NHK NEWS WEB パーソナルデータとプライバシー への反応

検索キーは記事アドレス。 http://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2014_0219.html コメント無し等のツイートは抜いてあります。
7
NHKニュース @nhk_news

国の成長戦略にも盛り込まれたパーソナルデータの利用促進。しかし、プライバシーの侵害につながる懸念も指摘されています。どうすればよいのか、ヤフー執行役員の別所直哉さんと慶應義塾大学の新保史生教授に聞きました。http://t.co/1v0TkZGK0c #nhk_news

2014-02-19 21:29:25
ひらがなにゅーす @hira_news_

くにのせいちょうせんりゃくにももりこまれたぱーそなるでーたのりようそくしん。しかし、ぷらいばしーのしんがいにつながるけねんもしてきされています。どうすればよいのか、やふーしっこうやくいんのべっしょなお... http://t.co/T9uVF5ecej #hira_news

2014-02-19 21:35:29
ice @meltedice

えー、全然反省してないじゃん “@nhk_news: 国の成長戦略にも盛り込まれたパーソナルデータの利用促進。しかし、プライバシーの侵害につながる懸念も指摘...ヤフー執行役員の別所直哉さんと...に聞きました。http://t.co/Mgm45vkGVN #nhk_news

2014-02-19 21:45:58
GuciYama @GuciYama

アホくさいことがいっぱい書いてあった ”インターネットを通じて日常的に提供している位置情報や商品の購入履歴。こうしたデータは「パーソナルデータ」(個人に関するデータ)と呼ばれ、いわゆるビッグデータの中でも特に利用価値が高いとされ” http://t.co/nbt7QK1DEa

2014-02-19 21:52:05
GuciYama @GuciYama

インターネットの話だよね、大丈夫かこういった連中 例 ”パーソナルデータの活用は重要です。国が過度の規制を行って、データの流れを阻害するような事態は避けるべきだと考えています” http://t.co/nbt7QK1DEa

2014-02-19 21:53:29
きっと12 @kit12o

新保先生が別所氏の意見を諭しているようで面白い http://t.co/4mHlAsTyqp パーソナルデータとプライバシー

2014-02-19 22:42:35
ITOK @ITOKtw

ヤフーの別所氏はプライバシー保護は企業任せにすべき“企業は利用者のことを、いちばん真剣に考えている主体”“利用者を無視した行動をとることは基本的にはありえない”。 個人(続)/NHK NEWS WEB パーソナルデータとプライバシー http://t.co/8DUCCQfFLq

2014-02-19 22:46:42
lawyerfuru @lawyerfuru

昨今の経緯をみるに、これが別所さんではなく、新保先生による指摘という点が興味深い。>「日本の企業がパーソナルデータを利用したビジネスを始めようとしても、プライバシーに敏感な人たちから“バッシング”を受けてしまうケースが多い」 http://t.co/TOYYGvqOjy

2014-02-19 23:00:15
A.Wada @senryoAIIT

NHK NEWS WEB パーソナルデータとプライバシー http://t.co/5uitFRLD31 必読。プライバシーフリークでなくても、プライバシー保護は自由を守る為に大事と。

2014-02-19 23:16:49
モーリ @mohri

パーソナルデータの活用ルールは企業に任せるべき派と国が主張すべき派それぞれの意見。おもしろいのは、ともにビジネスを活性化させるためにという前提で語っている / “NHK NEWS WEB パー…” http://t.co/1nt7330cHr #security #privacy

2014-02-19 23:22:25
瓢箪庵提督@横須賀鎮守府 @awapie

NHK NEWS WEB パーソナルデータとプライバシー http://t.co/Se3IntMxUO なんという組み合わせ!ビッグデーターひゃっほーと慎重派。 利用者を無視した行動をとることは基本的にはありえないと思います。:JR東日本は利用者無視したじゃん。

2014-02-19 23:31:53
A.Wada @senryoAIIT

@sakichan @awapie ”プライバシーの保護はもちろん大切です。” http://t.co/5uitFRLD31 とおっしゃっていますが、「なぜ」の部分が見えません。ここが欠けていると、俗に言う「言い訳コンプライアンス」になるのかもしれません。

2014-02-19 23:46:30
pseudoidentifier @pseudoidentifie

企業は利用者のことを、いちばん真剣に考えている主体です。利用者を無視した行動をとることは基本的にはありえないと思います。 http://t.co/KZZwcin4BK

2014-02-19 23:53:44
A.Wada @senryoAIIT

NHK NEWS WEB パーソナルデータとプライバシー http://t.co/jdqTRUnnfv “プライバシーの保護がなぜ必要なのか、ひと言で言うと、自分の行動が制約されてしまうからです。”

2014-02-19 23:56:29
pseudoidentifier @pseudoidentifie

なんかおかしい。リコメンドにより行動が変化するのが自己決定権の阻害なら、教師は全員阻害している。 リコメンドによって自分の行動は変化しています。つまり、プライバシーが知られることによって、個人の自己決定権が阻害されているんです。 http://t.co/KZZwcin4BK

2014-02-19 23:57:21
TO@弁護士・博士(法学)・気象予報士・防災士・AFP @okamotolaw

ヤフー別所さん×慶應新保先生>NHK NEWS WEB パーソナルデータとプライバシー http://t.co/8GHBa6Z4Om

2014-02-19 23:58:52
pseudoidentifier @pseudoidentifie

間がとんでいるのだろうが、リコメンドで利用者が何もできない、無防備な状態になることはないと思う。 利用者側は何もできない、無防備な状態に置かれてしまう懸念が出てくるのです。 http://t.co/KZZwcin4BK

2014-02-19 23:59:58
pseudoidentifier @pseudoidentifie

そうなんだろうか。 アメリカに比べて日本は、レピュテーションリスク(社会的リスク)が格段に大きい http://t.co/KZZwcin4BK

2014-02-20 00:01:42
pseudoidentifier @pseudoidentifie

この文脈における明確なルールを決めることはできないというのが技術検討WGの結論だと思う。 ルールが明確に決まっているから、自由にデータを利用できるというのが、日本の考え方だと思います。 http://t.co/KZZwci61zK

2014-02-20 00:04:56
pseudoidentifier @pseudoidentifie

第三者機関を設置すれば萎縮が解消されると考えているのであれば、楽観的すぎる。 http://t.co/KZZwcin4BK

2014-02-20 00:08:12
pseudoidentifier @pseudoidentifie

念のため、これも楽観的すぎると思う。 企業は利用者のことを、いちばん真剣に考えている主体です。利用者を無視した行動をとることは基本的にはありえないと思います。 http://t.co/KZZwci61zK

2014-02-20 00:11:15
pseudoidentifier @pseudoidentifie

委ねられていないと思う。しばらく前にFTCがコモンロー的なものを作っていっているという論文を引いたように。 プライバシー保護のルールは、アメリカのように、利用者の最も近くにいる企業に委ねられるべきだと思います。 http://t.co/KZZwci61zK

2014-02-20 00:14:25
中川裕志 @hiroshnakagawa3

http://t.co/sx0lLoMej4 Yahooの人はプライバシー保護のルールを企業自らが作るべきだと言っているけど、そういう行動いままでしてきていない。で、そのルールに違反したら課徴金がかけられるアメリカの例を出しているけど、それって企業の自主規制で可能なの?

2014-02-20 00:17:20
中川裕志 @hiroshnakagawa3

http://t.co/I5FOXNazHl 法律はないわ、自主規制ルールで課徴金がくるかも、ということになったら、中小のベンチャーなどは、怖くてパーソナルデータ扱うビジネスできませんよね。こういうのを「萎縮」って言うのではないかしら。

2014-02-20 00:19:45
中川裕志 @hiroshnakagawa3

http://t.co/sx0lLoMej4 法的根拠のあるガイドラインがあって、はじめて、ここまでならビジネスしても大丈夫と思うのが普通の感覚じゃなかろうか?企業の自主規制で好き勝手にビジネスできるのは、資本や政府とのつながりがある大企業だけになってしまうのはないでしょうかね

2014-02-20 00:22:07
1 ・・ 4 次へ