福島第一原発の漏水対処

Happyさんによる1Fの現状、原発未経験作業員のことなど。
1
ハッピー @Happy11311

今日も寒いでしね。先週公表された、3号機原子炉建家内の主蒸気隔離弁(MSIV)室前の漏洩はMSIV室内からなのだろうか?1・2・3号機ともMSIV室は線量高くて入れないんだよね。

2014-01-19 17:47:54
ハッピー @Happy11311

MSIV室は、主蒸気隔離弁だけじゃなく他系統や細い配管も沢山あって炉内に直結している配管も多いんだ。室内を詳しく調べ原因を掴まないとダメなんだけど、かなり困難な作業になると思う。線量が高くて人が作業するのも難しいし、室内は機器や配管が多く狭いし複雑で、ロボット作業も困難なんだ。

2014-01-19 18:00:05
ハッピー @Happy11311

1F構内の陸上輸送はスーパーキャリアを使うみたいだけど、まずは道路や電線の整備とか補強しなきゃ今のままだと運べないと思うでし。 タンク毎月4万トン分増設 第一原発汚染水 http://t.co/0g1bSeH0XA @kfb5chから

2014-01-21 19:34:04
ハッピー @Happy11311

いくら教育したとしても、その場で痛くも痒くもない、目に見えない放射能や放射線を理解してない、原発未経験の作業員が今後は増えるんだろうなって思う。でも、それが作業員確保の現状なんだ。 福島第一で作業員内部被曝、マスクのテープ外す http://t.co/e1mfaGlneL

2014-01-21 19:42:27
ハッピー @Happy11311

本当に、貫通部のベロー部が劣化して漏れてるのだろうか…?他の箇所からの漏洩も検討した方がいいと思うんだけど…。 3号機汚染水漏れ 配管貫通部からか http://t.co/kvtVhkmw0c

2014-01-21 19:54:52
ハッピー @Happy11311

もし貫通部に使用しているベロー部からの漏洩だとしたら、MSトンネル室のスリーブに使われている同様のベロー部は、新規制基準の対象にするべきだと思うよ。ベロー部はこの場所だけじゃなくて、熱で伸縮するような他の箇所にも沢山使われてるんだ。

2014-01-21 20:16:16
ハッピー @Happy11311

続1:かなり前にもつぶやいたけど圧力容器の上部にもあるし、圧力容器から格納容器に続くダウンカマー内のトーラス管にも使われてる。ベロー部はステンレス材で厚さは約6mmくらいだったと思う。配管よりずっと薄いし壊れやすい。

2014-01-21 20:16:41
ハッピー @Happy11311

続2:1Fは作業や調査が進めば進むほど今回みたいな箇所がたくさん出てくるはずで、もしそれが安全設計上もっと改善しなきゃいけないはずの場所もあるはずなんだ。だからこそ現場検証が必要なんだけど、未だに現場検証する第三者機関もないし、積極的にやろうともしない。

2014-01-21 20:18:17
ハッピー @Happy11311

終:1Fの詳細な現場検証もせずに、あらゆる事象の原因が解明されない状況でバンバン再稼動して1F収束途中で設計上ヤバい箇所が出てきたら規制委員会は再稼動した原発を停めて新規制基準の追加と電力会社に改善指示するのかな?今のこの国の状況じゃ、オイラしないような気がするんだけど…。

2014-01-21 20:20:33