伊東乾先生itokensteinの「世の中には本来ないほうが良いのに入れられる効果音(楽)が非常に多い。」

チープな音効だらけのETV数学教育番組を考えるのはどういうプロデューサ&ディレクターなのだろう?NHK制作なのか?またあれにOKを出すチェック担当は何を考えているのか?「これなら飽きずに見れ、新しい感覚にも会いますね」とでも思うのか?別の目的か?何にせよ数学の勉強には明確に邪魔。 by 伊東乾
5
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

Ph.D Prof. Komponist-Dirigent / Raummusik Kollegium Berlin. Habe viele Interesse an der Wissenschaft und am Mitleben dadurch.

伊東 乾(いとう けん)ITO, Ken
東京大学大学院 情報学環・学際情報学府
准教授 学環所属(基幹・流動教員)
http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/professor.php?id=379

伊東 乾(いとう けん、1965年1月27日)は日本の作曲家、指揮者、作家。東京都中野区生まれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/伊東乾_(作曲家)
 
 

ネコ山🍦テルミン @ka_0505_ka

何と言うかテレビ黎明期の映画人の"電気紙芝居なんかやってられるか!"的な既視感。>手垢云々 RT 伊東乾先生@itokensteinの「真摯な努力と無関係にゴーストなど使った商売横行はいけません」 ~ 偽ベートーべン http://t.co/zB9uJKh6aL..

2014-02-11 03:26:26
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@ka_nu_ka 発注の中身を含む商慣習が ぜんぜん違うので。テレビは「必要以上のものはやっても意味ないじゃん」というベースがあり、モノづくりに良心的なテレビマン、クリエータは常にこれと戦ってきたわえで

2014-02-11 08:30:53
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

世の中には本来ないほうが良いのに入れられる効果音(楽)が非常に多い。昨日目にしたのは教育テレビで、アイドルっぽいタレントを多用した数学教室系番組。二次関数を教えるというとき、話の進行に合わせて各種音効、お琴の音色で作ったありがちな邦楽風ジングルとか明らかに学習には邪魔な音だらけで

2014-02-11 11:09:26
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

チープな音効だらけのETV数学教育番組を考えるのはどういうプロデューサ&ディレクターなのだろう?NHK制作なのか?またあれにOKを出すチェック担当は何を考えているのか?「これなら飽きずに見れ、新しい感覚にも会いますね」とでも思うのか?別の目的か?何にせよ数学の勉強には明確に邪魔。

2014-02-11 11:11:48
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

教える内容の本質と関係ないお囃子が入ることで学習効果が上がるのなら、放送大学でもどこでもジングルだらけにすればいい。実際は逆効果でしかない。まじめな外国語の学習教材には、その言葉での歌など明確な目的のない音楽は極力絞られている。翻って放送教材番組にはカラフルなものが増えているが

2014-02-11 11:14:46
まかるがえし(Makaru.G) @Makaru_G

@itokenstein しかもビデオゲームのサウンドトラックなどの音源から無断で使用されている例も多い(--;)

2014-02-11 11:16:02
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

仮に一点いくらで委嘱される音楽でも「ここは音がないほうがよい」と思えば、そうはっきり言う作曲家は(少なくとも僕が身近で知る例では武満徹とか松村禎三とか黛敏郎とか)珍しくなかった。僕も仕事をもらうようになってから注文をつけ返し、うるさい奴と思われただろうけれど、沈黙は最大の音楽要素

2014-02-11 11:17:41
【Nothing】 @zeroDivMonk

@itokenstein 自分で「勉強するって、どういうこと?」って感覚がない人が関わると、余計な演出付け加えたりしますよね。ただ、わたしは BGM 掛けて共感覚で記憶したりしてましたけど、まあ、ひとそれぞれ、ってことで……。

2014-02-11 11:19:27
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

ある一本の映画なり番組なりの全体を見、それを「音楽監督」するというあり方と、プロデューサやディレクターの発注で番組中や劇中の音楽を要素要素納品させられる立場と、音楽担当の役割は大きく分けられる。かつては前者が多く昨今は後者が多い印象。音なしは売り上げにならず後者向きでない傾向など

2014-02-11 11:22:03
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

ポップスが容易に作れる、ではなく、安易なポップスも安易な「クラシック風」と同様いまの社会に充満している現状。海外に行くと駅や電車の中ですら普通に静かなのを感じるだろう。単純さも別問題。サッチモとかガレスピーとかスリーコードだけであの豊かな世界を作っている。浅い印象、ではいけません

2014-02-11 11:38:05
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@renpoo ショーとして考えているし、経営委員などもまれに見る事があると思いますが もしスルーしてたら二次関数をきちんとフォローしながら聞いていないという証拠になると思います。中島尚正先生(NHK経営委員)には数式フォローするのに邪魔などはっきり指摘して頂きたいと思いました

2014-02-11 11:44:02
【Nothing】 @zeroDivMonk

@itokenstein 4月から、いろいろと録画してチェック掛けていこうかと思ってますので、確認してみます。ありがとうございました。でも、ETV も放送大学もすごくレヴェルが周到になって、わたしも随分助かってますね。元末端作業員として、うれしくもあり。

2014-02-11 11:45:31
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@Makaru_G ゲーム感覚 だとおもいます というか そういう企画書で通しているのかもしれないですね うごうごるーが というのが昔ありました ああいう幼児番組は それとして楽しんで見させてもらいましたが ETVの教育番組には違和感を感じました

2014-02-11 11:49:03
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@renpoo 放送大学はアーカイヴズというのを見ていると、昔のほうが一本あたり制作原価かけられた時期があったことなどもわかったりもします。ちなみに僕が担当した「才能教育論」はセットはすべてありもの、その代わりピアノ・ロケとか、観世宗家でのお稽古の収録とかさせてもらいました^^

2014-02-11 11:52:19
Mayumi Ohara @lovepicass

@itokenstein 「翻って放送教材番組にはカラフルなものが増えているが」番組制作側が教育畑の人ではないからでしょう。無音の方が学習効果があるなど思いもしていないかも。彼らは無音だと不安になるのではないでしょうか。

2014-02-11 11:54:57
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@lovepicass NHK教育テレビのある種の番組がカラフルになるのは、放送台本レベルからキャスト、セットなど全般かつてのようにNHK専従だけでなく、民放も作っているプロダクションが入っている可能性があると思います。良い結果の例もあるので一概に言いませんが、首をかしげる例も

2014-02-11 12:02:01
まかるがえし(Makaru.G) @Makaru_G

@itokenstein ウゴウゴルーガには音源制作の専門チームがあってアーティストも関わっていた。目と耳で楽しめて、ためになる(=ユニークな発想や技術を盗める!)教養番組だった。昨今の教育番組には観た後に「ああそうか」と思うだけの押しの弱さを感じる

2014-02-11 12:02:22
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@Makaru_G 判っていただけて嬉しいです ウゴウゴルーガのような番組提案を出すプロデューサ・ディレクタがあり、それをOKする局やスポンサー、代理店担当があり、クリエータも良い意味で大いに遊んで本当に新しいものが出てくる事が非常に減って残念。クラシックとかそういう話でなくて

2014-02-11 12:08:12
satoopen @satoopen

伊東乾さん@itokenstein が先日指摘してたけど、さっきから見てる #Eテレ 高校講座の効果音とBGM、たしかにうるさすぎる。電車内のアナウンスが聞き取りづらいってタイプの人にはかなりきつい、理解しづらいんじゃないかなー。

2014-02-12 14:25:30
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@satoopen 実験などでも「何が起きるのかな・・・?」と一番集中して頭も感覚も使って観察すべきところで「ホワンホワンホワン」みたいな「ナゾナゾ風」祇園が入ったりすると、その瞬間頭を使うのに明確に邪魔になると思います。むしろ本当の現場の音など聞かせるなど演出でない配慮が重要

2014-02-12 19:44:32