OPUCT OOP14 第3回

1
ref. @refiute

OOPより先に構造化プログラミングというものがあった #opuct_oop14

2014-04-24 13:51:46
ref. @refiute

構造化プログラミング- 「順次構造」「反復構造」「分岐構造」 #opuct_oop14

2014-04-24 13:52:27
ref. @refiute

構造化プログラミングだけでは解決できない問題があったな? #opuct_oop14

2014-04-24 13:52:46
ref. @refiute

OOPの基本要素 - 「カプセル化」「継承」「ポリモーフィズム」 #opuct_oop14

2014-04-24 13:53:50
ref. @refiute

今日はクラスについて説明するよ! #opuct_oop14

2014-04-24 13:54:09
ref. @refiute

オブジェクトはデータ と データを操作するための関数 から構成される #opuct_oop14

2014-04-24 13:56:43
ref. @refiute

クラスはオブジェクトの雛形 #opuct_oop14

2014-04-24 13:56:56
ref. @refiute

インスタンスはオブジェクトの実態 #opuct_oop14

2014-04-24 13:57:08
ref. @refiute

クラスを定義することでオブジェクトのひな形を作り、クラスからインスタンス(オブジェクトの実体)を生成する #opuct_oop14

2014-04-24 13:57:45
ref. @refiute

クラスの特徴:「データ(変数)とデータに対する操作(関数)をまとめる」「外部から変数と関数を隠す(これがカプセル化)」「クラスを雛形としてインスタンスを生成できる」「継承できる」 #opuct_oop14

2014-04-24 13:59:49
ref. @refiute

試験の点数を教えたくないけど、合否ぐらいだったら教えてあげてもいいよって感じ #opuct_oop14

2014-04-24 14:01:19
ref. @refiute

クラスを雛形として大量のインスタンスを量産できる!うれしい! #opuct_oop14

2014-04-24 14:01:43
ref. @refiute

三角形を表現するクラスを考えてみよう! #opuct_oop14

2014-04-24 14:02:39
ref. @refiute

底辺と高さを入力して高さを出力するものを考える #opuct_oop14

2014-04-24 14:03:49
ref. @refiute

面積を計算できる関数とつくったよ!けど底辺とか高さにアクセスできちゃうよ! #opuct_oop14

2014-04-24 14:06:46
ref. @refiute

今の操作をクラスと表現するのに、データとして底辺と高さ、操作として面積を計算する関数が必要 #opuct_oop14

2014-04-24 14:10:19
ref. @refiute

いろいろな高さ、底辺の三角形を生成できる #opuct_oop14

2014-04-24 14:14:36
ref. @refiute

来週はいろんなクラスをつくるよ! #opuct_oop14

2014-04-24 14:17:28
ref. @refiute

クラスのデータをメンバ変数、クラスの関数をメンバ変数という #opuct_oop14

2014-04-24 14:18:39
ref. @refiute

メンバ変数とメンバ関数には private と public がある #opuct_oop14

2014-04-24 14:20:58
ref. @refiute

クラスには コンストラクタ・デストラクタというものがあります #opuct_oop14

2014-04-24 14:21:28
ref. @refiute

コンストラクタ とは インスタンスが生成されるときに呼ばれる初期化のための処理 #opuct_oop14

2014-04-24 14:22:13
ref. @refiute

インスタンスが破棄されるときに呼ばれるデストラクタというものもあるが、本講義では扱いません!(予定) #opuct_oop14

2014-04-24 14:24:08