140110 ライゾマティクス 真鍋大度 x PARTY 伊藤直樹 トークショー #rizm0110.

京都造形芸術大学で行われた真鍋大度さんの公開レクチャー実況をまとめました。 【特講】ライゾマティックス × PARTY | イベント | 情報デザイン学科 | KUAD PRODUCTION http://www.kyoto-art.ac.jp/production/?p=18132
2
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

伊藤:この前ブログで書いていた2013年の活動まとめはすごかったね。07年にライゾマ活動後すぐに出会って、これは仕事一緒にできるなと直感的に感じました。7年の積み重ねでようやく一緒に仕事出来た、積み重ねを感じる。最近は規模もでかくなってきているよね。 #rizm0110

2014-01-10 19:01:12
リンク www.daito.ws 2013_activities | Daito Manabe Daito Manabe is artist, programmer, designer, DJ, VJ, composer based in Tokyo, Japan.
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

真鍋:去年は体を数回壊してしまったので、最近は体に気を使っています。/伊藤:今日は顔色いいね。/真鍋:07年はまめにblogを書いていたけれど、やってる事自体は当時とあんまり変わっていない。 #rizm0110

2014-01-10 19:03:29
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

真鍋:最近は制作のペース、チームの規模が上がってきている。ツールは変わっていないです。/伊藤:ライゾマはどういう経緯でつくろうと思ったの?/ 真鍋:仕事は会社でないと受けられないからですね。。 #rizm0110

2014-01-10 19:03:40
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

真鍋:当時はSONYとかのショールームのインスタレーションが多かった。youtubeがないことが大きいかも。仕事はあまりなかったですよね…。/ 真鍋:ライゾマ石橋さんがすでに関係があった。実績と信頼に僕が乗っかっていた。 #rizm0110

2014-01-10 19:05:22
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

伊藤:真鍋、石橋、齋藤ではどのような話をするのですか?/真鍋:齋藤がエイジェンシーと打ち合わせに行き方向性を決め、石橋さんはほとんどできるけれどサウンドプログラムが出来なかった。そこで住み分けができていた。サウンドは食いっぱぐれるなと思い映像制作を始めた。 #rizm0110

2014-01-10 19:07:00
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

伊藤:もともとはお母さんの影響なんだっけ?/真鍋:シンセソフトを作っていました。小学校からプログラムに触れる機会がありましたね。/伊藤:プログラミングの乗り越え方はありますか?/真鍋:書くしかない、やるしかないです。 #rizm0110

2014-01-10 19:08:12
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

真鍋:プロジェクトをむりくり立てて後に引けないようにする。大学在籍中は数値計算だったので今とは全然違い、複雑な数学的計算はいらない。ライブラリーも整ってきていますし。/伊藤:プログラマー系とアートディレクター系の違いってあるけれど、真鍋くんは両者に属するよね。 #rizm0110

2014-01-10 19:09:56
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

伊藤:数学って何が面白い?/真鍋:大学から数学は難しく、面白くなる。哲学のようになる。大学では壮絶にドロップアウトしてしまったのであまり偉そうなことは言えないのですが… #rizm0110

2014-01-10 19:10:55
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

伊藤:数学科、メーカー勤務からIAMASへ行ったのはなぜ?/真鍋:勝算があった。当時、DJはアナログデバイスもしくはそれに近いもののみ。プログラムで音楽ファイルを操作、演奏するものがなかったのでIAMASでそれを追求したかった。 #rizm0110

2014-01-10 19:12:29
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

真鍋:DJツールの革命があると信じていた。ただ、在籍2年目にそれがサービスとしてリリースされてしまい目論見が外れてしまった。とにかく作ったもん勝ち、パテントを抑えるということが大切。IAMASでは表現にフォーカスしていて権利のことは頭になかった。 #rizm0110

2014-01-10 19:13:52
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

伊藤:make, share, thinkとあるがオープンな世界に踏み入れているのはなぜ?/真鍋:アルスエレクトロニカのパフォーマンスで初めてofのコミュニティに触れた。なんでもオープンにするのは難しいけれど、彼らのしそうに影響を受けている。 #rizm0110

2014-01-10 19:15:02
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

真鍋:その時に色々なプロジェクト、サウンドプログラミングやソフトウェアをザッカリーに見てもらうことが出来た。その時にプロジェクトしようという話になりました。彼は何でもオープンにしようとするので困るときもw #rizm0110

2014-01-10 19:16:53
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

伊藤:ターニングポイントとなったプロジェクトはありますか。/真鍋:顔プロジェクトの前後。生体センサーつかっていたころですね。マジシャンみたいなことができるな~って。その時に伊藤さんに声かけてもらってnikeのプロジェクト。 #rizm0110

2014-01-10 19:18:56
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

真鍋:これ以降PJの相談が多かったです。この時はあとから音つければいいじゃんと懐疑的だった。予想に反して話題になったのでびっくりした。 #rizm0110

2014-01-10 19:20:29
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

伊藤;これ以降、装置作ってデモをCMにするっていう手法ができたよね。/真鍋;そうですね。/伊藤:pfmも映像で見るにはCGで十分だけど、現場で見る驚きがある。そこを忘れないようにしてるのかなと思うんだけど、 #rizm0110

2014-01-10 19:21:58
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

真鍋:なのでリアルタイムにこだわっています。編集が入ってしまうと、そのよさが薄まってしまうので、ダンスやパフォーマンス、ミュージシャンとのコラボをしています。pfmは3人なのでわりとやりたいことができる。バンドでやるなら楽器をつくろうと思っています。 #rizm0110

2014-01-10 19:23:04
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

真鍋:radwimpsの野田くんと楽器作っています。もともとパフォーマンス用に作っていたものをチューニングしライブで使いました。今年はミュージシャンとリアルタイム者を作りたいなと思っています。/真鍋:身体にこだわりがあるように思うんだけど、なんで? #rizm0110

2014-01-10 19:24:18
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

真鍋:ycamのやつもロボだけでいいけれど、人が入ることでシステムにゆらぎが生まれる。/伊藤:制作的な視点なんだけど、レイテンシーを楽しんでる?/真鍋:このセンサーが面白いのは、脳から体への信号をキャッチしているので超低レイテンシー。ズレなし。 #rizm0110

2014-01-10 19:26:07
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

伊藤:ずれ嫌い?/真鍋:昔ほどは気にならなくなりました。ライブのコンサートで音楽と照明があってるものはない。裏の事情を知ると、短い時間で打ち込めないよなと。/伊藤:頭トラッキングはズレあるけど。演出としてどう?/真鍋:モーターの精度なので…。 #rizm0110

2014-01-10 19:27:30
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

伊藤:イラッとしないの?/真鍋:センサーを使うので全てレイテンシーとの戦い。現時点でやれるところまでやれていると思います。プロジェクターのリフレッシュレートとかは自分では関与しきれない。 #rizm0110

2014-01-10 19:28:51
Kakeru Asano / ynbr @ynbr

真鍋:カメラトラッキングとレーザートラッキングなど、PJに合わせた技術を組み合わせている。そこでレイテンシーの改善を図っています。/伊藤:情報はどこで手に入れるの?/真鍋:みなほとんど同じです。あとはロボット展、カンファレンスとかですね。 #rizm0110

2014-01-10 19:31:53
Kento Nagata @ngtknt

レイテンシについて、筋電センサだとむしろ筋肉よりはやいの面白い。 #rizm0110

2014-01-10 19:32:16