【合唱】アンサンブルとは

2014年1月6日に投稿された@HummingBird1979さん、@Noboru_KITAGAWAさんの議論まとめ。
4
三好草平 @HummingBird1979

【アンコン】 合唱 ・指揮者:OK ・パートごとの人数規定:なし ・人数上限:16~20程度 吹奏楽 ・指揮者:禁止 ・パートごとの人数規定:1人 ・人数上限:8人 合唱のアンコンが"アンサンブル”でないことが多い理由がこの規定の差にもある気がする。

2014-01-06 16:04:04
三好草平 @HummingBird1979

@HummingBird1979 先日目の前で中学生3人による、Fl. Ob. Cl.のアンサンブルを聞いた。中心のOb.の子がリードしながら、目配せで音楽が展開していく。きちんと目が合っている。 これが合唱になると、目を合わせることができない人が少なからずいる。

2014-01-06 16:05:57
Noboru KITAGAWA @Noboru_KITAGAWA

@HummingBird1979 一人の声と一本の楽器を比較するのはナンセンスだと思います。

2014-01-06 16:06:30
三好草平 @HummingBird1979

@HummingBird1979 そういう経験をしてきていないからだ。 そもそも小学生の頃「人の目を見て話しなさい」と教えられていたものが、高校生ぐらいになってくると「口元と両肩の三角形の中心くらいを見て」などと教えられ、目を合わせない文化だったりもする。

2014-01-06 16:07:34
三好草平 @HummingBird1979

@Noboru_KITAGAWA それはそうなんだけれど、人数うんぬんの規定より、「指揮者がいることでお互いの呼吸と目線でアンサンブルできない」ことに問題があるな、と。

2014-01-06 16:08:49
三好草平 @HummingBird1979

@HummingBird1979 パート内で、もしくは、違うパートと同じ動きをする直前に、目を合わせて「いくよ」って気持ちを合わせて歌うと楽しいのは本来大合唱でも一緒なんだれど、目線を送ってもちょいとずれた空を見られることもしばしば。

2014-01-06 16:11:36
Noboru KITAGAWA @Noboru_KITAGAWA

@HummingBird1979 合唱と器楽はそもそも特性が違うのですから、指揮者の有無という違いも当然出ます。合唱の場合、指揮者が居ないことを前提に書かれた曲の方が圧倒的に少ないですし、室内楽の場合はその逆になります。それと日頃の習慣を結び付けるのは飛躍しすぎです。

2014-01-06 16:14:38
三好草平 @HummingBird1979

@HummingBird1979 「目線そのもの」を合わせなくても、おたがいの呼吸が合っていればそれでいいんだけれど、そういう自主的な合わせが常に指揮者がいる環境で歌うことでなかなか育ちにくいのかも。 人数はともかく、指揮者禁止の規定は意義があるように感じる。

2014-01-06 16:15:11
三好草平 @HummingBird1979

@Noboru_KITAGAWA どうかかれた曲が多いか、は、そもそもそういう場(需要)があるかどうか、の問題ではあるかと。 合唱の歌い手が指揮者に依存している一因に、指揮者自身がそう仕向けてしまっていることと、指揮者なしで歌う機会そのものが極端に少ないことがあるとは思う。

2014-01-06 16:18:03
三好草平 @HummingBird1979

北川さんに指摘されたけれど、確かに「(指揮のない)アンサンブルのため」に書かれた曲が極端に少ないですね。 器楽による室内楽の状況とは違うというのはまったくもってその通りかと。 だからこそ、「アンサンブルのための作曲コンクール」とかやりたいって提案は某所でしたりしている。

2014-01-06 16:21:15
三好草平 @HummingBird1979

@HummingBird1979 アカペラの曲が増えてきたのは「最近の潮流」といって間違いないと思う。 そもそも日本の合唱曲はピアノ付の大合唱が大勢を占めていた。 それはそういう大きさの団体が資金力や団体としての体力もあり、委嘱を多く行ってきたことにも起因しているだろう。

2014-01-06 16:23:11
三好草平 @HummingBird1979

@HummingBird1979 一方、最近のアカペラの作品も多くのパートやdiv.を要する事が少なくない。少人数での演奏には向かないし、難易度が高く指揮なしでの演奏が困難な場合も。 最初から少人数で指揮者なしのために書かれた曲がもっと増えてくると楽しみ方の選択肢も増えるのだが。

2014-01-06 16:25:23
Noboru KITAGAWA @Noboru_KITAGAWA

@HummingBird1979 なんか、作曲家のせいにされてる感が。

2014-01-06 16:27:06
三好草平 @HummingBird1979

@Noboru_KITAGAWA そうそう。人数規定を厳しくしろ、とは思わないけれど、一方で「各パート一人乃至二人の部門」があっても面白い、とは思うよ。 山梨のアンサンブル・フェリーチェや、福岡のTwo Leavesのような団体がもっと増えたら楽しいな、と(簡単ではないけれど)

2014-01-06 16:28:17
三好草平 @HummingBird1979

@Noboru_KITAGAWA いやいや、委嘱者がそういうものを志向するから、と書いたつもりだけれど。 結局委嘱で書かれることが多いから、そういう場を委嘱側が意識的に作っていかないとそういう作品は生まれにくい。 ま、一方で部数も見込みにくいから出版もされにくいんだろうけど.…。

2014-01-06 16:29:52
Noboru KITAGAWA @Noboru_KITAGAWA

@HummingBird1979 それが面白いのは独立して歌える人だけですよね。技術が未熟な人は少人数で歌うのもしんどいですよ。明確なビジョンが無いと、少数精鋭を育てるだけになって、その他大勢が参加できなくなります。これからは「その他大勢」をどう巻き込むかが大事かと思います。

2014-01-06 16:34:11
三好草平 @HummingBird1979

@Noboru_KITAGAWA 「独立した歌い手」を育てるためにこそ、指揮者なしの場があったらいいなって。 合唱のアンコンって人数上限だけあるけれど、演奏する曲目がコンクールと変わらなかったりしているのが実情だから。 一般では室内合唱との差が縮まってしまったし。

2014-01-06 16:47:30
Noboru KITAGAWA @Noboru_KITAGAWA

@HummingBird1979 指揮者なしの場があるだけでは歌い手は育ちませんよ。他の人に寄りかかって歌うことの多い合唱人なら尚更です。アンサンブル力が上がると声は退化しやすいことも分かってて仰ってるのなら良いですが。

2014-01-06 16:54:57
三好草平 @HummingBird1979

@Noboru_KITAGAWA そらもちろんそうですよ。でも指揮者がい続けることで依存している例が多いのも事実です。 アンサンブル力が上がる→声が退化する、と感じたことはないですね。大合唱とアンサンブルとで選択する声が変わることはあるし、寧ろそうであるべきだとは思いますが。

2014-01-06 17:05:16
Noboru KITAGAWA @Noboru_KITAGAWA

@HummingBird1979 それは周りに独立した歌い手が多かったからでしょう。発声がベストに近い状態で歌いながらアンサンブルをするのは、相当難しいです。勝手に合ってる場合は別ですが、合わせようとすると発声が崩れる人が殆どです。実体験と指導の中で得た結論です。

2014-01-06 17:14:42
Noboru KITAGAWA @Noboru_KITAGAWA

@HummingBird1979 歌いながら聞くのが難しいから、客観的に判断する人(=指揮者)が殆どの歌い手に必要なのだと思いますよ。よっぽどのトレーニングを受けないと声と耳の両立は無理です。そこを育てるビジョンが無いのなら、永遠に出来る人だけの楽しみでしかないですね。

2014-01-06 17:18:37
三好草平 @HummingBird1979

@Noboru_KITAGAWA それって楽器なら演奏しながら聞くのは簡単ってこと? (まあ、声だと体の中で鳴る音と外で鳴る音の違いは大きいか) あと、多くの団体に決まった指揮者がいるのだから、その人が練習では振らずに、しかし客観的に聞きながら音楽を作っていくことはできるよね。

2014-01-06 17:23:19
Noboru KITAGAWA @Noboru_KITAGAWA

@HummingBird1979 器楽はほぼ外耳からしか音が聞こえないので、空間に鳴っている音を聞けば良いわけです。歌は内耳からも自分の音が聞こえているので(これが少し低く聞こえる)、外耳から聞こえる音と合わすには相当な技術と経験が必要です。その違いは大きい。

2014-01-06 17:34:41
Noboru KITAGAWA @Noboru_KITAGAWA

@HummingBird1979 ちなみに、一部の優秀な指揮者を除いて、合唱指揮者が指揮で音楽を作っているのは到底思えず(邪魔してる場合が多数)、多くの場合は聞く係の域を越えていません。そんな団体の場合、指揮の有無で音楽は大きく変わりません。そんな「指揮なし」は意味ないですよね?

2014-01-06 17:39:49
三好草平 @HummingBird1979

@Noboru_KITAGAWA そんな指揮者と団の関係性なら、指揮者なしの規定で困ることはないですね。

2014-01-06 17:49:52