昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

りくちゃFE

りくちゃさんが10月の試験に向けて基本情報の勉強を始めたようです
1
前へ 1 2 ・・ 10 次へ
りくちゃ🐌 @riku_cha

EUC:拡張UNIXコードとも。UNIX上でよく使われる日本語文字コード。基本的には1文字は2バイト。補助漢字などでは3バイトのことも。 #りくちゃFE

2013-09-09 12:36:05
りくちゃ🐌 @riku_cha

画像や音声はデジタルデータに変換することで、数値で表せるようにして扱う #りくちゃFE まぁそうだよね

2013-09-09 12:39:29
りくちゃ🐌 @riku_cha

画像データは細かいドットの集まりで表現する。640×480の画像データの場合のドット数は307200個。 #りくちゃFE

2013-09-09 12:41:15
きりの @imksoo

プログラミング上の論理記号(論理演算子)と、ハードウェア上の論理回路とはごっちゃにしない方が良い。#りくちゃFE

2013-09-09 12:42:52
きりの @imksoo

同じ論理積である AND (&&) 演算子 と、 デジタル回路の AND 回路はいろいろと振るまいが違う。 一番大きいのは、プログラミング言語はたいてい1バイト(8bit)単位でものを考えるが、デジタル回路は1bit単位が基本。 #りくちゃFE

2013-09-09 12:44:43
りくちゃ🐌 @riku_cha

2色:白か黒。1ドットに付き1ビット。 16色:特定の16色。1ドットにつき4ビット。 256色:特定の256色。1ドットに付き8ビット。 65536色:特定の65536色。1ドットに付き16ビット。 16777216色:フルカラー。1ドットに付き24ビット。 #りくちゃFE

2013-09-09 12:44:48
りくちゃ🐌 @riku_cha

640×480のフルカラーの画像の場合のデータサイズ 307200ドット×24ビット=7372800ビット これをバイトに直すために8で割って921600バイト #りくちゃFE

2013-09-09 12:47:10
りくちゃ🐌 @riku_cha

音声データについて デジタル化して数値表現する代表格はPCM方式。音声を微小な単位で区切り、その単位ごとの音程を数値化することで表現する。 #りくちゃFE

2013-09-09 12:49:00
りくちゃ🐌 @riku_cha

標本化:アナログデータを一定の時間単位で区切り、その時間ごとの信号レベルを標本として抽出する #りくちゃFE

2013-09-09 12:50:08
りくちゃ🐌 @riku_cha

量子化:信号レベルを何段階で表現するか定め、サンプリングしたデータをその段階に当てはめて正数値に置き換える処理。 #りくちゃFE

2013-09-09 12:51:20
りくちゃ🐌 @riku_cha

標本化が縦軸、量子化が横軸な感じ #りくちゃFE

2013-09-09 12:51:48
異世界のんびりばなな @banana_bbcurve

@riku_cha ADPCM方式だね>それ。AD変換gpに単位時間あたりで量子化していく。オーディオやってた時にお勉強した>他には適応デルタ変調とかあるけどね。

2013-09-09 12:51:51
りくちゃ🐌 @riku_cha

あとは、数値を2進数に直す、符号化がある #りくちゃFE サンプリング感覚を短く、量子化ビット数を多くしていくと、データ量は増えていく。 #りくちゃFE

2013-09-09 12:53:03
榊 俊裕@次、ヴァリトル松山 @Toshihiro_SKK

@banana_bbcurve @riku_cha ADPCMだと圧縮が入るから、少し違うかと。単なるPCM方式で良いと思うけど

2013-09-09 12:54:20
異世界のんびりばなな @banana_bbcurve

@Toshihiro_SKK @riku_cha ありがとうございます。頭朦朧としてる中で tweetするべきじゃないな、こりゃ>おいらwww。

2013-09-09 12:57:01
榊 俊裕@次、ヴァリトル松山 @Toshihiro_SKK

@banana_bbcurve @riku_cha PCMやMPEGを少しかじったり、エンコ職人をしてたりしたのでちょっと気が付いただけですよw

2013-09-09 13:04:54
りくちゃ🐌 @riku_cha

CPUのお話。central Processing Unit、中央演算処理装置。 #りくちゃFE

2013-09-09 19:51:59
りくちゃ🐌 @riku_cha

中に制御装置と演算装置(ALU)が組み込まれている #りくちゃFE

2013-09-09 19:53:15
りくちゃ🐌 @riku_cha

主記憶装置:動作するために必要なプログラムやデータを一時的に記録する装置。揮発性。メモリなんかがこれにあたる。 #りくちゃFE

2013-09-09 19:57:10
りくちゃ🐌 @riku_cha

補助記憶装置:プログラムやデータを長期に渡り記憶する。不揮発性。HDDとかCD-ROMやらDVD-ROMがこれにあたる。 #りくちゃFE

2013-09-09 19:58:54
りくちゃ🐌 @riku_cha

入力装置:コンピュータにデータを入力するための装置。 出力装置:コンピュータのデータを出力するための装置。 #りくちゃFE

2013-09-09 20:00:07
りくちゃ🐌 @riku_cha

プログラム内蔵方式:実行時にプログラムをあらかじめ主記憶に読み込んでおく 逐次制御方式:命令を1つずつ取り出して順番に実行 このような特徴を持つコンピュータを ノイマン型コンピュータ という #りくちゃFE

2013-09-09 20:04:39
りくちゃ🐌 @riku_cha

主記憶装置はプログラムの他にも様々なデータが記録されている。データを指定するために一定の区画ごとに番号(アドレス)が割り振られていて、この番号を指定することで任意の場所を読み書きすることができる。 #りくちゃFE

2013-09-09 20:08:19
りくちゃ🐌 @riku_cha

CPUが命令を実行するために取り出した情報は、レジスタと呼ばれるCPU内部の記憶装置に保持する #りくちゃFE

2013-09-09 20:09:08
前へ 1 2 ・・ 10 次へ