weekly update #27

0
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

菊池雄星さんが昨日も勝った。調子は最悪だったらしいけど「(好調時の)100%は出せなくても、その日、その日の100%を出せればいい」と。エースへの階段を昇る、頼もしいお言葉。

2013-07-06 09:01:22
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

コンビニ大手、PBの充実度がその勝敗を分けてる感が強まってきた。上位3社でシェア95%というのにも驚き。支払いや宅配の受け取りもできてコンビニはすっごく便利だけど、そこへの依存率が生活に大きく占めてるのも複雑な気分。だからなのか、対極の成城石井とか調子よいのかな?

2013-07-06 08:29:24
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

「ビジネスを将棋にたとえると、3手先を読むならすぐにパクられるけど、5手先なら大丈夫。ただ10手先だと早すぎてお客さんに理解されない」と説く人がいる。1手先と、3と5の違いがよくわからないけど…(・・;)

2013-07-05 19:00:47
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ノウハウとか情報の格差で、優劣や立場の上下が決まっていた時代は過去の価値観になった。モノづくりならノウハウだし、会社単位であれば上司と部下との関係。昔の価値観のまんまじゃいられない。

2013-07-05 08:25:38
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

模倣のレベルから、他社機の徹底したベンチマーキングを行った上でのモノづくりというレベルになれば、あながち笑ってはいられない。

2013-07-05 08:23:18
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

3Dプリンタが模倣のために役立つのもわかるけど、欧米で発展した3Dプリンタ機そのものも今や模倣が相次いでるんだと(笑)

2013-07-05 08:21:09
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

中国で3Dプリンタの利用が急拡大して、今後は世界最大になるそうだ。模倣はもちろんのこと、金型ノウハウが日本みたいになくても、モノづくりの技術的な追い上げが容易になることが驚異のようだ。日本のメーカーにとって益々の驚異だろうけど、これから何をすれば勝てるのだろう??

2013-07-05 08:18:22
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

若年層の就職難はアメリカでも社会問題化してるそうだ。就職できずに学費のローンを返せないとか。若いから技能不足という問題もある。ネットでは無料で教育を受けれる時代だし、勉強して技能を身につけて労働参加しやすい社会になってほしい。

2013-07-04 06:57:34
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

イチローさんへの過去のインタビューでとても興味深い内容があった。対戦成績の悪いピッチャーに対して、それを苦手と答えずに「私というバッターの可能性を引き出してくれる素晴らしいピッチャー」と。そーいうスタイルのパートナーシップがあってもいいと思う。

2013-07-03 19:42:15
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

電子書籍とかスマホとかのビジネスの変化に見るように、世の中は変化の差分で成長する人がちゃんといる。個人然り、過去にリードしてた人がずっとその地位が変わらないわけがなく、変化を自分の中に取り入れていけなきゃ衰退しちゃうのは当然のことでしょ。

2013-07-03 07:56:00
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

出版大手の数社が新刊本を原則すべて電子書籍にするそうだ。このニュースはデカいぞ。本やさんの平積みも大好きだけど、電子化してくれるとありがたい。

2013-07-03 07:23:34
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

川重の元社長さんは、いつかはクラウンと今の時代との間ひに挟まれて、つぶされちゃったんだろな。

2013-07-02 21:15:30
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

遥か昔のトヨタのキャッチコピー「いつかはクラウン」って、今の時代なら鼻で笑われそう。こうすれば幸せになれるよ、ってのはやっぱり昔の日本の価値観なんだろな。

2013-07-02 21:07:14
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

顔色うかがいながらも改革を推進するぞ!ってのが人知れずの自分を信じる努力だとしたら、そんなのやらないほうが絶対にいい。間違った努力をしないように気をつけよう。

2013-07-02 21:00:30
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

取締役たちの顔色をうかがい、会長とかOBとかの顔色もうかがい、って社長業がもしそんなんだったら、仕事に夢とか描くのは難しそう。

2013-07-02 20:56:42
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

川重の元社長のように、ビジネスの発展を考えて勝負に出る策を打って、それをある程度の合理的かつ常識的な判断の上で進めていたら、まわりの保守派?から糾弾された。それってどんな心境だろう??…あんなニュース見ちゃうと、社長の仕事がわからなくなる。

2013-07-02 20:53:55
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

「見えないところの努力」とは、自分を信じて前向きに生きようとしてる努力のことと著者は説く。人知れず何度も涙を流すから、明るく生きられるんだと。…なんだか演歌みたいだぞ!(◎_◎;)

2013-07-02 20:44:40
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

犯罪ネタはどうであれ、我慢とか弱音を吐かないとか人に迷惑をかけないとか言った観念は、見方を変えると「人とつながること」を阻害する要因になると、著者は説く。けっこう痛いご指摘…(・・;)

2013-07-01 20:16:54
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

著者によると、覚せい剤の罪を綴った元アイドルの謝罪会見の内容は、模範的な反省文なんだと。残念な意味で。抑圧を振り返ってない、と。…それにしても、この著者の反省文の分析という仕事はかなりユニークだな。

2013-07-01 20:10:34
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

受刑者の多くが、自分の悲しかった過去を吐き出した後、被害者のことを考えるようになると著者は説く。「父ちゃん、ごめんなさい」と号泣する意味が身に沁みる。

2013-07-01 12:40:56
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

要するに、反省するとその仕方によっては抑圧を強めることになり、結果として再犯につながりやすくなるということだそうだ。その反省に意味があるんだな。

2013-07-01 08:05:01
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

休眠特許を狙ってその運営で利益を出す特許管理会社だとか、特許管理のビジネスが盛り上がってるそうだ。確かに「えーそれも権利化しなきゃならないの?」みたいなのは私のまわりにもたくさんある。

2013-07-01 07:06:41
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

日本のIT企業もAmazon同様にサーバを海外に移せば非課税になるという理屈。消費税だけじゃなく法人税もだそうだ。香港やシンガポールは法人税率が日本のそれよりも遥かに低いので狙い目となる。私の友人もそれを理由に香港にオフィスを移転したし。

2013-07-01 06:47:52
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

Kindleに配信される電子書籍データには日本の消費税が課税されてないんだと!電子データは国内のサーバから配信されると消費税の課税対象だけど、Amazonの場合は海外から配信されてるから対象から外れるんだとさ。いやービックリ!(◎_◎;)

2013-07-01 06:42:40
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

自分の場合は随所で感情的な発言をしてしまうので模範囚にはなれないんだけど…^^;

2013-07-01 00:33:01