ストリーム処理

ストリーム処理について
0
Hideyuki Kawashima @h_kaw

イノベーションジャパン終了.毎年のことだが,今年も「ストリーム処理ってのは役に立つの?」とほぼ全員に聞かれた.「計算能力が無限にあればこんなもんはいらない!」とおっしゃる素敵な方から,DPIで現実に困っている某社研究者まで幅広い方と議論できた.

2010-10-05 00:38:51
Hideyuki Kawashima @h_kaw

詳しい方は,最初はからかい半分だが,途中から非常に真剣に話を聞いてくれた.というか本気で情報収集をされていかれた.こちらにとっても意外と勉強になったと思う.一番勉強になったのは,やはり生々しいアプリが明確でないとダメだということ.概念だけ聞かされた方は速攻で立ち去られた.

2010-10-05 00:43:01
Hideyuki Kawashima @h_kaw

ストリーム処理の現在の応用は,1に金融,2にパケット,34がなくて,5にセンサーと言ったところでしょう.Smarter Planetを見るとIBMはセンサーに相当力を入れている感じ.しかし,あれくらいの規模で取り組まないとストリーム処理の出番はないと思います.

2010-10-05 00:49:26
Hideyuki Kawashima @h_kaw

ストリーム処理の存在意義は,その高性能さにあります.ですから,量が少ないような場合には既存のRDBMSで十分だと思います.IBMの場合には都市レベルで取り組んでいるからセンサーの数と量が膨大になり,費用対効果でストリーム処理が用いられているのだと思います.

2010-10-05 00:52:25
Hideyuki Kawashima @h_kaw

という訳で,ストリーム処理が用いられるのは大規模にセンサが敷設された環境だと思います.小規模だったら別になくても良いと思う.そして大規模にセンサが敷設される,現実味のある環境は,研究室レベルでは作りにくい.それゆえ企業や別機関との共同研究は極めて重要だと思う.

2010-10-05 00:54:36
Hideyuki Kawashima @h_kaw

共同研究すべき相手としては,金融屋さん,パケット屋さん,それから大量にセンサをもっている企業や機関.建設会社は王道でしょうが,制御系が極めて重要だと思う.車のような半孤立系(Closed System)からマニピュレータまで,制御系は最もPromising.あと画像もあり.

2010-10-05 00:58:09
Hideyuki Kawashima @h_kaw

ただ,センサーの場合には,処理が千差万別なので対応が大変.腹を括ってRを全部導入するか,あるいは応用分野を決めてしまって,その分野に特化した技術を導入するか.両方とも大切だと思うけど,アカデミアとしては前者も良いのではないかと思う.実際,MITはWaveScopeでやっている.

2010-10-05 01:00:12
Hideyuki Kawashima @h_kaw

ストリーム処理でもう一点思うのは,RDBMSと存在意義が異なること.RDBMSはデータ管理が主目的だけど,ストリーム処理の主目的はイベント検知.従ってイベント検知機能を強化することがSPEでは本質的に大切.CEPでは初歩的な機能しか提供しないからこの辺りは今後益々重要.

2010-10-05 01:12:22
Hideyuki Kawashima @h_kaw

SPEとはリアルタイムパタレコ基盤と換言しても良いかもしれない,現状のところは.ここ数年で決着はつくだろうから,その後はアクチュエータを含んだ議論になると予測.すでに先鞭はつけられているが,制御系と組まないとこの研究は展開できない.

2010-10-05 01:15:09