#melc2013 1017

■ゼミ合同説明会 ■第二回NPO交流会 参加団体のプレゼン ワールドカフェ 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
ヤマネ @YamDan27

僕が一番魅力的に感じたのはcocociだった。子育て中の母にとって、非営利とつくとどこかボランティアっぽさが出るので、あえて株式会社の形態にしたという話。以前のNPOでの活動での実感があるから、あえて営利を選んだのかなぁと思った。 #melc2013

2013-10-18 00:19:49
ヤマネ @YamDan27

けど、今日参加しながら「でも半年以内に卒業だしコミットしきれるのかなぁ」と少し引いて見ていた自分もいた。社会人になってこういう活動のお手伝いをしたいけど本当にできるか不安な面もある。両立できている人の話をもっと聞けばよかったな。 #melc2013

2013-10-18 00:23:07
むらまつ @chbmkty

#melc2013 ワールドカフェは本音ベースで話せたとこ、上面だけ合わせて話を聞いてしまったとことあった。少々失礼だったなと思います、すみません。でも、おもしろいのその先にあるところも考えられている証拠かなと思う。やはり前期では考えなかったようなことを考えてるようになっている。

2013-10-18 00:30:37
むらまつ @chbmkty

#melc2013 意外と人見知りな人の集まりが長岡ゼミだなと3週間を通して思った。意外。わたしに関しては、周りを見れていない、準備しているときの自分と人との物理的距離が近い、話すときに考えすぎて相手を困らせる などなど前向きに克服していく点があることに気がついた。日々是気付。

2013-10-18 00:35:32
むらまつ @chbmkty

#melc2013 cocoネット交流会は、もっと多くの団体のお話を聞きたかった。ワールドカフェ後に、ビラだけいただいたり、少しお話しさせていただいたりできたのは嬉しかった(^^)こういう機会はとても貴重だと感じたし、刺激も受けて新しい視点を知ることができた。あの場と時間に感謝。

2013-10-18 00:44:37
Masumi Kosugi @MasumiKosugi

#melc2013 今日は合同ゼミ説明会でした。ゼミにふら〜っと入って来た女の子2人組。「ゼミ色々見に来たの?」の質問に、「いや、長岡ゼミなんだか楽しそうで気になってて、他のは見てません。」彼女達は1年生。長岡先生の授業をとっていない。彼女達の直感力に感動した。単純に嬉しかった。

2013-10-18 00:53:01
Miyu @ocamiyu1201

選択肢があることはとても恵まれているけど、選択肢があればあるほど全てつまみ食いしたくなってしまうなぁ・・・。 一つのことにのめり込むのではなくて、さくっとつまみたい。ただいつもそれをやって中途半端になってしまう。ジレンマ。#melc2013

2013-10-18 00:55:32
ヤマネ @YamDan27

なにはともあれcocociの市川さん、めっちゃかっこ良く感じた。もう少しお話したかった。 #melc2013

2013-10-18 00:56:12
Matsudo @kiit806

3分間のプレゼンテーションというかなり短いものなのに、その時間の中できっちりと終わらせていた。そして、そのわずかな時間の中でも「あ、お話聞きたいな~」と思えることが何度もあって、根津を感じた。やっぱり話してるときの熱が伝わるのが一番必要なのかと思った。 #melc2013

2013-10-18 01:05:33
Miyu @ocamiyu1201

「○○ができないから、働けない」ではやく「○○ができたら、働ける」この考えが凄くぐっときた。あたりまえな考えなのかもしれないけど、こういう風に日常の不満や不安をポジティブに変換できるようになりたいな。意外とこれできてる人少ないんじゃないかな?#melc2013

2013-10-18 01:12:44
Matsudo @kiit806

オープンゼミの人達に上手く仕事を与えてあげられなかった。場のできてないところばっかに目がいってた気がする。これも経験。次の場作りに生かしていきたい。 #melc2013

2013-10-18 01:12:47
Miyu @ocamiyu1201

ゼミの勧誘とか説明の期間が一通り終わった。向こうから積極的に聞いてきてくれたりする人たちばかりで・・助けられたなぁ。と、同時に情けない。今日のNPOの方々のように短い時間でも、相手に響く言葉で喋れるようにならないと。伝える力って大事だよな。#melc2013

2013-10-18 01:16:50
おおぐすく @muuun9

身近に日本に住んでる外国人はいないから、彼らに対して間違った捉え方をしてしまっていたなと、ひらがなネットさんの話聞いて気づけた!後期は、知らないから飛び込んでみるの姿勢を大切にする!#melc2013

2013-10-18 01:17:56
Matsudo @kiit806

同じ大学生でもやってる内容とか、話し方とかすごいなーと感じた。同年代だからこそ受ける刺激だと!! これは、大人の方から話を聞くのとはまた違うわくわくだよね。 #melc2013

2013-10-18 01:20:49
Masumi Kosugi @MasumiKosugi

#melc2013 第2回目の交流会を終えて、自分にピンとくるものが一体何なのか、分かった気がする。「キチンと構造化されていない」ということ。それは組織かもしれないし、オフィスの使い方なのかもしれないし、活動の内容なのかもしれない。そのゆるやかな余白に飛び込んでみたくなる。

2013-10-18 01:22:38
Masumi Kosugi @MasumiKosugi

#melc2013 エコシステム、ググった。「自然界の「生態系」が異質な構成要素によって良好な環境を維持させているように、多様な構成員の相互協力および平等な収益の循環が、エコシステムを健全に機能させる条件」異質・多様を保つには、終わりがないと自然に同化してしまう。ナルホド!!

2013-10-18 01:25:46
おおぐすく @muuun9

合同説明会で、自分がゼミ何にしようか迷ってる時に感じたことが、どう解決されたのか、つまり今なにしてんのってことを言語化して説明してみて。うまくいったかは別として!(ごめんなさい)ゼミの振り返りになったな、と感じたのです!#melc2013

2013-10-18 01:29:23
みやた @sara_ra49

子供のこと、地域活性、東北の復興などの他人ごとをちゃんと自分ごとに落とし込めて、自分から行動に起こしている人が今は本当にたくさんいるんだな、すごいなとあらためて感じた。と、同時にそこまで熱くなれることを羨ましいとも感じた。 #melc2013

2013-10-18 01:42:53
みやた @sara_ra49

他人を動かすって難しい。まず自分が、その場の状況に応じて臨機応変に考えながら動くことも大変なのに、プラス他人にも動いてもらうことを考えないといけない。だが、ちゃんとそれが出来てやっと、周りをみて行動するということなのか。 #melc2013

2013-10-18 01:46:59
長岡 健 @TakeruNagaoka

他者に対する無関心を生み出す要因のひとつは、裏切られることへの不安感。どんなに綿密に分析しても決して判明しないことを考えつづけることで不安が膨らむ。直感と好奇心で語りかけることが第一歩。 #melc2013

2013-10-18 01:47:25
みやた @sara_ra49

今日いろいろなNPOや会社の方々の活動やイベントの話を聞かせて頂いて、企画するのおもしろそうやりたい!っていうのより、イベントおもしろそう行きたい!って方が強かった。最近深くコミットして企画することが続いたから、知らない人だらけのイベント不足みたいだ。 #melc2013

2013-10-18 01:58:44
長岡 健 @TakeruNagaoka

もっとイノベーティブになるには、もっと素直に楽しむことだ。何かのために楽しむのではなく、ただ楽しむ。手を抜かずに楽しむ。でも、「楽しまなければ」という呪縛はいけない。「素直に楽しむ」という微妙な感覚を探ることだ。 #melc2013

2013-10-18 02:10:00
長岡 健 @TakeruNagaoka

「自分事として語る」には、少々の自信が必要。他者の目には「過信」と映ったとしても、時には突き進んでみてもいいのかもしれない。自分事として語ろう。 #melc2013

2013-10-18 02:32:39
maki fujimoto @fjmt00

#melc2013 組織の思いとか大切にしていることとかを細部にまで浸透させながら全国に拡大していくのには時間がかかることだと思った。勢いでわっさわさ増設(?)しても、その組織の大切にしてることが末端まで届かずにまとまりのない組織になってしまいかねないとブラビの話を聞いて思った。

2013-10-18 02:54:29
maki fujimoto @fjmt00

#melc2013 人柄って大切。「代表の手伝いをしようと思って今の仕事始めた」とおっしゃった方がいた。代表の人柄がどれだけいいのだろうと想像してしまった。夏関わってたグランマの代表も周りを引き込む感じだった。周りが協力したくなるような人柄って最強に大切。

2013-10-18 03:10:27
前へ 1 ・・ 3 4 次へ