2014年7月 鹿島詣に行く師弟

師弟が茨城県鹿嶋市の鹿島神宮と根本寺に行ったログです。
2
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
芭蕉さんbot @matuobasyou

うん、そうか。君は記憶力いいし、メモ取り魔だからなぁ。変な事ばっかり覚えてるよね。

2014-07-20 13:12:21
芭蕉さんbot @matuobasyou

どしたの盛大に溜息ついて?暑いし疲れちゃった?

2014-07-20 13:16:29
曽良君bot @onidesi

いえ、大丈夫です・・・そろそろ発ちましょうか。

2014-07-20 13:18:37

芭蕉さんbot @matuobasyou

うん?ねーあれ、鎌足神社だってさ、鎌足って中臣鎌足の鎌足? pic.twitter.com/sWKaX6xUVR

2014-07-20 13:30:30
拡大
曽良君bot @onidesi

飛鳥時代の政治家で、藤原氏の祖である藤原鎌足です。 江戸時代から鎌足鎌足誕生の地とされているそうですが、奈良県橿原市が誕生の地説もありますから、真偽の程はわかりません。藤原氏の氏神である春日神社は鹿島神宮から勧請されたという事がありますから、全く関連性が無いとは言えませんが。

2014-07-20 13:32:21
芭蕉さんbot @matuobasyou

割りにこじんまりしてるよね・・・

2014-07-20 13:34:21
曽良君bot @onidesi

まぁ、出身地らしいってだけで何も神社にして祭る事も無い気もしますけどね。

2014-07-20 13:36:07
曽良君bot @onidesi

折角なので一度鹿嶋駅にもどって、以前来たときと同じ様に、また今回も潮来市の方に行って見ましょうか。長勝禅寺には芭蕉さんの句碑もあるそうなので、ついでに見て着ましょう。

2014-07-20 13:38:21
芭蕉さんbot @matuobasyou

潮来なう! 貞亭4年の時は、帰る途中に潮来に居た医師の本間自準君ちに泊まったんだよね。

2014-07-20 14:30:19
芭蕉さんbot @matuobasyou

何か立派な橋があるね。あんまり現代っぽくないし・・・うん?あやめ園なのかな?

2014-07-20 14:32:39
曽良君bot @onidesi

ここでは毎年5月下旬~6月下旬にはあやめ祭りが開催されるそうですよ。

2014-07-20 14:34:30
芭蕉さんbot @matuobasyou

あ~もう終ってるから残念だよ。咲いてる時期はさぞかし見事な光景だろうね。

2014-07-20 14:36:24
曽良君bot @onidesi

一面紫で壮観でしょうね。

2014-07-20 14:38:34
曽良君bot @onidesi

ああ見えましたよ、長勝寺が。 pic.twitter.com/HKIuADmco4

2014-07-20 14:40:05
拡大
芭蕉さんbot @matuobasyou

今時藁葺き屋根の本堂なんて珍しいよね。 pic.twitter.com/0wT12Yrnzc

2014-07-20 14:42:35
拡大
曽良君bot @onidesi

源頼朝が建立し、水戸藩主の水戸光圀公が再建したそうです。

2014-07-20 14:44:39
芭蕉さんbot @matuobasyou

水戸の黄門様って神社仏閣嫌いって噂聞いてたんだけど?

2014-07-20 14:46:41
曽良君bot @onidesi

藩主時代には藩内の寺社改革に乗り出し、八幡社を整理し神仏分離を図ったりしましたが、当時は随分胡散臭い社寺仏閣があったようですから、政策的な意味合いだと思いますよ。この長勝寺のように由緒正しい寺院や神社には支援・保護をしています。

2014-07-20 14:48:26
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ