正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

IETF報告会 (89th ロンドン)

2014年4月11日開催 ハッシュタグ #isocjp の呟きをまとめました。 http://www.isoc.jp/wiki.cgi?page=IETF89Update
2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

・スケジュール →2014年4月:課題とUse Case明確化 →2015年1月:sfcのアーキテクチャ明確化  : #isocjp

2014-04-11 14:56:24
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

内藤さん:アジェンダ: ・ドラフトの数は、今に渡るまで多く出されている ・Problem Statementに関するもの、use caseに関するものもいくつか出てきている ・最初から盛りだくさんで進んでいる感じがしています #isocjp

2014-04-11 14:57:19
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

内藤さん:sfc draftの状況:Use Case: ・Use Case draftは複数存在 ・Fixed, Mobile, DCのUse Caseなど様々 →DCだと、テナント毎にVMのインスタンスが置かれ、それらを #isocjp

2014-04-11 14:58:58
ステ猫 @stereocat

この辺かな? > Service Function Chaining (sfc) - Documents > http://t.co/9p3aknRUxo #isocjp

2014-04-11 14:59:00
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

・進め方:ポインタとなるまとめのドラフトを作り、個別のユースケースドキュメントにまとめる案 →まだまとまっていない ・BBFからのLiaisonも発表あり。位置づけについては議論中 #isocjp

2014-04-11 15:00:04
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

・3GPPとの連携や、inbound/outbound双方向のsfcの例が必要と議論(OpenMICより) #isocjp

2014-04-11 15:00:07
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

内藤さん:SFC Requirement: ・31個の一般的なREQ#、8の診断/トラブルシューティング系のREQ#で構成 ・SF Discoveryに関しては、議論すべきことが多く、今は除外する方針 #isocjp

2014-04-11 15:01:44
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

・スケーラビリティの議論について、"Per subscriber sfc" という単位は大きすぎる、という議論あり #isocjp

2014-04-11 15:01:54
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

内藤さん:SFC Architecture/Framework: ・概要:システムアーキテクチャはClassifier, SNF, SFF, SN, SFで構成される →Classifier:パケットを識別し、sfcヘッダーを付与する機能部 #isocjp

2014-04-11 15:03:28
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

内藤さん: ・2つの、注目されているフレームワークが →マージすべき、という意見が多い #isocjp

2014-04-11 15:04:00
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

内藤さん:Network Service Headers/metadata considerations: ・P. Quinn(Cisco)によるdraft-quinn-sfc-nshがsfcのヘッダーとして有力候補 #isocjp

2014-04-11 15:05:29
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

→Base HeaderとContext Headerの二段構成。GREヘッダーなどで包んで伝送する想定 #isocjp

2014-04-11 15:05:42
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

内藤さん: 議論: ・メタデータに持たせるコンテクストにも種類がある? ・メタデータは固定長にすべきか? ・個体識別のためのIDなどを想定している様子 ・Load Balancerの観点にも使用される可能性 #isocjp

2014-04-11 15:06:54
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

・DPIなどの重い処理は一度だけ実行し、結果をMetadataにして使いまわす? #isocjp

2014-04-11 15:06:55
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

内藤さん:まとめ: ・SDN、NFVの世界でも注目されており、会場の興味は大きい ・Fixed/Mobile/DCいろいろな観点があり、それぞれにspecificな要求をどうするか #isocjp

2014-04-11 15:07:46
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

内藤さん:vnfpool BoFについて: ・物理的なサーバの上に、VNF(Virtualized Network Function)が複数存在する →リソースがプールされているという世界を想定 #isocjp

2014-04-11 15:09:07
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

・VNF故障時などにリソースプールからVNFを増設、マイグレーションするためのreliablitityの仕組みや、VNF-NW-アプリ間などの情報交換について取り組み #isocjp

2014-04-11 15:09:08
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

内藤さん:Problem Statement: ・VNFの信頼性や柔軟性の課題解決を目指した議論 ・VNFダウン時の、リソースプールと連携したフェイルオーバーへの対応やセキュリティ要件についての議論 →故障の発見など #isocjp

2014-04-11 15:10:42
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

内藤さん:VNF Pool Use Case: ・VNFの、インスタンスのマネージメント(オートメーション、スケーリング、フェイルオーバーなど)をどうするかについて、vnfpoolが必要 #isocjp

2014-04-11 15:11:44
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

・VNF setを1つのサービスチェインと考える案もあり、今後、SFCとの連携がなされる可能性も #isocjp

2014-04-11 15:11:45
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

内藤さん:まとめ: ・リソースプールとそのマネージメントの仕組みについて、会場は、興味がある様子 ・vnfpool自体はSFCと独立であり、協調もできると主張しているが、住み分けが不明瞭であるという意見もあり、WG化するかについては、今後、まだ議論が必要 #isocjp

2014-04-11 15:12:43
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

宮田さん:sfcの方で、チェーンするときに、チェーンする先を、パケットの中に情報をもたせるやり方を紹介していましたが、コントローラ側で、Classifierだけやって、あとはスイッチがよろしくやってくれる方法もある、と。 #isocjp

2014-04-11 15:15:30
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

前田さん:自己紹介: ・1月から、レピダムに ・個人的には、アイデンティティとか認証認可に興味が #isocjp

2014-04-11 15:17:45
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

前田さん: ・今回、実は初参加 #isocjp

2014-04-11 15:18:03
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ