BPStudy#38

2010年10月29日(金)に開催されたBPStudy#38をとぎゃりました。 http://atnd.org/events/8895
6
前へ 1 ・・ 20 21 23 次へ
Atsuo Ishimoto @atsuoishimoto

そういえば、メモリのページ管理とか知らない人、思ったより多くて意外だった。最近はもう話題にならないから無理もないのかも #bpstudy

2010-10-29 23:51:06
こえむ @koemu

#bpstudy 皆様、懇親会までお世話になりました。また、発表の機会を頂いたビープラウドのスタッフの皆様、ありがとうございました。

2010-10-29 23:52:07
Y.Namikawa / id:rx7 @namikawa

RT @MitsukuniSato: #bpstudy 仮想化のオーバーヘッド。ワーストケースでは10%-30%くらい。

2010-10-29 23:52:59
Y.Namikawa / id:rx7 @namikawa

RT @togakushi メモリ仮想化機能がない Core2 とかは Xen の方がパフォーマンスが出る!知らなかった! #bpstudy

2010-10-29 23:57:42
Y.Namikawa / id:rx7 @namikawa

RT @matsuu #bpstudy CPUアーキテクチャに応じて仮想化技術を選択するといいですよ。 Core i7, Xeon 550未満はXenが有利、それ以上はXenとKVMどちらでもok。へぇ

2010-10-29 23:57:57
Y.Namikawa / id:rx7 @namikawa

RT @shimizukawa "VMWareは歴史が長いので、CPUID別に細かく仮想化の制御方法を切り替えていて、それぞれカリカリにチューンしてある。" #bpstudy

2010-10-29 23:58:39
Y.Namikawa / id:rx7 @namikawa

RT @toshiak_netmark: KVMのNICは、e1000で400Mbpsくらいだったのが、virtioで940Mbps出たな〜 #bpstudy

2010-10-29 23:59:53
Y.Namikawa / id:rx7 @namikawa

RT @matsuu #bpstudy QEMUには同種のデバイスエミュレータが複数実装されている。例えば仮想NICとしてrtl8139とe1000。何が違うのか。実はエミュレーションの効率が違う。VMが2個しか動かなかったのが4個動くぐらい違う。なんと。

2010-10-30 00:00:17
@Image_

え、AMDは?論外ですか? RT @namikawa RT @matsuu #bpstudy CPUアーキテクチャに応じて仮想化技術を選択するといいですよ。 Core i7, Xeon 550未満はXenが有利、それ以上はXenとKVMどちらでもok。へぇ

2010-10-30 00:01:07
\いわなちゃんさん/ @xcir

RT @namikawa: RT @matsuu #bpstudy CPUアーキテクチャに応じて仮想化技術を選択するといいですよ。 Core i7, Xeon 550未満はXenが有利、それ以上はXenとKVMどちらでもok。へぇ

2010-10-30 00:01:07
akuwano @kuwa_tw

RT @namikawa: RT @matsuu #bpstudy QEMUには同種のデバイスエミュレータが複数実装されている。例えば仮想NICとしてrtl8139とe1000。何が違うのか。実はエミュレーションの効率が違う。VMが2個しか動かなかったのが4個動くぐらい違う。なんと。

2010-10-30 00:01:11
Shinichiro Hasegawa @shase428

RT @namikawa: RT @matsuu #bpstudy QEMUには同種のデバイスエミュレータが複数実装されている。例えば仮想NICとしてrtl8139とe1000。何が違うのか。実はエミュレーションの効率が違う。VMが2個しか動かなかったのが4個動くぐらい違う。なんと。

2010-10-30 00:01:46
dai_yamashita @dai_yamashita

RT @togakushi: RAIDコントローラはケチったらダメ!一番イイやつを! #bpstudy

2010-10-30 00:05:09
@Image_

RT @kazunori_279: VMの時間がずれるのは割り込みの問題だったのかへ〜 #bpstudy

2010-10-30 00:07:46
@Image_

RT @togakushi: MonaOS は Virtio に対応していた!KVM で動く! #bpstudy

2010-10-30 00:08:47
@Image_

RT @MitsukuniSato: CPU命令を置き換える仕組みはVMwareが特許を持っているのでオープンソースなソフトで実現しがたい。 #bpstudy

2010-10-30 00:09:29
@Image_

RT @MitsukuniSato: Cが読める人はKVM読んでみてくださいw by @hasegaw #bpstudy

2010-10-30 00:09:50
Takayuki Shimizukawa @shimizukawa

みんなMSDOSのINT21に割り込むプログラムを一度は書くべき RT @atsuoishimoto: そういえば、メモリのページ管理とか知らない人、思ったより多くて意外だった。最近はもう話題にならないから無理もないのかも #bpstudy

2010-10-30 00:09:56
@Image_

RT @shimizukawa: "CR3レジスタを読めば、アプリケーション毎にどのアドレスを使っているか(?)を読み取ることが出来る。要特権モード" #bpstudy

2010-10-30 00:10:34
@Image_

RT @koemu: 実はAMDのマシンからIntelのマシンにイメージファイルを動かしたときに、動かなくて泣いたことがあったのだ。 #bpstudy

2010-10-30 00:10:55
@Image_

RT @togakushi: KVM がゲストに割り当てるメモリ空間が足りなくなるので、たくさん動かせなかったり、大きなメモリが割り当てられないそうです QT @togakushi: 後で説明しますと言われて、理由はおあずけです。後程w QT @syuu1228: 64bit必須っていうの #bpstudy

2010-10-30 00:11:22
@Image_

RT @MitsukuniSato: SPT=shadow page tableを使うと遅い。Xenは頑張ってチューニングしてる。 #bpstudy

2010-10-30 00:11:31
@Image_

RT @shimizukawa: VMのメモリアドレッシング仮想化が全体として非常に遅いのは今の変わってないのか。 "Shadow Page Table の処理が全体の75%をしめている" #bpstudy

2010-10-30 00:11:45
@Image_

RT @togakushi: メモリ仮想化機能がない Core2 とかは Xen の方がパフォーマンスが出る!知らなかった! #bpstudy

2010-10-30 00:11:55
Takeshi HASEGAWA @hasegaw

今日はいっぱい出会いがありました。 名前と顔がつながらないぐらい(;; #bpstudy

2010-10-30 00:19:24
前へ 1 ・・ 20 21 23 次へ