鼠輸送時のドラム缶の積み方

12
坂崎ふれでぃ @lunaticmonster

@bakagane @sudo_simoigusa 船尾に置いてると思ってたら横だったんですね。ありがとうございます!

2014-04-30 18:22:12
坂崎ふれでぃ @lunaticmonster

何故か船尾にぶら下げてると勘違いしていた。

2014-04-30 18:25:09
@YoleechanBot

@lunaticmonster 資料見つかりました、旗艦も例外なくドラム缶を積んでいたようです http://t.co/Aea2ElCjpY

2014-04-30 18:29:54
SUDO @sudo_simoigusa

やっぱり資料を掘るべきであったな。半藤一利氏のルンガ沖魚雷戦におおよその要領が記されてた

2014-04-30 18:30:28
SUDO @sudo_simoigusa

ドラム缶は全部かなロープで繋げてあって、目標地点で一斉に投下、同時に艦載艇(小発)でこれを曳航して陸岸へと

2014-04-30 18:30:37
坂崎ふれでぃ @lunaticmonster

んーまだ全然勉強することあるなぁ

2014-04-30 18:30:58
SUDO @sudo_simoigusa

ははあ、ドラム缶は戦闘能力には影響しないように頑張って配置したっぽいな

2014-04-30 18:33:10
SUDO @sudo_simoigusa

予備魚雷をおろしたのは復元性の関係(甲板の上にあるので)とのこと

2014-04-30 18:33:35
Mポチ(三八式物書) @Mpochicrown

@lunaticmonster ドラム缶。魚雷保管室など船内のスペースに置くのが一般的みたいですね。やはり甲板上では固定の問題や時化などで大波を被った時に流される危険性があるからだと思います。戦時徴用船でも船内にドラム缶を保管していたようですし。

2014-04-30 18:33:38
SUDO @sudo_simoigusa

ルンガ沖夜戦では多くの駆逐艦が投下寸前でドラム缶の固縛を解いてしまってたので、以降の戦闘で・・・ということらしい

2014-04-30 18:34:18
SUDO @sudo_simoigusa

なお江風と涼風はドラム缶200個を後部甲板に載せてて、タイミングの関係で固縛解いてなかったので、戦闘終了から離脱時でもドラム缶積んだままだったそうな

2014-04-30 18:36:43
SUDO @sudo_simoigusa

安いから買っておくと良いんじゃないかな http://t.co/OsGuTuTBcV

2014-04-30 18:40:04
ともち @tomocheee

@lunaticmonster 突然失礼します。ドラム缶輸送は映画のワンシーンとして登場しました。確か「連合艦隊司令長官 山本五十六」だったかと…。三船敏郎さんのほうです。ただし、それが事実に沿ったものかは分かりませんがイメージはつかめるかと。

2014-04-30 18:45:52