakikazuyuki @kskpiyo @una_po @eye_n @katagi_k 明確な掲示・都度アナウンス、ご退場いただく、ですね…。確かに、ワル響さんのアナウンスは世界観に沿ったアナウンスが面白く、注意事項から楽しかったです!
2013-05-28 23:20:00
@u5_sumiwo @ozakikazuyuki @kskpiyo @eye_n @katagi_k ご退場が一番なのは勿論わかってますけど、現場を押さえる為の監督人員を避けない場合は?(それだけのスタッフをどうにかして動員するべきっていう議論はここでは無しにして
2013-05-28 23:22:40
@u5_sumiwo @ozakikazuyuki @kskpiyo @una_po @eye_n 普通の団体ではなかなかこういうウイットに富んだ表現は使いにくいですが、「観覧をご遠慮いただくことがある」くらいのアナウンス(声以外も含めて)はありですね(表現難しいですが)
2013-05-28 23:23:20
ホントは相互協力してそういう輩を撲滅できるような空気を作れれば一番なんだけど。色んな所で逐一そういう風にしていくしかないんだろうなぁ。
2013-05-28 23:23:24
@katagi_k @u5_sumiwo @ozakikazuyuki @kskpiyo @eye_n いや、お約束をお守り頂けない場合にはご退場いただく場合もございますのでご了承下さい、くらいは言ってもいいと思う。
2013-05-28 23:23:54
@katagi_k @u5_sumiwo @ozakikazuyuki @una_po @eye_n 議論が実質の話に移ってきたので最初に参入した意図をお話しますと「お客様のマナー」という、参加者責任でなく「主催者の権限」という主催者責任でないと、効果が薄いと思っていたのです。
2013-05-28 23:25:27
@una_po @u5_sumiwo @ozakikazuyuki @eye_n @katagi_k エキストラ1人用意して、最初のプログラム前に無断撮影→スタッフが見つけて退場 という芝居打つとか。「本気で退場させられる」と思わせる反面雰囲気ちょっと悪くなっちゃいそうだけど……
2013-05-28 23:27:34
@kskpiyo @una_po @u5_sumiwo @eye_n @katagi_k 「やらせ」でやるのはやや後味が悪くなりそうですが、「無断撮影者はこうなります」という芝居を打って、「ただ今のは『無断撮影者の現行犯取り押さえの予行演習』でした」と影アナでフォローするとか。
2013-05-28 23:32:06
@una_po @u5_sumiwo @ozakikazuyuki @kskpiyo @eye_n 監督人員を割けないということは、すなわちホール内での非常事態発生時の誘導要員も割けないということになるのではと思いますが?(誘導要員と称して監視も兼務させればいいわけですから)
2013-05-28 23:33:34
@kskpiyo @una_po @u5_sumiwo @ozakikazuyuki @eye_n どこぞの映画みたいですが(^^;)演出内容によっては一案ですね。
2013-05-28 23:34:18
@katagi_k @kskpiyo @una_po @ozakikazuyuki @eye_n GAMEバンドさんの開演前のアナウンス演出のように…。
2013-05-28 23:36:55
@katagi_k @una_po @u5_sumiwo @ozakikazuyuki @eye_n 監視して発生したら対応、を取れない場合は「約束破った場合の不利益」を予感させとくしかないと思うんですけど、そのいい案はあんまし浮かばないですね……
2013-05-28 23:41:30
@u5_sumiwo @katagi_k @una_po @ozakikazuyuki @eye_n あの演出は注意というか出落ちのコントの様相が強いですけどね。言うべきことは言ってますが、言ったよ、という以上の取り締まり効果は期待はしてないです。
2013-05-28 23:42:44
@kskpiyo @katagi_k @una_po @ozakikazuyuki @eye_n なるほど、どちらかというと、演出寄り、だったのですね。面白い&分かりやすいで2度美味しいなぁと思っていましたが、確かに「取締り」を強化したものではないですね。
2013-05-28 23:45:20
@kskpiyo @u5_sumiwo @katagi_k @ozakikazuyuki @eye_n まぁ映画館で必ずそういう注意映像を投げた所で、撮影厨は出てくるわけだし、結局の所は個人のモラルを高めるか、現場を押さえて円環の理(ry)しかないのかなぁ。。
2013-05-28 23:45:29
@u5_sumiwo @kskpiyo @una_po @ozakikazuyuki @eye_n とは言え「観客の前で明示した」だけでも意味合いは大きいでしょうね。理由は前述のとおりです。
2013-05-28 23:53:14
@una_po @u5_sumiwo @katagi_k @ozakikazuyuki @eye_n 何でもだけど、人集めたら一定数、主催意図にそぐわない人出る。生活保護不正受給とかもそう。取り締まりで100%目指すと、ある点から先は指数的にコスト上がるよ。無対策にはしないけど。
2013-05-28 23:53:18
そんな話題の中、こんなページを見つけてくださった尾崎さんさすが。 http://t.co/fYixa4gQdI
2013-05-28 23:54:41
@kskpiyo @una_po @u5_sumiwo @katagi_k @eye_n 「犯行撲滅」よりも「抑止力」として機能して「(盗撮を)ついやりそうな人にやらせない」が実現すれば良く、「(盗撮をやる意思と準備をして)乗り込んでいる人」への対策はコスト大という事ですね。
2013-05-29 00:05:05
@ozakikazuyuki @una_po @u5_sumiwo @katagi_k @eye_n 実質的にはそうなってしまいますよね。もちろん見つけたら取り締まる前提としても、会場全員を完全に調査するのは、ちょっと現実的な方法が思い浮かばないですし……
2013-05-29 00:14:05
@kskpiyo おお、そうなのですか? 私はちょっと分からなく…。2083の関係しているコンサートとかライブとかで、写真OKなのがあったのですかねぇ。
2013-05-29 00:14:14