◆≪ハーバード白熱教室 in JAPAN @東大 NHK本放送前の討論会《後編の前半》:2010.09.22.(Wed.)≫◆

1.NHKで放送された、『ハーバード白熱教室』 2.マイケル・サンデル教授著 『これからの「正義」の話をしよう』 3.今年8月に来日して、東大と六本木ヒルズで行われた来日公演 この3つでの討論内容をツイッター上でみんなで議論する 「ハーバード白熱自習室」 ハッシュタグ: #JusticeJP 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
おおよど @ooyodo

それって容疑者が無罪を主張した場合?犯罪を認めてても匿うの?RT @babylonianelfin: 親族が信じないで、誰が、信じるのかという点で、匿うのは正しいと言うこと。 RT @keikogyo: #JusticeJP

2010-09-22 23:25:59
えるふぃん @babylonianelfin

追っている相手が特捜の前田検事。村木さんのご家族なら、「さっき、買い物に行くと言ってましたけれども…」かな。 RT @tamaso244: 分かりやすく言うと、突然弟が訪ねてきて「兄さん、匿ってくれ。追われてるんだ」と。RT #JusticeJP

2010-09-22 23:26:02
玉ちゃん駅長 @tamaso244

だよねー。サンデル教授の頭が赤く燃える。RT @keikogyo 面白い分かれ方だ。東大でもこうなって欲しかった。(サンデル先生風) #JusticeJP

2010-09-22 23:26:18
ことりちゃん @keikougyo

論点を明確にするために、法律とは切り離して道徳的責任に絞って考えましょう。あと家族が犯罪を犯したのは明らかで引き渡せば死刑になるという仮定で話しましょう。 #JusticeJP

2010-09-22 23:26:57
よっ☆すぃ~ @yossy214

思いどうりに議論が対立したときに、一瞬ニヤッってするよね?ww RT @tamaso244: だよねー。サンデル教授の頭が赤く燃える。RT @keikogyo 面白い分かれ方だ。東大でもこうなって欲しかった。(サンデル先生風) #JusticeJP

2010-09-22 23:27:53
えるふぃん @babylonianelfin

韓国人だと誰も彼も、「アニキ」だったりしますけれども…。 RT @tamaso244: そうですね。日本人の感じる兄弟の感覚は、欧米の兄弟とは少し違うように思いますし、親子の心情もずいぶん違う。RT @keikogyo #JusticeJP

2010-09-22 23:28:13
Kiyo☆ @Kiyo_Takayo

ここでサンデル教授が感じてほしかったのは「絆」というものがあるということではないでしょうか?国にたいしての絆は感じにくくても家族なら感じやすいから。その例。 RT @keikogyo 面白い分かれ方だ。東大でもこうなって欲しかった。(サンデル先生風) #JusticeJP

2010-09-22 23:28:15
藤崎健一 @k_fujisaki

罪は償わないと。やり得を許すのか?という話になる。 #JusticeJP

2010-09-22 23:28:31
玉ちゃん駅長 @tamaso244

テキスト(サンデル本)では、兄弟の凶悪な犯罪を自分はよく知っている、という前提でした。RT @ooyodo 容疑者が無罪を主張した場合?犯罪を認めても匿う?RT @babylonianelfin: 親族が信じないで誰が信じる RT @keikogyo: #JusticeJP

2010-09-22 23:28:52
O_FU @O_FU

息子が殺人を犯して本人が認めてて、残虐かつ反省してなければ通報するかも。最悪一緒に… @yossy214 自分個人の正義も捨ててまでも。 #JusticeJP

2010-09-22 23:29:12
よっ☆すぃ~ @yossy214

日本人なら、息子を殺して自分も…というのはありがちかもね。 RT @ofujimoto: 息子が殺人を犯して本人が認めてて、残虐かつ反省してなければ通報するかも。最悪一緒に… @yossy214 自分個人の正義も捨ててまでも。 #JusticeJP

2010-09-22 23:30:29
ことりちゃん @keikougyo

まあ、ぶっちゃけて言うとそれが結論なのですよね(汗)。RT @k_fujisaki: 罪は償わないと。やり得を許すのか?という話になる。 #JusticeJP

2010-09-22 23:31:51
よっ☆すぃ~ @yossy214

www #Justice はやってません。 #JusticeJP やってます。 RT @k_fujisaki: @yossy214 @toshio4050 タグが違うよ(笑)。 #JusticeJP

2010-09-22 23:32:14
えるふぃん @babylonianelfin

親族について、信じるに足りる限り信じることは正しいと思います。有罪確定後も、菅家さんのようなケースもあるノデ。 RT @ooyodo: それって容疑者が無罪を主張した場合?犯罪を認めてても匿うの? RT @keikogyo: #JusticeJP

2010-09-22 23:32:15
玉ちゃん駅長 @tamaso244

そこには、世間に対して、自分の責任でこんな子になってしまった、という思いがあるから、でしょうね。ただこれは、親が子を、人格として独立させていない。RT @yossy214 日本人なら、息子を殺して自分も…というのはありがちかもね。 @ofujimoto #JusticeJP

2010-09-22 23:32:48
toshio4050 aka Dozio @toshio4050

遅くなりましたが、参加いたします。 #JusticeJP

2010-09-22 23:32:50
藤崎健一 @k_fujisaki

で、後ろが絶壁。2時間ドラマだね(笑)。冗談は兎も角、そういう責任の取り方を選ぶ可能性は大いにある。 RT @yossy214 日本人なら、息子を殺して自分も…というのはありがちかもね。 #JusticeJP

2010-09-22 23:32:58
toshio4050 aka Dozio @toshio4050

いま気付きました。。。RT @k_fujisaki: @yossy214 @toshio4050 タグが違うよ(笑)。 #JusticeJP

2010-09-22 23:33:10
よっ☆すぃ~ @yossy214

母親は片平なぎさで。止めるのは船越栄一郎で RT @k_fujisaki: で、後ろが絶壁。2時間ドラマだね(笑)。冗談は兎も角、そういう責任の取り方を選ぶ可能性は大いにある。 RT @yossy214 日本人なら、息子を殺して自分も…というのはありがち。 #JusticeJP

2010-09-22 23:35:03
ことりちゃん @keikougyo

道徳的に考えれば、匿うにしても引き渡すにしても、家族には特別な責任を感じざるを得ないということでしょうか。 #JusticeJP

2010-09-22 23:35:57
Kiyo☆ @Kiyo_Takayo

後の展開で、コミュニタリアリズム批判で出てくる「エゴ」の問題にも抵触する部分かもしれませんね RT @k_fujisaki そういう責任の取り方を選ぶ可能性は大いにある。 RT @yossy214 日本人なら、息子を殺して自分も…というのはありがちかもね。 #JusticeJP

2010-09-22 23:36:45
おおよど @ooyodo

信じるに足りる限り。ということは信じるに足りない状況があるが故の言葉だと思いますが、その場合も匿います?RT @babylonianelfin: 親族について、信じるに足りる限り信じることは正しいと思います。有罪確定後も、菅家さんのようなケースもあるノデ #JusticeJP

2010-09-22 23:37:42
toshio4050 aka Dozio @toshio4050

もちろん東尋坊ですよね?RT @yossy214: 母親は片平なぎさで。止めるのは船越栄一郎で RT @k_fujisaki: で、後ろが絶壁。2時間ドラマだね(笑)。冗談は兎も角、そういう責任の取り方を選ぶ可能性は大いにある。 RT 息子を殺して自分も… #JusticeJP

2010-09-22 23:37:44
ことりちゃん @keikougyo

本の例でも匿う・引き渡す両方の例が紹介されていて、どちらも家族との絆=連帯責任を浮かび上がらせているような気がします。 #JusticeJP

2010-09-22 23:38:15
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ