端末で縦分割時のスクロールが遅い

VT端末で縦分割時のスクロールが遅いという問題は、端末側がVT Class 4端末のエミュレーションを行い、アプリケーション側もそれに対応していくことで解決できるのではないかとの見通しがあります。 ここでは、DECCRA、DECLRMM、DECSLRMなど縦分割スクロール実装に使用できそうなclass 4の仕様にまつわるさまざまな事情と、各方面でのサポート状況に関するツイートなどを集めていきます。@ttdodaさんがVT525でページ絡みの挙動を確認したあたりの経緯なども拾っています。
5
前へ 1 2 ・・ 10 次へ
haru @uobikiemukot

yaftそのものにはあまり機能を追加したくないし,scroll regionとかscreenのstatusを使う方法も微妙なので,結局は新しい端末エスケープを定義することになりそうな…

2012-11-28 19:40:00
saitoha @kefir_

@uobikiemukot screenのパススルーシーケンス(DCS)を使ってscreenの親端末にダイレクト描画+screenの再描画で消す、というのはどうでしょう。若干screenに手を入れる必要がありそうですが。

2012-11-28 19:43:47
いわもと こういち @ttdoda

@kefir_ @uobikiemukot VT520のページの概念をちゃんと理解していないのですが、現在のページと(スクロール等で繋がる事のない)独立したページというのがありならば、DECCRAでここにコピーするという手があるかも。結局実装依存&対応端末が極端に少ないのですが。

2012-11-29 13:11:15
haru @uobikiemukot

VT520のページか…(何もわかってない

2012-11-29 14:11:50
haru @uobikiemukot

DECCRAでとりあえず組むか

2012-11-29 14:20:18
saitoha @kefir_

@ttdoda @uobikiemukot なるほど、RLoginのようにページを実装しているかもしれない実装を調査する必要がありますね。VT382の時点ではページの概念は出てきて無いんでしたっけ?

2012-11-29 16:47:43
saitoha @kefir_

DECCRA(だっけ?)はtmuxで(おそらく高速化の為に)一時期実装されたのを見たな。その後gnome-terminalか何かで問題が出るみたいな報告があってその部分が消されてた。

2012-11-29 16:50:30
いわもと こういち @ttdoda

@kefir_ DECCRAを使うtmuxというのは欲しいかも。縦分割の高速化が出来そうなので。

2012-11-29 17:21:04
いわもと こういち @ttdoda

@kefir_ @uobikiemukot VT382には無いです。たぶんVT420からかな。

2012-11-29 17:23:14
いわもと こういち @ttdoda

xtermはDECCRAに対応しているのか。という事で「対応端末が極端に少ない」というのは撤回します。「対応端末が限られている」程度で。

2012-11-29 17:25:32
いわもと こういち @ttdoda

もっとDECCRA(領域コピー)に対応した端末が増えないかな。screen/tmuxでの縦分割時のスクロールの高速化が出来そうなので。

2012-11-29 17:28:32
鯉江 @koie

なんかしらんけど、速くなるのはいいなぁ RT @ttdoda: @kefir_ DECCRAを使うtmuxというのは欲しいかも。縦分割の高速化が出来そうなので。

2012-11-29 17:29:21
いわもと こういち @ttdoda

まずはTera Termで対応しろと……はい、やります。次の次のリリース(4.77)で。4.76は明日の予定なので間に合いません。

2012-11-29 17:29:59
saitoha @kefir_

@koie @ttdoda 一時期実際に入っていて、DA2応答見て280以上なら有効になってたと思います。その後なぜか消されたんだけど原因はたぶんこれ。 http://t.co/RDp2RN2K

2012-11-29 17:32:47
いわもと こういち @ttdoda

縦分割の高速化ならばDECSLRM(左右マージン設定)に対応するという手も有るけれど、これはSCOのSave Cursorとぶつかっているからなあ。そのせいか、対応端末がDECCRA以上に少ないし。RLoginですら対応していない。

2012-11-29 17:33:05
haru @uobikiemukot

yaftもDECCRAは実装する予定です

2012-11-29 17:34:28
saitoha @kefir_

@ttdoda @uobikiemukot そうでしたか。となるとやはりVTのマルチセッション化などにともない空いたスクリーンメモリを有効利用しようという発想だったのかも。ページの概念は僕もよくわからないですが連続してると勝手に想像してました。

2012-11-29 17:37:14
いわもと こういち @ttdoda

DECCRAを実装しようとして少々悩む。漢字の右半分/左半分だけ矩形領域にかかっていた場合、どうするのがいいんだろうか。単純に消しちゃうと、領域の退避として使いづらいよなあ。 #TeraTerm

2012-12-03 22:11:55
いわもと こういち @ttdoda

そういえばmltermも3.1.6でDECCRAに対応していた。mltermやRLoginはこの辺りどうしているんだろう? 後で動作を確認するか。

2012-12-03 22:13:01
Tera Term @ttposttest

[SVN] リビジョン 5089 をコミットしました: DECCRAに仮対応 http://t.co/iUXNo4Ji

2012-12-04 10:25:43
いわもと こういち @ttdoda

DECCRAに仮対応した。なぜ仮なのかというと、コピー元/先の領域が漢字に半分かかった状態の動作をちゃんと決めていないから。とりあえず現状は考慮せずにコピーするので、壊れた文字とかが表示される(はず)。 #TeraTerm

2012-12-04 13:03:12
haru @uobikiemukot

DECCRAの対応をさっさとしたいが,ついでにscrollbackも付ける予定なので面倒くさい

2012-12-04 13:29:08
saitoha @kefir_

@ttdoda そもそもVT5xx系ってDEC漢字とか表示できるんでしたっけ。

2012-12-04 13:41:34
いわもと こういち @ttdoda

@kefir_ 出来ないです。日本語対応したのはVT382までだったはず。なので日本語と矩形操作の両方に対応した機械は無いという事になるのか。

2012-12-04 13:46:52
前へ 1 2 ・・ 10 次へ