渡邊芳之先生ynabe39の「大学入試が「学力のみの一発勝負」であることがどんなにすばらしいかということはもっと言わないとならないと思う。」

「人間力」にどんな基準を導入したところで東京の私立中高一貫校の卒業生が有利に決まっているよね,というのは意地悪すぎるかな,いやそんなことないと思うよ。むしろ学力だけよりもっと有利になっちゃうんじゃないか。 だいたい貧乏してないほうが人柄もいいし,家に金があると言葉もマナーもいいし,スポーツやアートだって金持ちのほうが有利だし,金持ちの子は勉強以外にもいろんなことやっているし,学力以外で選んだらそういう子たちがもっと有利になるよね。 「学力以外の評価が導入されたら学力では合格しない自分も合格するのでは」というのは甘いよねえ,という話。 続きを読む
90
渡邊芳之 @ynabe39

千の風になって。

北海道帯広市 · twilog.org/ynabe39

渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日本の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。趣味はレコード蒐集。
http://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊芳之

渡邊 芳之 -帯広畜産大学-
http://www.obihiro.ac.jp/ichiran/watanabe_yoshiyuki.html

 

渡邊芳之 @ynabe39

「なんでそ〜うなるの!」と「ダメだこりゃ!」で世の中の65%くらいのことが終わってしまう。

2013-07-25 15:38:05
渡邊芳之 @ynabe39

人間力というなら基礎はなんといっても体力だろう。センター試験で体育実技導入だな。

2013-07-25 15:49:23
渡邊芳之 @ynabe39

もともと入試を「大学で学ぶのに必要な学力があるかどうかのチェック」と考えれば「人間力を判断する」必要などないだろう。大臣も含めて大学入試の合否が「人間としての質の評価」かなにかだと思っているからこうなるんだろうね。

2013-07-25 15:53:23
渡邊芳之 @ynabe39

「人間としての質の評価」だったら「学力だけで評価されるのはおかしい」というのは正論。しかし大学入試はもともと学力を評価するのが目的なんだからね。

2013-07-25 15:54:14
渡邊芳之 @ynabe39

「(とくに上位の)大学に入学すること」を何らかの「特権」と位置づけた上で,その特権に浴するべき人間は学力だけでなく「人間として優れた者」であるべき,という考えなのかなあ。

2013-07-25 15:55:36
渡邊芳之 @ynabe39

これを突き詰めると,あらかじめ「優れた人物」を選抜した上でその人物には良質な教育を受けさせるという考え方なのであって,帝王学とか一代貴族制度みたいな考え方になる。

2013-07-25 15:59:27
渡邊芳之 @ynabe39

生産物の品質評価ができないと(あるいは恣意的だと)あまり意味がありませんね。 RT @yotayotaahiru: @ynabe39 国税を投入する以上、「費用対効果」を鮮明にして「より有用な人材」を「生産」してもらわねば困る、というあたりの考え方ではないでしょうか?

2013-07-25 16:01:09
渡邊芳之 @ynabe39

しかしいつもいうことだけれども,入試に合格しなかったときに「お前は学力がないからだ」といわれるのと「お前には人間力がないからだ」といわれるのとではどっちがいいだろうか。

2013-07-25 16:03:02
渡邊芳之 @ynabe39

それもそうだし,「人間力」で選抜したときに選ばれる人が「学力一辺倒」で選抜したときに選ばれる人とは異なる,と考える根拠はなにか。むしろいままで選ばれていたのと同じ人が学力だけでなく「人間力」でも優れているとされる可能性のほうが大きいのでは。

2013-07-25 16:04:29
渡邊芳之 @ynabe39

「人間力」にどんな基準を導入したところで東京の私立中高一貫校の卒業生が有利に決まっているよね,というのは意地悪すぎるかな,いやそんなことないと思うよ。むしろ学力だけよりもっと有利になっちゃうんじゃないか。

2013-07-25 16:06:23
渡邊芳之 @ynabe39

「学力以外の評価が導入されたら学力では合格しない自分も合格するのでは」というのは甘いよねえ,という話。

2013-07-25 16:07:31
渡邊芳之 @ynabe39

だいたい貧乏してないほうが人柄もいいし,家に金があると言葉もマナーもいいし,スポーツやアートだって金持ちのほうが有利だし,金持ちの子は勉強以外にもいろんなことやっているし,学力以外で選んだらそういう子たちがもっと有利になるよね。

2013-07-25 16:13:44
悪いおとうさん @oyaziMK2

まあ、「人間力」という表現は、かなり物騒ではあるけども。従来型の学力による選抜はもう拙い、という意見はずっと言われ続けてきた(これは、下村大臣のような保守サイドよりもリベラルサイドの意見として)歴史はあります。この辺は、押さえておいた方が良いでしょう。

2013-07-25 16:14:14
渡邊芳之 @ynabe39

そういうことです。 RT @km0910: @ynabe39 一方貧しい家庭の子にはそういうところ少ないわけで…それってオブラートに包んだだけでただの「富裕層の選抜」みたいなもんですよねw

2013-07-25 16:16:41
渡邊芳之 @ynabe39

大学入試が「学力のみの一発勝負」であることがどんなにすばらしいかということはもっと言わないとならないと思う。

2013-07-25 16:17:19
齊藤明紀 @a_saitoh

@ynabe39 勉強のほかにもいろいろな文化施設に囲まれ、文化的な稽古事をやってる東京の裕福な家の子供と、「学校と役所とスーパーと、あとパチンコ屋があります。勉強のほかは実家の農業の手伝いくらいです。」な田舎の子で、後者が勝てる気がしないですね。

2013-07-25 16:18:09
渡邊芳之 @ynabe39

これもまさにそうなんだよね。

2013-07-25 16:18:32
ε=(´ω`メ) @fa_censored

「勉強はできるけど人としてダメな人物」の存在が、結構な数の人の(後ろ向きな)心の支えになってきたと思うんだけどね。

2013-07-25 16:18:51
渡邊芳之 @ynabe39

われわれ学者研究者や大学教員のダメさがどれだけ多くの人の心の支えになってきたか! ただ最近はネット言論人みたいな人々にお株をすっかり奪われて悔しいですね。

2013-07-25 16:20:41
渡邊芳之 @ynabe39

もともと序列なんて科挙の時代からそうなんですが,けっきょく「その序列を信じる人が多いか少ないか」なんですよね。 RT @tm_skr: 大学入試の対策が確立されちゃって、それで測れるものに意味が 無くなってきたんでは?鼻からうどん出す競争に勝った人間に社会的特権あげてるみたいな。

2013-07-25 16:25:23
渡邊芳之 @ynabe39

【鍵RT】そういう所の出身で「自分は学力も人間力もすばらしい」と思っている方が,こういう施策の決定権握ってたりするからね

2013-07-25 16:27:48
渡邊芳之 @ynabe39

ようは「自分と同じような人間がもっと有利になる入試制度にしたい」ということにさまざまな理屈がくっついています,ということなんだと思います。

2013-07-25 16:28:28