昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

WIRED CONFERENCE 2013 OPEN GOVERNMENT 未来の政府を考える まとめ

個人用メモ
8
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ
Code for Japan @codeforjapan

ラウル氏「エストニアで盛んな産業はIT業界です。最も有名なのはSkypeです。エンジニアはエストニア人でした。スタートアップも沢山あります。Skypeがebayに買収されたとき"彼にできるなら私にも"という事で沢山の人が参入しました」#wiredcon #codeforjapan

2013-10-31 14:28:03
株式会社自動処理 高木 祐介 @tiger57479976

エストニアでは、会社の登記がオンラインで行うことができ、10分程度で完了するそうだ。日本では、社長の住民票、印鑑登録を役所に取りに行って、法務局で登記をするんだったかな?電子化のレベルが全く違う。 #codeforjapan #wiredcon

2013-10-31 14:28:37
Code for Japan @codeforjapan

若林編集長「では日本はどうでしょうか?ということで、経済産業省 CIO補佐官 平本健二さんをお招きしています」#wiredcon #codeforjapan

2013-10-31 14:29:14
Hiroyasu Ichikawa/市川裕康 @SocialCompany

米国・エストニアのどちらかというと夢のあるバラ色の話が続いたので :) 是非日本の盛り上がりの話をこれから、ここから更に盛り上げていきたいですねっ。 #wiredcon

2013-10-31 14:31:37
Code for Japan @codeforjapan

平本健二氏「取り組みはじめたのは2008年から。日本は遅れていると言われているが、始まりが遅れた訳ではなかった。今は"オープンデータ"が中心。皆の声を集めるのも一年に一回くらいやっている」#wiredcon #codeforjapan

2013-10-31 14:31:53
江口晋太朗 | SHINTARO Eguchi @eshintaro

平本氏「経産省としても、アイディアボックスといった民間の意見を反映する取り組みなどを行っている。現在は、オープンデータの推進といった、データの共有、透明化の推進を図っている」 #codeforjapan #wiredcon

2013-10-31 14:32:49
Code for Japan @codeforjapan

平本健二氏「高度経済成長期は、誰かが計画を立てて一気にものごとを進めていた。今は、成熟社会で、皆が色々なことができるようになった。NPOなどの仕組みもできてきた。」#wiredcon #codeforjapan

2013-10-31 14:33:18
Chizumi Okumoto @cheechee0302

今年の前半に手伝っていた昭和時代のようなオペレーションとは真逆のエストニア。日本にいる私でも昭和と感じたのでエストニアの人から見たら不思議の国ニッポンなんだと思う。#wiredcon #codeforjapan

2013-10-31 14:33:51
江口晋太朗 | SHINTARO Eguchi @eshintaro

平本氏「今のコミュニケーションの流れとしても、パブコメのほうな一方的なものではなく、インタラクティブに行える取り組みができればと考えている」 #codeforjapan #wiredcon

2013-10-31 14:34:12
Code for Japan @codeforjapan

平本健二氏「パブコメも一方方向。対話になっていない。ソーシャルメディアなどが普及するにつれ、政府も変わっていなければいけない、と思っている」#wiredcon #codeforjapan

2013-10-31 14:34:13
株式会社自動処理 高木 祐介 @tiger57479976

ここで経済産業省の平本さんが登場。国民から意見を聞いて、より良い政治を行うサイト『アイディアボックス』を運営していると自己紹介された。 #codeforjapan #wiredcon http://t.co/RDWsC4qUGm

2013-10-31 14:34:14
拡大
石橋秀仁 @zerobase

Wired Conf 2013 "Open Gov" は人選が実務家寄り過ぎるなあと不満なう。http://t.co/bfqcFqmlX1 #codeforjapan #wiredcon

2013-10-31 14:34:15
Code for Japan @codeforjapan

平本健二氏「例えば、支援制度の充実も大きな課題。支援制度を集めて探しやすくしている。またAPIも容易してあり、自分のサイトに組み込むこともできる。更に、ハッカーを集めて意見を集める活動も。」#wiredcon #codeforjapan

2013-10-31 14:36:46
Code for Japan @codeforjapan

平本健二氏「"ミラサポ"というポータルを立ち上げた。例えば、中小企業向けの情報として、調達情報や、マーケティングに役立つ情報を一元的に出すようにしている。」#wiredcon #codeforjapan

2013-10-31 14:38:12
HASEGAWA Atsushi @ahaseg

#wiredcon METIの取り組みは、エストニアの話とくらべてしまうとグランドビジョンの不在が余計に際立ってしまう

2013-10-31 14:39:18
MSN-*88 @MSN088

国主導でデータをオープンにした ➡︎ ハッカソン開催 ➡︎ エンジニア視点でdisられた ➡︎ 改善した ➡︎ ハッカソンやアイデアソン継続的にやるよ #wiredcon 良い流れだと思う、傍観するも参加するも我々次第 http://t.co/6KTa4gSAQA

2013-10-31 14:41:23
拡大
HASEGAWA Atsushi @ahaseg

#wiredcon エストニアの「予算がなかったので横断的にせざるを得なかった」という観点をどうやったら積極的に導入できるのか

2013-10-31 14:41:32
Keisuke @keisuke826

プレゼンの順番が悪過ぎましたね…@ahaseg: #wiredcon METIの取り組みは、エストニアの話とくらべてしまうとグランドビジョンの不在が余計に際立ってしまう

2013-10-31 14:41:38
石橋秀仁 @zerobase

"Government as a Platform" で政府の公共事業がが焼け太りするのが嫌だね。規制緩和して民間の参入チャンスを作るほうが大事だと思うよ。「〇〇マッチングサービス」とかさ。 #wiredcon

2013-10-31 14:41:40
Code for Japan @codeforjapan

アメリカ合衆国 初代CIO ヴィヴェク・クンドラ氏 #wiredcon #codeforjapan http://t.co/bihyRQ4LDR

2013-10-31 14:42:20
拡大
石橋秀仁 @zerobase

「スタートアップ支援」とか役所に民間よりうまくできるはずないだろと何度言えば。 #wiredcon

2013-10-31 14:42:19
隊長 @furuback

経産省平本氏。社会やテクノロジーが変化したことで、是迄の有識者の審議会と一方通行の市民バブコメ からもっと対話型の政策決定へ移行してきている。#wiredcon

2013-10-31 14:42:20
HASEGAWA Atsushi @ahaseg

#wiredcon 電子政府化の議論とオープンガバメントの議論とは分けるべきではなかろうか。オープンガバメントってオープンデータのことじゃないよね?

2013-10-31 14:44:21
Code for Japan @codeforjapan

ラウル氏「エストニアで起業するのは簡単です。税制の優遇措置もあり、トレーニングプログラムもあります。」#wiredcon #codeforjapan

2013-10-31 14:44:24
Takayuki Hagihara @hagi60

オープンデータに関し、政府がやる企業がやるという話は、まだ「組織が」という観点にとどまっている。個人が直接参加する形、国を超えてデータが流通する仕組みで検討してもらえないものだろうか。標準となるようなサービスをOpenSourceで出せたら良いのではないか #wiredcon

2013-10-31 14:44:27
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ