1話「火星のプリンセス-Princess of VERS-」放映

アルドノアゼロで盛り上がっているようですが、ここでアニメ放浪息子(監督あおきえい、原作志村貴子)が放送されていた時の虚淵玄の反応をご覧ください #aldnoahzero pic.twitter.com/R81FfFhwiW
2014-07-04 23:35:34

いよいよ0時には「アルドノア・ゼロ」放送始まっちゃいますね。皆様ご興味ありましたら何卒よろしく。ロボアニメですよロボアニメ。 pic.twitter.com/20wTPXj3JW
2014-07-05 22:54:22

#aldnoahzero CGっぽい巨大物体、光線とか動きの処理のせいか、信じがたいほど綺麗ね
2014-07-06 00:15:42
あと有馬さんがアルドノア・ゼロの作品世界の機密文書というコンセプトでデザインした「A/Z REPORT」という配布物。これにリアリティを持たせるために作った地球連合軍や火星ヴァース帝国のマークは、本編でも使われるんだ!すごい! #aldnoahzero
2014-07-06 00:46:13
「アルドノア・ゼロ」第一話、テロップやクレジット周りでは先日Blogでも書かせていただきましたが、2010年に試作を見せていただいて以来惚れ込んでいた、最新のハイコントラスト明朝「TP明朝」を使用しています。 #aldnoahzero tomoyukiarima.tumblr.com/post/907717216…
2014-07-07 15:46:55
この「TP明朝」を開発された鈴木功さんが「アルドノア・ゼロ」についてBlog記事を書いてくださっています。よろしければ是非ご覧ください…! #aldnoahzero typeproject.com/blog/
2014-07-07 15:47:03
アルドノア・ゼロ1話、爆発の表象がとにかくすごい。爆轟現象を起こし、爆風の到達よりも先に着火、炎上、消滅する人間や建造物、爆心地が真空となり一瞬逆向きに吹く風、と今までアニメでは見たことのない表象のされ方をしています。火薬関係の資格をもつ高山カツヒコさんの影響もあるのでしょうか。
2014-07-06 00:54:15
で、アルドノアゼロみて「なんで火星人あんな地球人のこと嫌いなの?」「地球側なんであんなノホホンとしてるの?」「あのテロリストは誰じゃろ?」とか思った人は、ここ数ヶ月にわたってアニメイト等で配布してたいくつかの冊子を見ると推測の手がかりになるかもよ。もらった人ラッキー
2014-07-06 01:11:38
異様に綺麗な構図・色彩と、やたら清潔(?)な劇伴が面白い。ものすごく不自然な説明台詞の乱打(特にバス内の会話なー……)で情勢と対立の構図を駆け足で説明する仕込みが、きちんと2話以降有効に働くことを期待したいところ。 #aldnoahzero
2014-07-06 16:29:42
『アルドノア・ゼロ』第1話は、「基本的にリヴァース・ショット(切り返し)で構成されているのは何故か?」を、大まかな舞台設定と絡めて考えてみるといいですよ。そこに志村先生起用の意味も隠されている。
2014-07-06 16:49:59
ざっくり言うと「ジェンダークラスを構成しているのが超文明遺産アルドノア」で、優生種である理由などたぶんそれくらいのものなのだけど、②それでも「姫」と「従者」というような関係性圧力がある中で(大人/子供でもいい)、「適切な反応」って何さ? という風に画面の連鎖を追っていくといい。
2014-07-06 16:59:01
んでたぶん主人公君はその外側に居るんだな、きっと(唯一かは知らないが、ジェンダー・マイノリティとして)。また火星帝国というのは「アルドノア」への“リアクション(上/下の対応関係のムーブメント)”であるし、テロは所謂「地球の重力」的な、母星という存在への“リアクション”。
2014-07-06 17:03:45
騎士たちは「反抗の絶対的な根拠」である地球というものを、衛星城でずーーっと見つめながら生き残ってきたというお話ですよ。だから「リアクションを大局で見てしまうということ」と当然そうではないものとしてある「個々の対話」というシーンが1話の二大テーマ。>アルノドア・ゼロ
2014-07-06 17:09:18
「ミサイルを前にした姫の顔を映さないこと」や(ここでは彼女が本物かどうかは問題ではない。「少女を爆殺する」という事実だけが問われる)、「破れて自暴自棄な大人が子供の顔から逃げること」や、「料理当番の弟の言うことは素直に聞く姉」なんかもそういうテーマで読むもの。>アルドノアゼロ1
2014-07-06 17:14:41
そういうものらの外側に(あるいは蓄積を俯瞰する立場として)主人公の「予知」がある。そして「009」オマージュは「第三極の座(宇宙進出以前)」のメタファ、もうひとつの「外側」。「当事者外」の幻想の皮肉か。>アルドノア・ゼロ1
2014-07-06 17:24:14
まあ「もうひとつの2014」を仰ぐ「“この”2014」というメタ‐伝奇的構図でもあるだろうさ。んでちょっと思うのがだ、火星帝国のアレを「スーパーロボット」を手に入れて増長した旧人類、これに対する地球人もまあ旧人類だが、主人公が「リアルロボットを駆るNT」だったらどうよ? ってこと
2014-07-06 17:29:08
「超兵器を手に入れただけの差別主義者たちが通常兵器で対抗するしかない曰く劣等種の中にNTの存在を感じてしまったら…」というよな話として。かつ能力により人間味を失うほど冷徹なNTに、リベラルな帝国人とのすれ違いと彼女を失ってしまた屈折した元地球人の対立とか何それ萌え(*°∀°)=3
2014-07-06 17:39:06
「ロボットは“顔”だが、“顔”ではない」に「虚淵的ディスコミの構図(設定)」を組んで「志村貴子的ジェンダー劇の“顔”を配する」とか、上手くいってしまったら、これは「ロボットアニメ」の歴史に残っちゃうことよ。>「アルドノア・ゼロ」
2014-07-06 17:45:31
「志村貴子的“(人種の)人別”」で「壁(コックピット)」を越えようという野心ならトンデモナイヨこれは。色んな人が騒ぐべきところだよ。>アルドノアゼロ
2014-07-06 17:51:11
『アルドノア・ゼロ』のアセイラム姫、綴りはasylum ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2… でなくてAsseylumなんだな、と公式 aldnoahzero.com の「CAST」みて思った。 #aldnoahzero
2014-07-06 17:16:55
ちなみにasylum ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2… は字面見るとアシュラムとも読みたくなるけど、『ロードス島戦記』の彼はそういうことなんじゃないかなー、と思ってたりする。
2014-07-06 17:17:49
アセイラム(Asseylum)姫のお付きの少年がスレイン、というのもなんか素敵な名前の配置だよなー。星を探してそう。スレイン・トロイヤード(TROYARD)って苗字もTROY+YARDというにおいがして、意味深でいい感じだけど。 #aldnoahzero
2014-07-06 17:24:34
『アルドノア・ゼロ』。公式の年表改めて確認すると……というか公式やたら見づらいのでwikiのURL ja.wikipedia.org/wiki/ALDNOAH.Z… 挙げるけど。(続く #aldnoahzero
2014-07-06 17:34:08