60 文化の違い

今回はとりあえず時事ネタ持ってこよう、なんて思ったら酷いことになった。正直なところ俺自身この連続ツイートで何が言いたかったのかよくわからん。まぁ、この連続ツイートの即興性がよく伝わると言ってしまえば言い訳でしょうか。でも、今回のアメリカのデフォルト騒ぎって不可解なんですよね。ニュース聞いてもよくわかんないんですよ。なんでそーなるの?っハテナがたくさん
0
はにわ @haniwa0705

①アメリカのデフォルト騒ぎがようやく沈静化しそうである。そう簡単にあれほどの超大国がデフォルトだなんてことにはならないだろう、とたかをくくってしまいがちだがなめちゃいけない。契約大国でもあるアメリカ。契約違反となるようなことがおこると、あり得ないと思われることでも起こり得る

2013-10-21 10:46:33
はにわ @haniwa0705

②その危うさをまざまざと感じたのが、国内の観光地が次々と閉鎖していったことである。グランドキャニオンに入れない、というニュースを聞いて「なんのこっちゃ」と思ったのは私だけではないだろう。博物館が閉鎖だとかも。これは大変な出来事だ。どんな自然災害が起こったのだろう、と

2013-10-21 10:49:08
はにわ @haniwa0705

③この考えは私だけではないと信じたい。予算が通過しないというだけのことで公的機関が次々と閉鎖するなんてこと起こるわけがない、と考えてしまう節が日本人にはあると思うのだ。予算なんていつかは通るんだから、とりあえずはいつも通り働いておけばいい。そう考え、日本では閉鎖には至らないと

2013-10-21 10:51:32
はにわ @haniwa0705

④この辺、契約大国であるアメリカでは、予算が通過しない以上公的機関を運営する義務なし、と割り切ってしまった挙句の閉鎖ではないのかと。まぁ私が無知なための勘違いなのかもしれないが。どうしてもあの騒動には大げさ感があって仕方ないのだ

2013-10-21 10:53:26
はにわ @haniwa0705

⑤日本ならこうはならなかっただろう、というのはタラレバの話であって仮定の話に過ぎない。しかし、カルチャーの違いは紛れもなく存在するであろう。今回のデフォルト騒ぎも、確かに国債に上限を設けるという決定にはある程度の評価はするが、それでデフォルト騒ぎが起こるのでは自縛である

2013-10-21 10:56:20
はにわ @haniwa0705

⑥型を作りそこにはめる。もちろんそうすることにより文明が発達してきたことは間違いない。産業革命ってのは工員の動きを型にはめたことで起こったということだろう。一人一人にルーチンワークをさせることにより大量生産が可能となったのだ。大きな進歩である

2013-10-21 10:59:26
はにわ @haniwa0705

⑦同じように政治の在り方も型にはめた結果がこれだ、と言ってしまったら言い過ぎだろうか?何か究極的に正しいものが存在するかのように振る舞うと、ギクシャクとし始め亀裂が入り瓦解する。確かに型にはめ固くすれば外見は綺麗ではあるのだが、意外に脆いものである

2013-10-21 11:02:36
はにわ @haniwa0705

⑧橋は崩れたら大変なことになるから硬く作ってあるんだろうな、となんとなく思ってしまいがちだが大間違い。むしろ、地震等で揺られた時にポッキリいかないようにある程度は緩く作ってあるようである。揺られることによりその衝撃を吸収するのだ。たいした技術である

2013-10-21 11:04:29
はにわ @haniwa0705

⑨やはり余剰ってのは大切なのである。過剰はダメだが余剰は大事。なかなか難しいさじ加減ではあるが、そこいらが本当の政治力なのであろう。あまり片意地を張らず、様々な人の意見を組み入れできうる限り多くの人が納得するソリューション。注文は多くなる一方である

2013-10-21 11:07:16