法務系Tips Advent Calendarのまとめ #legalAC

法務系Tips Advent Calendarに対するエントリー&反応のまとめです。 http://www.adventar.org/calendars/183/ 「だれでも編集可」にしているので、漏れているTweetに気づいた際は適宜追加して頂けると助かります。
4
KATAOKA Genichi @katax

【法務系ACの1日目ですよ~】 企業法務について : Launchyで快適法務生活(一部のケースで) #legalAC http://t.co/Ci0T6sRIOK

2013-12-01 00:00:12
shibaken_law @shibaken_law

始まりましたか。次の方への引き継ぎが「夜のヒットスタジオ」スタイルですね。RT @katax 【法務系ACの1日目ですよ~】 企業法務について : Launchyで快適法務生活(一部のケースで) #legalAC http://t.co/vn8DEf8BRs

2013-12-01 00:16:53
Takuji Hashizume @takujihashizume

ACの流儀がやっと理解できました。ところでこれ、Spotlightじゃだめなんですか?QT @katax 【法務系ACの1日目ですよ~】 企業法務について : Launchyで快適法務生活(一部のケースで) #legalAC http://t.co/DZiXsFKIaV

2013-12-01 08:39:27
Takuji Hashizume @takujihashizume

法務系Tips Advent Calendar、tipsならなんでもOKというお題だったけど、やっぱり大多数が知ってるネタだったり被ったりしたら相当寒そう…。なので、被らないネタにチェンジ。 #legalAC

2013-12-01 08:44:25
KATAOKA Genichi @katax

@takujihashizume Macの方はSpotlightで事足りるのかもしれません。違いとしては、カスタマイズ性の高低(検索対象を明示的に指定できる、URLも登録できるなど)くらいでしょうか。

2013-12-01 09:53:23
dtk @dtk1970

#legalAC 法務系Tips Advent Calendar 2013 エントリあげた。 http://t.co/MGAGfsoADw

2013-12-02 00:05:46
弁護士 吉峯耕平 @kyoshimine

@dtk1970 NDAで、わざわざ打ちなおして、なんてこともあるんですね。 Wordの比較機能でチェックするというのは、ダメでしょうか?

2013-12-02 00:13:54
shibaken_law @shibaken_law

逐一比較かけたら何のための効率化?てことになりますからね。。所定のテンプレ以外使用不可にできればよいのでしょうが。RT @dtk1970 #legalAC 法務系Tips Advent Calendar 2013 エントリあげた。 http://t.co/FBF4IvIeJi

2013-12-02 00:15:10
shibaken_law @shibaken_law

Wordの比較機能で全く変えてないところが赤くなる現象は、残念ですね。修正履歴を特定ユーザーのものに統一させるときに活用したりもしてるので。

2013-12-02 00:16:46
dtk @dtk1970

そういう事例を聞いたことがあるというところです。個人的には体験したことは今野ところありません。確かにwordでくれば、比較可能かもしれませんが、紙のみでくるというケースも想定されます。 QT @kyoshimine: @dtk1970

2013-12-02 00:20:02
弁護士 吉峯耕平 @kyoshimine

@dtk1970 確かに調印前は、向こうが作った紙は、結構厳密にチェックしますね。多くは紛争事案ですが。

2013-12-02 00:22:25
dtk @dtk1970

@overbody_bizlaw なんですよね。相手のあるものなので、その辺は難しいところかと。まあ、修正は別途覚書を締結することでのみ対応、ということにする、というアプローチは取引基本契約とかでは結構見ますけど。

2013-12-02 00:22:56
dtk @dtk1970

@kyoshimine ですよね。そうしないと何か見落としていたら目も当てられないですからね。

2013-12-02 00:23:40
shibaken_law @shibaken_law

@dtk1970 常にこちらのフォームでできるわけではないので、NDAとはいえ実質的な審査をはぶくにも限界がありますからね。

2013-12-02 00:24:19
dtk @dtk1970

@overbody_bizlaw ですね。まあ、あきらめてやるしかないと思います。前にもつぶやいたように、入り口でしくじってリカバリーに余計なコストがかかるよりはマシと思いますから。

2013-12-02 00:25:25
shibaken_law @shibaken_law

@dtk1970 @kyoshimine 相手から案文が「紙だけで来る」(ソフトコピーをリクエストできないまたは困難)というのはかなり例外的な事例のように思いますがどんなもんでしょうか。やはり紛争に近い状態ということですかね。

2013-12-02 00:26:22
タンザニアネコゥ @Tnatz2010

@dtk1970 @kyoshimine 比較といえば、ロックをかけられている方は2回目以降に受領してもwordの比較機能すら使えないんですよね。なのでロックされたテンプレートを受領するとげんなりしてしまいます(^_^;A

2013-12-02 00:28:13
dtk @dtk1970

@overbody_bizlaw @kyoshimine NDA以外で取引基本契約とかでは、力関係の問題と、「本体は変更しない、どうしてもというなら、別途覚書で変更」という方針の表れかと。買い手側の購買部署主導だと、買い手サイドの印をついたものをいきなり渡されることもあります。

2013-12-02 00:29:01
弁護士 吉峯耕平 @kyoshimine

@overbody_bizlaw @dtk1970 紙だけ、というのはないと思いますね。最後のデータと、相手からきた紙が、ほんとに一緒かをチェックするということですね。

2013-12-02 00:29:43
dtk @dtk1970

@Tnatz2010 @kyoshimine もらう側としてはげんなりしますが、しかたないのでやります。

2013-12-02 00:30:12
タンザニアネコゥ @Tnatz2010

@overbody_bizlaw @dtk1970 @kyoshimine 紙でくるのはお役所的なところが多い印象です。捺印されたものも多いですね。「さあ、あとは判子ついて送り返すだけだね!」という雰囲気の1stレビュー。。。

2013-12-02 00:30:46
タンザニアネコゥ @Tnatz2010

そういえばよく言われます。「契約書は変更不可と言われています。」ほとんどがそうです。未だに一瞬(゚A゚;)ゴクリとなりますが、条項の修正は変更覚書の様式を使えと。それもダメというところもありますけどね。軽微な誤字訂正くらいならいいというところもあれば、誤字くらいいいだろとも。

2013-12-02 00:35:04
shibaken_law @shibaken_law

@Tnatz2010 @dtk1970 @kyoshimine いきなり捺印したものが来る文化というのは、お役所のように変えられないところとか、力関係が歴然としているような場合なんでしょうね。100歩譲って定型的な、または従前と同条件ならありうるのかもしれませんが。。

2013-12-02 00:37:18
shibaken_law @shibaken_law

@kyoshimine @dtk1970 それをやるのであれば、なるべくこちら側で製本のイニシアティブは取るのがいいのでしょうね。

2013-12-02 00:38:24
dtk @dtk1970

@overbody_bizlaw @Tnatz2010 @kyoshimine そういう印象ですね。ただ、そういう行為をしている当事者がその意味をどこまで理解しているかは不明な気がします。単に前例を踏襲しているだけかもしれず。

2013-12-02 00:38:33
1 ・・ 5 次へ