御柱祭の話

昔、御柱祭見に行ったっけなあ、という話。
7
nomad(のまd) @nomaddaemon

被征服側の祭祀… RT @dragoner_JP: 諏訪大社は由来が不明なものばかりですよね。いつ始まったのかも分かってない RT @romaspqr 式年遷宮の継続性なら諏訪大社の御柱祭り。由来不明で、戦時中陸軍が禁止しても強行しました。 RT @MyoyoShinnyo

2013-10-01 07:47:23
加藤AZUKI @azukiglg

御柱祭は大昔に見に行ったことがあるけど、「もうわかった、おまえらだけでやれ」と定めたのは桓武天皇からなんだけど、桓武天皇が「そう決めた!」っていう以前、少なくとも1万年くらい同じようなことを昔からやってた、というような話を現地で聞いたような。

2013-10-01 07:52:25
加藤AZUKI @azukiglg

日本に於ける二大「古信仰」の系統には、岩座信仰(巨大岩石を信仰する)と神籬信仰(巨大樹木を信仰する)があって、御柱祭は神籬系の古信仰が、時代時代の為政者の「追認」を受けながら、現在は神道の形に収まってるもの、とかいう理解。

2013-10-01 07:54:29
加藤AZUKI @azukiglg

国譲り神話で譲った側なのに、元々持っていた伝統(祭儀の習慣)が征服者側に剥奪されずに続いている点とか、長野の特殊性というか非常に興味深い。

2013-10-01 07:55:20
加藤AZUKI @azukiglg

「諏訪大社の御柱祭」は全国的に有名な奇祭だけど、同年同時期に諏訪地方の大小様々な神社、氏神で行われる類似の「ミニ御柱祭」の類も面白くて、手長足長神社などでは、鳥の巣箱みたいな小さな社に、割り箸みたいな御柱がきちんと建てられてたのを思い出した。

2013-10-01 07:57:01
加藤AZUKI @azukiglg

御柱祭は「しんどいときほど祭が派手になる」とかで、大災害、戦災などの直近の御柱祭は通例以上に御柱が太くなるらしい。終戦後最初の御柱祭では御柱が橋の欄干を曲がりきれなくて、欄干をブルドーザーで落とした、という逸話を聞いたんだけど、あれは本当なんだろうか(いや、ありそうw

2013-10-01 07:58:49
加藤AZUKI @azukiglg

御柱そのものは「神様が乗る輿」の扱いだそうで、山から切り出した御柱に神様が乗って里に下り(木落し)、街を練り歩いて社に入り、御柱は社の四隅に建てる。由来は不明なれどやってることの理由を聞くと、日本全国にある「御神輿を担いで回る」の原型は神籬信仰で、御柱祭はその原型かなあと思う。

2013-10-01 08:01:56
加藤AZUKI @azukiglg

……という御柱祭にインスパイアされて、大昔、長編小説を一本書きましたw Kindle化の準備を進めつつも実現しておりませんヽ(´∇`)ノ

2013-10-01 08:02:53