
Dailybeast <やらせほぼ確定>日本は児童ポルノ帝国はポリシーロンダリングとなっている
影響を受けた記事
コカインのような麻薬の使用はそこまで珍しいものではなかったが、時代の変化とともに、厳しい処罰の対象になった。こうしたケースのように、世界では子供や児童ポルノに対する見方も変わり、規制はどんどん厳しくなっている。
本題の記事を曲解して引用。大変重要な部分に触れていない。薬物犯罪は管理型に変わりつつある。
また宮崎駿のアニメも放映されている。
『ドラえもん』のアメリカ進出に30年かかった理由とは?
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2014/05/30.php
のび太の性格が主因であって、しずかちゃんのシャワーシーンではない。

daily beastの児童ポルノ記事。タカシ・カドクラによると、ネット上の児童ポルノの80%が日本製。AKBの創設者はヤクザとつるんでいて少女を喰物にしている…個人だったら訴えて損害賠償請求するくらいの記事。書かせた人は恥を知れ。 otakomu.jp/archives/10559…
2014-06-11 02:12:39
@beniuo @nontan3210 90年代の時点でも、ネット上の児童ポルノの80%が日本製であったはずはないと思いますよ。そもそも「児童ポルノ」の定義自体されていないし、ブラジル会議では、5000億円の日本漫画市場のほとんどは児童ポルノとか、とんでもないこと言われてるし。
2014-06-12 01:45:58
実在児童の保護に力を入れてほしい。それができない言い訳にマンガを叩くんじゃなく。 RT @tk_takamura 確信犯です。藤原志帆子は昔から漫画規制論者。『漫画は日本で幼児性愛者を正当化?』 児童保護団体ポラリスジャパンの本音togetter.com/li/413603
2014-06-12 01:59:17
ひどいなこりゃ…和訳も都合のいい部分を拾いすぎ。反論記事はこちら→ d.hatena.ne.jp/beniuo/ RT @honeyhoney13 daily beastの児童ポルノ記事…個人だったら訴えて損害賠償請求するくらいの記事 otakomu.jp/archives/10559…
2014-06-11 02:26:25上記リンクよりDailyBeastの部分を抜粋します
まず日本が事実、今もなお、児童ポルノの世界最大の生産消費国であるとの国連のデータとは何を指しているのでしょうか。ぱっと思いつくのは国連子どもの権利委員会(CRC)第3回政府報告書審査に基づく総括所見(英文、和文)です。ここには児童ポルノの世界最大の生産消費国であるとの記載はありません。そして、データについてはこう記載されています。(以下は図表で説明が続きます)
参考 最新の情報によるとポラリス的な活動に逆風が吹いているとのこと
本人だけではなく、 AFESIP に保護されたというロング・プロス氏、メアス・ラタ氏を米国や仏メディアに登場させ、虚偽の経験談を語らせたことも分かっています。実際にはこの2名は人身取引の被害者ではなく、プロス氏は職業訓練を受けるためだけに AFESIP にやってきたことが医師の証言で分かっており、ラタ氏は演技のオーディションを受けて合格したと本人が後に証言しています。
今年5月21日にジャーナリストのサイモン・マークスがニューズウィーク誌でマム氏のこうした数々の嘘を報じ、その1週間後にマム氏は自身の財団を去ることになったのです
私たちのほとんどは、人助けをすることに快感を覚えます。人助けしている団体を支持している自分も好きだったりします。ですが運動の中身をきちんと知り、背景に何があるのかをきちんと考えないと、人助けをしているつもりが逆につらい思いをしている人に追い打ちをかけることになってしまうこともあるのです。
ここから元の記事にもどります

しかも、記事に使われている写真を見るに、この写真はAFPの記者が公明党の秋葉原エロゲショップ視察に同行したときに撮ったソフマップ店内の写真。ひでえなあ。cdn.thedailybeast.com/content/dailyb… …
2014-06-07 19:42:42
つまり、児童ポルノ法関連で海外でこのように取り上げられてますよ!という記事は、日本ユニセフ協会とライトハウス(旧ポラリスジャパン)がネタ提供して書かせた記事で、規制反対側は後手に回って完全にしてやられているわけだ。
2014-06-07 19:29:03編注:CNN版は2010年の記事
キャプションにVideogames like RapeLay are popular in Japan.とあり、さらに写真にgetty imagesと記載されている

@Filia_Ped 例のデイリービーストですね。 蓋を開けてみれば、例によってアメリカ国務省からの資金で運営されているライトハウス(旧ポラリスジャパン)の藤原志帆子じゃないですか!w AFPとABCに記事を撒いてるのが日本ユニセフで、この記事がポラリスって、いつものコースすぎる
2014-06-07 19:25:57