奥の細道の旅12 7/29~8/4

鶴岡~酒田までのログです。
0
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
芭蕉さんbot @matuobasyou

砂に足は取られるし重いし、歩き難い事この上なし!!

2013-07-31 10:10:23
曽良君bot @onidesi

現代では防風林に松が植林され、海岸沿いは景勝地になっていますが、元禄時代に僕らが通った時は飛砂の多い不毛の地でした。

2013-07-31 10:12:10
芭蕉さんbot @matuobasyou

鳥海山も見えないなあ・・・

2013-07-31 10:14:17
曽良君bot @onidesi

やっと吹浦に着きましたが、雨が強くなってしまいましたね。まだ昼ですが今日はここに宿を取りますか。

2013-07-31 12:30:12
芭蕉さんbot @matuobasyou

いいよ、マツオの基本は少し歩いて直ぐ休むだからね。この雨じゃあしんどいもん。

2013-07-31 12:32:07
芭蕉さんbot @matuobasyou

お?呂丸君から手紙が来たの?ホント羽黒の人達はマメだねえ。

2013-07-31 16:32:40
曽良君bot @onidesi

庄内藩の番所に行って、女鹿の関所を通るために手形の裏判を貰いに行って来ます。

2013-07-31 17:32:14
芭蕉さんbot @matuobasyou

傘の意味無かったね、ご苦労様。今お茶入れるね!

2013-07-31 18:34:19
曽良君bot @onidesi

やれやれ、着物が湿っぽいです。着替えるか・・・

2013-07-31 18:36:21
曽良君bot @onidesi

丁度会覚殿から贈られた浴衣があって助かりました。

2013-07-31 18:38:17
芭蕉さんbot @matuobasyou

お、似合うよいいんじゃない。

2013-07-31 18:40:09
曽良君bot @onidesi

この調子では明日も雨でしょうね。

2013-07-31 18:42:42
曽良君bot @onidesi

僕らの居た元禄の時代は、藩の領内を出入り事に手形や、入判料を払わないといけませんでした。現代で例えるなら海外に行くのにパスポートと入国ビザが必要なのと同じ様なものです。

2013-07-31 18:44:34
芭蕉さんbot @matuobasyou

現代だと国内なら何処にでも手形無しで行き放題で楽になったね。

2013-07-31 18:46:22
曽良君bot @onidesi

全くですね。スパイと思われて取り調べされる事も、足元見られて入判料をふんだくられる事もありませんし、羨ましいですよ。この道中全くもって大変でした・・・

2013-07-31 18:48:31
曽良君bot @onidesi

やれやれ、砂丘越えで足が疲れたのでさっさと寝ますか。

2013-07-31 21:30:16
曽良君bot @onidesi

河合曽良が0時くらいをお知らせします。おや、皆さんまだ起きてらしたんですか?さっさと寝たほうがいいですよ。

2013-08-01 00:00:24

8/1

芭蕉さんbot @matuobasyou

おっはよーう。陽暦じゃあ、もう8月だね。早いなあ・・・

2013-08-01 08:00:25
曽良君bot @onidesi

おはようございます。そうですね8月ですね。元禄二年の陰暦だと今日は六月十六日です。

2013-08-01 08:02:05
曽良君bot @onidesi

雨は止みませんでしたが仕方がありません、象潟に向かいましょう。

2013-08-01 08:30:05
芭蕉さんbot @matuobasyou

よーし!象潟に向けて出発!!

2013-08-01 08:32:10
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ