正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

内閣府 行政刷新会議 国民の声担当室によって2010.9.24から運用が始まった「国民の声 ツイッターアカウント/アイデアボックス」についてのツイートまとめ

◆国民の声 アイデアボックス http://koe.openlabs.go.jp/ 内閣府 国民の声について http://www.cao.go.jp/sasshin/kokumin_koe/koe-ideabox.html 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
Masaya Toyokawa @mtoyokaw

「国民の声」 受付窓口に進むとアイディアボックスの存在が見えません QT @kokumin_koe: #opengovjp ただいまより、国民の声アイディアボックスがスタートです。http://koe.openlabs.go.jp/

2010-09-25 08:51:03
Tsutomu Kawamura @cognitom

日経BP ITpro「内閣府行政刷新会議が意見募集サイト「国民の声アイディアボックス」をオープン」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100924/352320/ #opengovjp

2010-09-25 09:02:29
庄司昌彦 / Masahiko SHOJI @mshouji

「コア部分は…オープンソースソフトウエア…として公開」してるのも良いね。 RT @cognitom: 日経BP ITpro「内閣府行政刷新会議が意見募集サイト「国民の声アイディアボックス」をオープン」 http://bit.ly/bTcruP #opengovjp

2010-09-25 09:17:33
わいもん🫥 @ymonymon

@kokumin_koe 国民の声とかじゃなくて聖徳太子2010とか気の利いた名前にするといいのでは。 #opengovjp

2010-09-25 09:22:34
Tsutomu Kawamura @cognitom

ありがとうございます。こちらで公開中! http://bit.ly/buDhWB RT @mshouji 「コア部分は…オープンソースソフトウエア…として公開」してるのも良いね。 ... http://bit.ly/bTcruP #opengovjp

2010-09-25 09:34:41
松原弘直 @matsubara_hiro

内閣府の行政刷新会議が新成長戦略のための「国民の声アイディアボックス」を昨日からスタートしました。 http://www.kantei.go.jp/jp/sinseichousenryaku/ 実施期間は10月14日までだそうです。 #opengovjp

2010-09-25 10:39:22
Hirotaka ITO @hiropon508

ツイートだけじゃ駄目なのか? QT @maruyama: #opengovjp 「国民の声」にアイディアを投稿してみました。 http://bit.ly/bS1WLO IBM Innovation Jamを経験した身としては、現在の登録ユーザー数244人はちょっと寂しいですね。

2010-09-25 10:54:30
庄司昌彦 / Masahiko SHOJI @mshouji

趣旨と違う投稿が多いね。もう少し丁寧なモデレーションがいると思う。→趣旨「本来の目的にそぐわなくなった規制・制度(略)を改革する取組みを加速し、新成長戦略の実現をより確かなものとするため、このたび「国民の声アイディアボックス」を設置しました。」 #opengovjp

2010-09-25 11:05:08
すっぴん @sadaka38

[国民の声] 個性の尊重を https://koe.openlabs.go.jp/ja/idea/00090/ #opengovjp 今の日本って、ほんとに言葉も、風景も、全国同じような感じになってる気がします。

2010-09-25 11:17:48
m_pochi @m_pochi

[ がばったー ] 政府/地方自治体のオープンガバメントへの取り組み #opengovjp http://t.co/7zW8s7a

2010-09-25 11:21:00
庄司昌彦 / Masahiko SHOJI @mshouji

→のつぶやきをしたら経産省からお知らせメールが来た。見てくれたのかな。 RT @mshouji: 過去のアイデアボックス参加者は関心もちそうだから、彼らに直接よびかけたらどうですかね。これは @openmeti の仕事? RT @kokumin_koe: #opengovjp

2010-09-25 11:30:36
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

過去の例から当初から予定の事項でしょう。IT戦略本部のTFの方があまりに素朴に振る舞われるのはいかがなものかと RT @mshouji: →のつぶやきをしたら経産省からお知らせメールが来た。見てくれたのかな。 http://bit.ly/a1TKWa #opengovjp

2010-09-25 11:38:44
Masaya Toyokawa @mtoyokaw

投稿の推敲を重ねて時間がかかるとタイムアウトになって、書いた内容が全部消えてしまう。 QT @kokumin_koe: #opengovjp ただいまより、国民の声アイディアボックスがスタートです。http://koe.openlabs.go.jp/

2010-09-25 11:40:38
経済産業省DXオフィス @openmeti

御意見も踏まえ、急ぎ内閣府とも調整し、ご案内させていただきました。ありがとうございました。 RT @mshouji :→のつぶやきをしたら経産省からお知らせメールが来た。見てくれたのかな。 RT 過去のアイデアボックス参加者に直接よびかけたらどうですかね。 #opengovjp

2010-09-25 11:58:32
庄司昌彦 / Masahiko SHOJI @mshouji

あ、わざわざありがとうございます。 RT @openmeti: 御意見も踏まえ、急ぎ内閣府とも調整し、ご案内させていただきました。ありがとうございました。 RT @mshouji :見てくれたのかな。 RT 過去のアイデアボックス参加者に直接よびかけたらどう #opengovjp

2010-09-25 12:00:02
江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus

他の方もツイートされていたと思うけど、http://bit.ly/cr9HSQ から 規制・制度改革 http://bit.ly/9AMpiz へのリンクはしないんですかね。特に先日発表した100は重要と思うですが #opengovjp

2010-09-25 12:07:59
株式会社自動処理 高木 祐介(takagi yuusuke) @tiger57479976

取り急ぎタイムアウト期間を60分に延長させていただきました。 RT @mtoyokaw: 投稿の推敲を重ねて時間がかかるとタイムアウトになって、書いた内容が全部消えてしまう。 QT @kokumin_koe: #opengovjp

2010-09-25 12:16:13
みやのん @miya_nonn

国民の声の募集ページ、まだちら見だが、募集内容の概要だけではなく、参考資料もリンクされて、なかなか良くできていると思う。 まだ200人強しか登録されてない様子。早速登録してアイディア出したい。http://bit.ly/bcK9zm #opengovjp

2010-09-25 12:18:49
守谷学 @moryga

#opengovjp 読もう!ICTの総務省ともよく連携して日本のeGovを進めていきたい。RT @ytaniwaki: 読まねば。RT @masanork: このへんの動きは参考に/オバマ政権 eGov構想レポート @Agile_Cat http://htn.to/Nz1ZRi

2010-09-25 12:19:45
みやのん @miya_nonn

[website]一国民が、直接国政に一石を投じたり、提案、提起出来る「国民の声」http://bit.ly/bcK9zm どんなアイディアが出ているか、見るだけでもこの国の未来を考える機会になると思う。 #opengovjp #seiji

2010-09-25 12:22:57
島崎丈太 @dolphin_42

[国民の声] 定期的に減価する政府通貨「国内消費振興券」の発行による景気振興 http://bit.ly/dknowj #opengovjp 本質的には経産省のサイトだから、このアイディアお門違いかも知れないが、財務省や内閣にも考えて貰いたい(既に考えているだろうけれどね)

2010-09-25 12:25:36
gaoryu @DiscoveryCoach

【展開】 RT @miya_nonn: 国民の声の募集ページ。募集内容の概要だけではなく参考資料もリンクされて、なかなか良くできていると思う。 まだ200人強しか登録されてない様子。早速登録してアイディア出したい。http://bit.ly/bcK9zm #opengovjp

2010-09-25 12:26:01
島崎丈太 @dolphin_42

[国民の声] 学校給食での米飯・米粉利用の法制化 http://bit.ly/cHZlTL #opengovjp 気候変動、途上国消費増加、食料戦略展開等に鑑みて、日本も真剣に占領軍の小麦粉販促戦略から抜け出すことを考えた方が良いと思う 今回のレアメタル騒ぎでハッキリしただろ?

2010-09-25 12:29:42
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ