やる気のない仕事に向かうテンションの作り方

課題が進まず落ち込んでるきみに!
9
デルモンテのとまぴっぴ @tomatojuicer222

やる気のない仕事を進める方法。例えばレポートや論文を無事最後まで書き上げるために知っておくべきこと。

2013-09-03 17:55:49
デルモンテのとまぴっぴ @tomatojuicer222

最大のポイントはとにかく取り掛かる=はじめの一歩が超重要だと認識すること。取り掛かるきっかけ作りと取り掛かりへのハードルを意識的に下げること。

2013-09-03 17:56:02
デルモンテのとまぴっぴ @tomatojuicer222

始めるきっかけは地雷のように日常に配置しておく。映画メメントを知ってる人はそのイメージで。自分の行動を想定して、必ず立ち寄る場所に仕掛ける。 枕の上にノート置いとくとか。

2013-09-03 17:56:22
デルモンテのとまぴっぴ @tomatojuicer222

同じ様に自分の行動を想定して、障害になるものを事前に除いておくのも大事。わかりやすいのはテーブルを片づけておくとかね。

2013-09-03 17:57:04
デルモンテのとまぴっぴ @tomatojuicer222

取り掛かりへの心理的なハードルを下げる。作業は細かく分割しておく。 とりあえずこれだけ済ませちゃおう!ができるように。 オススメの分割例は次に続く。

2013-09-03 17:57:31
デルモンテのとまぴっぴ @tomatojuicer222

内容順に1から片づけるのではなくて、目次、エビデンス整理、構成、メモ帳に下書き、本文、校正みたいに作業ごとに分割する。 全体を見渡す様に進めることで"完全な新情報"にぶつかる頻度が圧倒的に少なくなる。

2013-09-03 17:57:57
デルモンテのとまぴっぴ @tomatojuicer222

いきなり細部を書き込むのではなく、下書きに塗り重ねていく感じ。

2013-09-03 17:58:03
デルモンテのとまぴっぴ @tomatojuicer222

特に一番先に目次を作る。わりと気軽に取り掛かれて、本編ほど悩む事もなくて、次以降の取りかかりへのハードルを下げる。 目次を作ることは完成形をイメージすること。ゴールが見えれば作業は進む。

2013-09-03 17:58:19
デルモンテのとまぴっぴ @tomatojuicer222

休む前にやる。一度オフトンインしたらもう動けないのは君が一番よく知ってるでしょ? スイッチが切れる前、帰宅前にやれ。別の用事で出かけた時に、直帰せずスタバで片づけるみたいなこと。

2013-09-03 17:58:33
デルモンテのとまぴっぴ @tomatojuicer222

全ての資料を持ち歩かない。やる気のない君がスタバに寄ったからって作業進むわけないでしょ?課題より先にスタバ嫌いになってしまいます! 手持ちでできる事だけ済ませちゃおう!この気軽さが超重要。 そしてこれは後述する、帰ったら続きやらなきゃ!のきっかけにもなる。

2013-09-03 17:59:11
デルモンテのとまぴっぴ @tomatojuicer222

キリの良いところで終わらない。次やる事が見えてるうちに片づけてしまいたい!というモヤモヤをうまく利用する。中途半端な時点、名案が浮かんだ時点で、忘れない程度にメモして切り上げる。アイディアを忘れないうちに形にしたい一心が、次回の作業のきっかけになる。

2013-09-03 17:59:50
デルモンテのとまぴっぴ @tomatojuicer222

もう分かるよね?スタバで資料が足りない分は、家に帰ったら調べよう!リストにメモしておくこと。"帰ったら続きをやらずにいられない気分"を意図的に作る。

2013-09-03 18:00:13
デルモンテのとまぴっぴ @tomatojuicer222

キリのよいところまで進めてしまうと、次の作業を探すとこから取り掛からなきゃいけない。 常に"どこから手を付けよう?"状態からリスタートなんて正気の沙汰じゃない。

2013-09-03 18:00:29
デルモンテのとまぴっぴ @tomatojuicer222

こうやって"作業のとりかかり"と"難易度的なピーク"という二つの大きなハードルのタイミングを意図的にずらす。 わざと残した分を片づけて、気持ちの良いタイミングで難易度高い作業が来る様調整するのだ。

2013-09-03 18:01:21
デルモンテのとまぴっぴ @tomatojuicer222

自分へのごほうびなんて必要ない。ここまの内容がうまく回っていれば、仕事が片付くスッキリ感は最強のごほうびになるはず。 その体験を繰り返して 「スッキリ感>>>取り掛かりのハードル」 であることを脳に覚え込ませるのだ。

2013-09-03 18:01:51