第六回 マチナカギカイ「伝説の岡山市の舵取りを誰に託すのか!? 市長選直前!大放談会」

2013年、岡山市長選予定候補者参加による討論イベントのtsudaりをまとめました。
0
森山幸治 @kojimoriyama

「第6回マチナカギカイ」9月17日19;:30スタート。ハッシュタグはこちら。 #マチナカギカイ

2013-09-17 17:50:44
Daisuke Ito @daisu_k

今日は、第6回マチナカギカイで岡山市長選公開討論会。天プラで19:30スタートです。IWJ中継できないので、tsudaろうかなと思います。タイムライン忙しくなるかもですが、ご了承ください。

2013-09-17 18:54:25
Daisuke Ito @daisu_k

第6回マチナカギカイ開場しました。あと15分ほどで開演です。お客さんが続々と入場中。登壇者等詳細はこちら> http://t.co/uChyBBvc8r #マチナカギカイ

2013-09-17 19:16:49
Daisuke Ito @daisu_k

氏平氏:現在の日本国憲法と同じ昭和22年生まれ、1福祉向上。子どもの医療費など含め福祉・医療を改善する。2経済政策として中小企業支援のための振興策を作りなおす。生活密着型の公共事業で中小企業への仕事づくり。3政令市としての地元密着型の行政づくりと国への提言。 #マチナカギカイ

2013-09-17 19:42:34
Daisuke Ito @daisu_k

熊代氏:岡山の農家に生まれ厚生省を経て、国会議員へ8年前の市長選にも出馬、市議会議員も努めた。パロディではない大都会へむけて秩序立てた都市づくりを。1市民税・固定資産税減税:職員・議員の数・給与削減、市長給与・退職金削減。2土地活用:区長制導入3福祉:若者子育て障害者に向いた政策

2013-09-17 19:50:23
Daisuke Ito @daisu_k

大森氏:岡山市生まれ東京の大学を経て国交省へ。市民と話をして閉塞感が漂っている。まちづくり、教育、子育て、産業活性化の4つが大きな政策。車に頼らないまちづくり、商店街など文化に沿ったもの。そして実行するための支持基盤がある。 #マチナカギカイ

2013-09-17 19:54:30
Daisuke Ito @daisu_k

司会林田氏:事前アンケートで待機児童問題が共通しているので議論の最初に持ってきたい。挙手制で。 #マチナカギカイ

2013-09-17 19:56:11
Daisuke Ito @daisu_k

大森氏:国交省時代に離島対策をしていた。島に学校が無いので、本土へでかける子どもへ外には怖い人もいるというの指導が課題だった。岡山では880人の待機児童がいるのでこれを0に近づけていかなければならない。

2013-09-17 19:59:16
Daisuke Ito @daisu_k

熊代氏:国会議員時代も保育問題に取り組んでいた。父母・子ども達への支援。保留時ではなく待機児童と認めて、1〜2年で第1・2希望の幼稚園・保育園へ入れるように。政党推薦を受けていては縛りがあるので、推薦は受けずに実現していく。 #マチナカギカイ

2013-09-17 20:02:12
Daisuke Ito @daisu_k

氏平氏:子どもは未来への希望。社会の仕組みが子育てしにくいものになっている。親が働きやすい環境を作るためにも待機児童を無くす。認可保育園を増やし保留時を減らす。 #マチナカギカイ

2013-09-17 20:05:10
Daisuke Ito @daisu_k

司会林田:フランスのシラク大統領は3つの政策で出生率を上げた。兄弟で保育園が違って送り迎えを2回などということもある。アンケートから潤に質問。熊代氏へ、緩やかなに職員削減を行う。氏平氏へ、非正規職員増加により業務負担が増えている。それぞれ詳しく聞きたい。 #マチナカギカイ

2013-09-17 20:08:13
Daisuke Ito @daisu_k

熊代氏:ITを活用して効率のよい業務を行う。採用時にも倫理観も含めて資質をみる。民間委託も活用し効率化。

2013-09-17 20:09:55
Daisuke Ito @daisu_k

氏平氏:一人一人の市民の声を聞くのが基本。政令市で仕事が増えた一方で正規職員が減った。正規職員がやるべき仕事が非正規職員にまわる。市民からの声が届きにくくなっている。国の政策が行政サービスを落とす方向へ進んでいる。

2013-09-17 20:13:31
Daisuke Ito @daisu_k

大森氏:職員の適正数は肌感覚ではわかってないが、省庁努めの経験からすると職員は長時間働いている。現在の高谷市長の政策は尊重する。不祥事との兼ね合いまでは解らないが、目的を持って緊張感を持って働くということ。モチベーション向上も考える。 #マチナカギカイ

2013-09-17 20:15:46
Daisuke Ito @daisu_k

司会林田:今の意見を聴いてマチナカについて、岡山の閉塞感の原因はどこにあると感じているか?ここから打合せにない質問をしていきます。

2013-09-17 20:16:47
Daisuke Ito @daisu_k

氏平氏:経済の衰退が閉塞感につながっている。国に縛られない、自治体としての自主性を持った取組をしたい。

2013-09-17 20:18:16
Daisuke Ito @daisu_k

熊代氏:大きなビジョン=目標が必要。私としては、広島に負けない大都会にすることを目標としたい。お金を投下するのではなく、規制緩和で民間の力で分厚く発展する体制を作る。人口は政策次第で増加できる。

2013-09-17 20:20:35
Daisuke Ito @daisu_k

大森氏:他都市との比較で閉塞感を感じているように思う。神戸・高松・広島との比較。計画の策定と実行が上手く動いていない。産官の連携で実行をしていく必要がある。

2013-09-17 20:22:25
Daisuke Ito @daisu_k

司会林田:時間がないが2つ。商店街の店主・地主のやる気が無くなっている。マチナカに活気をもたせるための人づくりについて、新しい公共の視点も踏まえて。 #マチナカギカイ

2013-09-17 20:24:30
Daisuke Ito @daisu_k

大森氏:街づくりにおいて教育という感じはしていない。イオンができることで人が増える。そこから人を呼びこむのは地元商店街のやる気しだい。行政はサポートをする。外から人を呼ぶにはシンボルが必要。商店街の歴史を踏まえたものを作る。ワイキキも白砂を入れて今の形になった。 #マチナカギカイ

2013-09-17 20:26:49
Daisuke Ito @daisu_k

氏平氏:イオンもきっかけにはなるが、中心部商店街の活性には、地元・行政・専門家による意見の練上が必要。奉還町など自主的・NPOなどが活性化している例もある。個性のある発展方法を考える。高齢者の住みやすさも考えて中心部の定住策も。

2013-09-17 20:29:49
Daisuke Ito @daisu_k

熊代氏:教育の問題として、(市の管轄として)小中から社会に対する取組を学ぶ。大学生や大人へは市民協働でNPOなど現実の仕事に行政職員と一緒に行う。具体的には市営駐車場の値下げや市民会館の立て直しなどで活性化を図る。

2013-09-17 20:32:48
Daisuke Ito @daisu_k

熊代氏:区長公選制で究極の地方自治として活気づけたい。大森氏:法律上公選制できないはずだが、規模と歴史の問題がある。政令市になって4年ほどではまだ難しい。氏平氏:自治体の自主性は住民自治が基本。政令市移行は強行的だった。市民の声で市政が動く権限を。 #マチナカギカイ

2013-09-17 20:37:10
Daisuke Ito @daisu_k

司会林田:ここまでで第1部終了。第2分へ。数分休憩します。(若者が登壇しての討論会へ移ります。)

2013-09-17 20:38:42
Daisuke Ito @daisu_k

第2部スタート。登壇者自己紹介。集中力が持たないので、tsudaりの数減らします。

2013-09-17 20:48:08