インターネットに接続しないWindowsXP機はサポートが切れても安全

・インターネットに接続しなければ情報漏洩は起きない。 ・マイクロソフトのサポートがあっても情報漏洩は起きる。 ・サポート切れの危機感を煽るのはメディア、マイクロソフト、PCメーカーの商行為に過ぎない。 ・ウイルス検知ソフトは「目に見えない得体の知れない恐怖」に対して安心を売るビジネス。
116
菊池雅志 @MasashiKikuchi

〝サポート終了後はウイルス感染の危険が高まるなどサイバー攻撃に無防備に〟…なんだか危険を煽るけど、無駄金かけるよりインターネットから遮断して、自治体のLAN内で使う分には構わないのでは?/ 期限切れXP、自治体54%に20万台(読) http://t.co/9tmuu5McfR

2013-10-06 10:09:11
菊池雅志 @MasashiKikuchi

そもそも「MSのサポートが切れるから危険」=「MSのサポートがあれば安全」という考え方が短絡。行政は、文書の作成と発行が多く、最新鋭のシステムに投資する必要はないし、利用者の〝慣れ〟の点でも無駄が多い。いたずらに危険を煽るのは、メディアとMSとメーカーの商売に過ぎない。

2013-10-06 11:06:04
🇺🇦無道入人 (Day-Bee-Toe) @DayBeeToe

@MasashiKikuchi 突然すみません。この件は利便性の問題ではなく、情報漏洩につながる未知の欠陥が見つかった際にその補修がなされないことが問題とされているのです。この種の欠陥にはユーザ側ではなすすべがないことが多いですから。

2013-10-06 11:15:56
菊池雅志 @MasashiKikuchi

MSのサポートがあると情報漏洩を防げるのですか?今まで、MSのサポートがあるOSのコンピュータから情報漏洩やウィルス感染はありましたよ?インターネットから遮断すれば済む問題を、MSを盲信して過剰投資する必要がどこにあるのですか? @DayBeeToe

2013-10-06 11:21:15
菊池雅志 @MasashiKikuchi

患者の診察カルテやレントゲン写真、レセプトや治療費の計算などを、XP上でネットワーク化してペーパーレスになっている病院やクリニックは多いが、医者や看護婦は手元の端末からインターネットに接続できないはず。それで何の問題もない。「MSのサポート終了だ!一大事だ!」は、大袈裟。

2013-10-06 11:26:35
🇺🇦無道入人 (Day-Bee-Toe) @DayBeeToe

@MasashiKikuchi 警察がいても泥棒に入られることはあるが野放しにはならない、ということです。警察が頼りにならないからといって、警察が撤退宣言した街に住み続けることは得策でしょうか?無論、外界から遮断しても大丈夫ならそれも一案ではありますが。

2013-10-06 11:31:35
菊池雅志 @MasashiKikuchi

おっしゃる意味が分かりません。マイクロソフトは警察の役割なんてしくれません。マイクロソフトが情報漏洩を防いでくれるとか、マイクロソフトがサポートしないと情報漏洩するという考え方が根本的に間違ってます。 @DayBeeToe

2013-10-06 11:36:19
べあ @gcan_ber

@MasashiKikuchi 何も考えてないヤツがウイルス感染したPCを繋いで問題になる。過去ATM(中にWindowsPCを使ってる)で起きた実例あり。ちゃんとリスクや問題時の対応まで考えているなら良いのですが。

2013-10-06 11:38:35
菊池雅志 @MasashiKikuchi

「何も考えてないヤツがウイルス感染したPCを…」は、マイクロソフトは防いでくれません。個人の資質や個別の管理の問題であって、最新のOSに更新しても起こりうる問題です。 @gcan_ber

2013-10-06 11:46:01
🇺🇦無道入人 (Day-Bee-Toe) @DayBeeToe

@MasashiKikuchi 漏洩するかしないかの二者択一ではなくリスクの大小の問題です。既知の欠陥があることは情報漏洩のリスクを飛躍的に高めます。情報窃取のために悪意と技術の双方が必要だったのが悪意だけで足りることになるからです。

2013-10-06 11:46:08
菊池雅志 @MasashiKikuchi

@DayBeeToe s 従来のOSのままインターネットに接続しないコンピュータと、最新のOSでインターネットに接続するコンピュータでは、前者のほうが圧倒的にリスクに小さいです。

2013-10-06 11:50:37
菊池雅志 @MasashiKikuchi

どうも、「PCをネットに繋ぐ」=「インターネットに繋ぐ」と考える人がいるようだが、そもそもPCのネットワーク化とは、オフィスなどの構内LANで文書や情報などを共有して効率化することに始まり、インターネットの登場は後の話だ。インターネットに接続しない端末が最新鋭である必要などない。

2013-10-06 11:52:52
べあ @gcan_ber

@MasashiKikuchi 「遮断すれば大丈夫」という考え方への警告です。個別の管理などは事実上できないので、リスクを減らす有力な手段の一つが最新のOSということ。またMSに頼らなくても他社がXPサポートを表明してます。当然有償ですが。

2013-10-06 11:54:39
菊池雅志 @MasashiKikuchi

@gcan_ber そもそもの私の議論は「最新OSに変えないとMSのサポートが切れるから危険」という短絡的な考え方の間違いを指摘したものです。「内部にいる無知な個人」の問題とは関係ありません。

2013-10-06 11:59:02
菊池雅志 @MasashiKikuchi

私はMS-DOS時代からPCを使ってるが、ウィルスに感染したことは一度もない。XPで強制されるまでウィルス検知ソフトすら入れてなかったし、その後もアラートすら鳴ったことがない。むしろ、最新鋭のOSやウィルス検知ソフトなどを盲信してる人のほうが、危険なのではないかと思う…。

2013-10-06 12:09:08
菊池雅志 @MasashiKikuchi

以前、テレビのニュース番組で「スパイウェア」の危険を煽って、高齢者の自宅で検知ソフトを実行して〝ほら!こんなに入り込んでました!〟とやってたけど、画面を見る限り、単にcookieを検知しただけだった。むしろ、ネット上に転がってる〝自称スパイウェア検知ソフト〟のほうが危ない。

2013-10-06 12:15:12
べあ @gcan_ber

@MasashiKikuchi 私もXPを更新しろとは言いません。しかしMSのサポート切れにより確実にリスクが上がります。その対応としてネットワークを分離しているだけでは不十分で、システムを管理する側への警告として実例を示しました。

2013-10-06 12:15:18
菊池雅志 @MasashiKikuchi

PCのウィルスも放射能と同様に〝目に見えない得体の知れない恐怖〟と捉えがちだ。だから、Windosの更新通知や検知ソフトがカリカリ動くのは、「安心を売るビジネス」という一面もある。コンピュータに不具合を起こすプログラムに、「ウィルス」と名付けた人は、なかなか商売が上手い。

2013-10-06 13:12:47
菊池雅志 @MasashiKikuchi

コンピュータウィルスに関しては、いわゆる「放射脳」と同様で「どこからやってくるか分からない恐怖」と考えてる人がネット上にかなりいることが分かりました。ま、無知な人が多いからこそ「安心を売る商売」が繁盛するのでしょう。

2013-10-06 14:11:42
川田大輔 Daisuke Kawada @daisuke_kawada

アンチウイルスソフト入れてないのに未感染ってどうやって判定したんだろう?@MasashiKikuchi 私はMS-DOS時代からPCを使ってるが、ウィルスに感染したことは一度もない。XPで強制されるまでウィルス検知ソフトすら入れてなかったし、その後もアラートすら鳴ったことがない。

2013-10-06 14:43:02
菊池雅志 @MasashiKikuchi

@daisuke_kawada トレンドマイクロのウェブ経由でウィルス検査をするサービスを定期的に利用していました。

2013-10-06 14:52:22
菊池雅志 @MasashiKikuchi

@cloud_form では、インターネットに接続しないPCに、端末に直接触れる無知や悪意の人間が仕込む以外で、どういう経由でウィルスが混入するのか教えて下さい。

2013-10-06 14:51:11
yook @cloud_form

@MasashiKikuchi 恐縮ですが、自信過剰バイアスが掛かっていると思います。ウィルスは放射能ではなく、原発事故に例えるのが適当と思います。「堤防の高さ5mを超える津波はない。だから非常用ディーゼル発電機を海側の低地に設置しても問題ない。」と言っているように聞こえます。

2013-10-06 14:42:22
yook @cloud_form

@MasashiKikuchi 外部と繋がったPCで使用したUSBを経由して感染した事例があります。レアですが、雑誌の付録のCD-ROMからも。皆が知性的で善意の持ち主であればウィルス対策ソフトは不要でしょう。でも、残念ながらそうではないので、ある程度の防衛策は必要だと思います。

2013-10-06 15:00:35
菊池雅志 @MasashiKikuchi

@cloud_form それは個別の人間や管理の問題であって、突発的に予期せず起こる大津波ではありません。従来のOSでも最新のOSに換えて起こり得ることなので、自治体の閉鎖されたネットワークなら高い金を使って更新する理由になりません。

2013-10-06 15:05:09
1 ・・ 4 次へ