iTunes/Macでの高音質化についてモヤモヤした

iTunesより高音質と話題のafplayをつかってみた。音の違いは分かったけど,善し悪しはよくわからずiTunesでいいや…な自分の耳に感謝。
2010-09-14 16:30:34
しかしその筋では「コマンドは手入力に限る」「シェルで音質が違う」「GUIが高音質を邪魔する」といった領域にまで踏み込んでいる様子。 http://bit.ly/dDeVbE
2010-09-14 16:32:06
あれ?Sound Enhancerのチェックついてたせいかな?iTunesとafplayで音質が違うの。チェック外したらまったく違いが分かんなくなった…
2010-09-14 16:53:16
変わるんですよ、実際。スタジオでも似たようなことやってます(笑)RT @ogswrnbo: すげー、オカルトMac OS Xだw RT @ohsamu: すごいなー,Mac OS Xの日本語リソースは音質にとびぬけて悪影響があるんだとか http://bit.ly/9dp9WZ
2010-09-14 18:02:06
PC上のデータは変わらないんですけど、デジタルデータからアナログの音に変換する時に、PCから出てるノイズが影響するんです。微細な変化ですけどね(^^; RT @ohsamu: Mac OS Xの日本語リソースは音質に悪影響 http://bit.ly/9dp9WZ
2010-09-14 18:23:22
.@shi_i_chan はじめまして。その音の変化は,耳に届いた時点での判断ですか?それとも(日本語リソースを削除した)Macから出力した時点での波形等の比較によるものですか?
2010-09-14 18:25:06
@ohsamu こんにちは(^^)スタジオでは外付のDACを使いますけど、それでも変わるんですよ、困ったことに。耳で聞いた音で、です。デジタルで波形みても変わらないです。デジ→アナ部分の問題なので…本当はDACが理論通りに動けば影響無いはずなんですけどね、現実は難しいです(^^;
2010-09-14 18:35:38
.@shi_i_chan なるほど,日本語リソースの有無に関わらず,Macからデジタル出力された音声データに変化はない→DACでアナログに変換すると音質に違いが出る,ということですか…完全にお手上げですね。
2010-09-14 18:53:29
.@shi_i_chan わたしはafplayとiTunesの違いもわかんないくらいの耳で,音質が変わる仕組みに興味があっただけでした。音質変化の実例を教えていただきありがとうございました。
2010-09-14 18:55:14
@ohsamu こちらこそ、急に絡んでしまってすみません(汗)変化あると言っても、スタジオで真剣に聞いて分かるような微妙な世界なので… 音質変化については、大体の原因は分かっているのですが、各社ノウハウを出したくないのか、明確に説明してるとこは少ないですね。でわ、また(^^)
2010-09-14 19:10:36
@ohsamu デジタルデータ上のジッターと、グラウンドが繋がることによるノイズの伝搬、機器から放射される電磁ノイズです。個別の理由の説明には、文字数が…大まかに言えば、D/A変換されるタイミングのズレと電圧の変動によって、生成されるアナログ波形が微妙に歪んで、音が変化します…
2010-09-14 19:35:38
@ohsamu Macの動作環境を変えると、前述のジッター量やノイズ量が変化するので、DACに影響します。基本的にはCPU負荷とHDDの負荷を下げるとノイズ量が減るので、音に良いことが多いです。Macの出口かDACの入口でノイズを完全阻止できれば音は変わらないんですが…
2010-09-14 19:42:14
@ohsamu 現実的には、コストや、物理的な制限で、完全な対策は難しいようです(T_T) 長々とすみませんでした!
2010-09-14 19:45:15
@shi_i_chan いえいえこちらこそありがとうございました。デジタル環境でも手仕事日本!みたいなすり合わせが必要なんですね。
2010-09-14 20:24:58
例のafplayだが,Macからの出力を比較している方がいた( http://bit.ly/9x59LQ )。結果,iTunesもafplay -q 0もafplay -q 1もまったく同じとのこと。
2010-09-16 15:45:20
この検証ではDA変換がされていないので,(私には理解できない)PCオーディオの常套句「ジッターとDAC」による影響については反論できないが,十分すぎる結果だと思う。 http://bit.ly/9x59LQ
2010-09-16 15:48:09
で,ここで指摘されている「afplay -qオプションは再生速度を変更したときにしか意味が無い」という点。たしかに「-q 0 -r 0.7」と「-q 1 -r 0.7」を比較すると品質が全然違う。なのに,こんなに引っかかる人がいる事実… http://bit.ly/aykCBn
2010-09-16 15:55:29
afplayを試したり検索したりした件での収穫は,「opt + shift + 音量キー」で1/4ずつ音量調整できる,のがわかったことでした。
2010-09-16 16:06:14
本日の「信助さんのオーディオ」観察:iTunesで曲のコメント欄に何か文字を入れると音質が向上するそうです。またファイルを複製すると音の鮮度が低くなるという説もあるらしいです。 http://bit.ly/buu8U1
2010-09-17 14:35:10
「信助さん」ってあのAirMac Express最強!プロケーブルに元ネタ提供した人だったのか…合点が行ったよ… 今ではAirMacよりも直接光出力した方がいいと気付き,そしてiTunesよりもafplay!になったらしい。 http://bit.ly/aOcM01
2010-09-17 15:02:27
good info!!!!!! RT @ohsamu 本日の「信助さんのオーディオ」観察:iTunesで曲のコメント欄に何か文字を入れると音質が向上するそうです。またファイルを複製すると音の鮮度が低くなるという説もあるらしいです。 http://bit.ly/buu8U1
2010-09-17 16:54:57