PGM基板向けの楽曲製作の話からトラッカーやMMLの話に派生したTLまとめ

部分部分については、もっと詳しい話や関連する話も過去にちょくちょく出ているけど まとめたのは2013/6/21(+α)のTLの分のみ。 とりあえず現時点では ・時系列そのまま 続きを読む
11

怒首領蜂II、怒首領蜂大往生、ケツイ~絆地獄たち~、エスプガルーダ等に使われたPGM基板向けの楽曲は8ch MODとして製作されていた

Manabu Namiki / 並木学 @manabn

名人がケツイを遊んでる=僕の曲も聴いてることになるのか…プレイ中、耳にはいるかどうかはともかく。ああ、Amiga式8チャンネルMODなトラッカーへ直接、音符を書きなぐって曲を書いてた日々がちょっと思い出された…もう10年以上経つのが脅威。。

2013-06-21 10:45:07
Manabu Namiki / 並木学 @manabn

音符だけじゃダメなので、あらゆる制御コマンドを書きなぐって埋め尽くした。エンベロープ機能すらないので、音符ひとつひとつに音量コマンドをこまかく羅列とか。まぁその辺はケツイより前の大往生で、嫌というほど味わった。。若い頃の苦労は買ってでも…っていうけど、間違いなくその極北の一つ。

2013-06-21 10:55:30
Manabu Namiki / 並木学 @manabn

大往生のサウンド制作着手前に「同じシステムで鳴ってるサンプル」と称して聴かされたサウンドが…その…あの…なんというか…アレ…うまく言えないけど…着手前から、軽く絶望したさ。そう、「浄化 -KO-」…まさに悪夢(Nightmare)だった。

2013-06-21 11:02:55
K───────────── @K_fcm

元祖MODですね、8chは拡張されて来たMODだっけ、、最終的には何chまでになったんだったか

2013-06-21 11:05:11
switchworks @SOU1

@manabn 「同じシステムで鳴ってるサンプル」と称していつも聴いているケツイ/大往生が送られてきたので本当にプレッシャーが……w とはいえあの頃のSTG曲として最も参考になったのは間違い無かったです。1面イントロの大事さとか。

2013-06-21 11:08:28
Manabu Namiki / 並木学 @manabn

大往生の曲名を基本漢字二文字にして、しかも国産の「なにか」をにおわせる含みをもたせた理由のひとつとして、「浄化 -KO-」「驚愕(Panic)」などに対する、「こちらの意地」があった。僕のひとりよがりだし、青かったわけですけど。残念、今も青いし中二病なんで吐露しておくよ。

2013-06-21 11:10:56
罰🍞 @baddy

@manabn なるほど! 結果的に並木さんの完勝 -PERFECT- だったと思いますよ。

2013-06-21 11:25:12
Manabu Namiki / 並木学 @manabn

誤解をまねくおそれがあるので補足します。「あのゲーム自体を認めていない」という事ではありません、全く違います。そうではなく、あのゲームのサウンドに対抗するサウンドを生み出す必要のあった役割として、当時思ったことを書いたまでです。曲解はヤメてネ^^

2013-06-21 11:45:26
Manabu Namiki / 並木学 @manabn

マイコン時代のBASICのMMLだと、そう呼ばれていましたね。 QT @stb_nissie: @manabn ソフト・エンベロープという奴ですね。懐かしいです。

2013-06-21 12:05:22
Manabu Namiki / 並木学 @manabn

@SOU1 なにがしかの参考になったのであれば幸いです。でもあの時代にしては旧世代なスペックだったので…けどまぁスペックは本質じゃないですしね。

2013-06-21 12:07:40
Manabu Namiki / 並木学 @manabn

BASICのMMLだとそうでしたね。AY3系のPSGにはエンベロープ機能が1つありました。 QT @naruto2413: 昔はソフトエンベ=音量を手打ちで羅列でしたねw いつのまにかドライバ側での機能を指す言葉になっていて時代の変化を感じたのも、もはや20年以上前の出来事…

2013-06-21 12:09:45
switchworks @SOU1

@manabn 波形ファイル名で色々妄想したりはありましたが……w スペック的にはかなり厳しい物があったので、やはりテクニック的にも音楽的にも相当参考にさせて頂いた覚えがあります。あの恐ろしい打ち込みデータの内容についてどこかでぶちまけてしまいたい……w

2013-06-21 12:10:22
Manabu Namiki / 並木学 @manabn

@m2_marumi はじめて見た時、ポカーンとしながら驚愕 -PANIC-でした。

2013-06-21 12:10:30
switchworks @SOU1

ファミコンからスーファミ時代あたりのゲーム音楽やChipTune屋さんの凄さって、やっぱり手の込みようかなー。制限されてる中での手間のかけっぷりが半端無いの。そう考えると最近の音楽屋さんって富豪的作曲みたいな物に溺れているかもしれない。みんなもっと打ち込みしよう。

2013-06-21 12:11:49
Manabu Namiki / 並木学 @manabn

@baddy 当時なりにいろいろ思うところがありましたね。「そうだ、ゲームミュージックを聴こう!」の時もいろいろお話したのを思い出します。

2013-06-21 12:12:05
switchworks @SOU1

※富豪的プログラミングという言葉があるので富豪的作曲とかいう単語があっても良いかもしれない、の意

2013-06-21 12:12:13
Manabu Namiki / 並木学 @manabn

@SOU1 ぶちまけはいけませんw とはいえ自分でぶちまけてみたい気もします、守秘義務にふれない範囲で。

2013-06-21 12:15:21
NAONORI @naonori_msx

@manabn メロディアスMODとも言うべき新しい表現に当時度肝を抜かれたものです。仮にジャガーで出ていたらおテンペスト2000のMOD的存在になっていたかもしれないですね…

2013-06-21 12:20:08
Manabu Namiki / 並木学 @manabn

いわゆるMODトラッカーな文化に明るくない(90s後半に@iwata1966さんに紹介いただいたMODを聴いてた位)けど、あれはマトリクス状スクリーンエディタ(エクセルの様な)+波形エディタ(小規模とはいえ)+プレイヤーなので、トラッカー開発自体すごく大変なものですよね。凄いわ。

2013-06-21 12:29:06
switchworks @SOU1

@manabn 汎用的な打ち込みテクニックとはいえ実際に使われた物であるが故に、どこからどこまでが守秘義務に触れるかちょっと微妙そうですよね……こういう時に守秘義務のマイナス面を感じたりします とはいえ波形を作る際のサンプリング周波数あたりの話なら問題無さそうかも?

2013-06-21 12:29:38
switchworks @SOU1

@manabn MOD文化の黎明期には、エディタの作者どころか作曲者も大半がエンジニアであったが故に、これ物凄いプログラムだなって思わされる部分と音楽屋として致命的に足りない部分があったりして、そういう面がDTMとまるで違うのがとても興味深いですね

2013-06-21 12:31:22
Manabu Namiki / 並木学 @manabn

@SOU1 なるほど。ただ、トラッカー自体はMOD以前から、その礎となったSIDやPSG用のがありましたよね。DTM以前という意味では日本だとMMLなわけで、違いがおもしろいです。

2013-06-21 12:41:53
Manabu Namiki / 並木学 @manabn

すでに誰かが行っているであろう、マイコン時代の日本のBASICにおけるMML文化と西洋のトラッカー文化、それぞれの歴史や進化を時系列的に比較しつつ俯瞰してみたいナー。両者に共通項があるとすれば、MSXくらいじゃないカナー。どうなんだろ?

2013-06-21 12:44:58
Manabu Namiki / 並木学 @manabn

同時にいわゆる電子楽器系シーケンサの歴史や進化についても触れざるを得なくなりそうで、すごく壮大なテーマになりそうな気がする。

2013-06-21 12:49:05
1 ・・ 5 次へ