トヨタコレオグラフィーアワード2014

2014年8月3日に行われたトヨタコレオグラフィーアワード2014最終審査会に言及しているツイートのまとめです。 ■次代を担う振付家賞  川村美紀子 ■オーディエンス賞 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 5 6
門 行人 @y_cadeau

川村美紀子と笠井叡が似ていると思うのは、後から自分が出て行ってぶち壊す(または昇華する)ためにダンサーの踊りを精緻に構築する点。今回の作品でも、明朗快活な日女の学生たちと川村の間にはごく微妙なテイストの違いがあって、それは決して埋めることができない。→

2014-08-04 11:17:08
門 行人 @y_cadeau

→結局川村はまたしても一人ぼっちになってしまう。それがキューピーシーン。川村はどの作品でも結局ここに戻ってくるのだけれど、感心するのは毎回毎回、違う方向に一歩を踏み出していること。同じことの繰り返しではないのに、業にとらわれたように同じところに戻ってきてしまう。

2014-08-04 11:17:52
来住 真太 @ShintaRaiju

トヨタコレオグラフィーアワード、初めてライブで観た。それぞれ20分のパフォーマンスで評価を下す(下される)って、なかなかに大変だなぁと(特にパフォーマー側)。賞って、もっと慎重かつ深い考察があって与えられるものの方が、本来は権威を持つはずなんだけど。。

2014-08-04 11:24:27
門 行人 @y_cadeau

補足すると、関東と関西の違いというのは、なにも地元勢力を応援というのではなくて、それぞれのダンス観の違い。関西はわりとオーセンティックというか、海外から人を呼んでワークショップとかけっこうしてて、そこで手に入れたものを大切にする感じ。これは下手すると既視感に通じかねない。→

2014-08-04 11:31:07
門 行人 @y_cadeau

→関東はむちゃくちゃラジカルな人が何人もいて、そういう人は、よそで誰が何をしていようとも、自分の問題意識だけを見据えてやる。 もっともここで関東/関西というのはあくまで大ざっぱな傾向で、超ラジカルなものは関西から出てくることも多い。Contact Gonzoとか。

2014-08-04 11:31:51
門 行人 @y_cadeau

今回のトヨタファイナリストのうち、川村美紀子、Contact Gonzo、捩子ぴじん、スズキ拓郎はすでに活動基盤が確立されていて、ここで賞をもらってももらわなくてもほとんど影響がない。川村が受賞したのは順当だと思うが、ほかの人がもらっていても別によかった。そんなのどうでもいい。

2014-08-04 11:41:00
門 行人 @y_cadeau

コンペ的にはContact Gonzoと捩子ぴじんの作品は少し弱いと思ったし、審査員的にも「こぢんまりまとめて賞狙いで来やがって」というのはあったようだったが、どちらも作品としてはおもしろく、この人たちの次の公演は見たいと思った。賞なんかもらわなくても全然問題ない。

2014-08-04 11:44:15
トヨタコレオグラフィーアワード事務局 @TOYOTA_AWARD

受賞者決定!【トヨタ コレオグラフィーアワード 2014】「次代を担う振付家賞」・「オーディエンス賞」は川村美紀子さんに決定いたしました。最終審査会のご報告は、TCA WEBにてご紹介します。(6日(水) 午後に公開予定)toyota.co.jp/tca/

2014-08-04 13:25:28
contact Gonzo @contact_Gonzo

昨夜のトヨタでの作品の仕様書をウェブで公開します。誰かちょっとマジで再現してくれませんか?誰でも出来ます。 contact Gonzo >>> official: 071 振付け作品/仕様書 bit.ly/1njguvr

2014-08-04 13:41:21
おちらしさん(チョイスくん) @nevula_editor

【編集部でございます】『トヨタコレオグラフィーアワード2014』の最終審査会を観に世田谷パブリックシアターへ。ダンス系のお客さんはおしゃれなひとが多いからダサいカッコしてたら負けてしまうよ、とか考えながら着る服を選んでいる時点ですでに完敗。(オオサワ)

2014-08-04 17:05:34
桜井圭介 @sakuraikeisuke

おつかれさまです!作家側はそれでも全然OKだと僕は思ってますが、選考・審査する側がそれだとやはり困るんですよね〜。@eri_karatsu ダンスの歴史的コンテクストについての基本的な共通理解の不足。そこが日本的コンテンポラリーダンスのユニークな部分でもあるのだろうだけれども。

2014-08-04 17:14:34
中西理@演劇舞踊評論 @simokitazawa

トヨタアワード。圧倒的に面白かったのはcontact Gonzo 。タスク系と身体に対して負荷をかける振り付けがポストゼロ年代のコンテンポラリーダンスの3大トレンドだが、みごとにそれを揶揄した身振りは見事。さらに言えばこれはアワード落選まで含んでひとつの作品だろう。

2014-08-04 18:35:46
林慶一 @hayashikeiich

一般の観客はともかく、関係者の話を聞いていると現在のトヨタアワードにどのような機能なり役割をみている(期待している)のかよくわからない。何故これほどにイチ民間企業主催のダンスコンペションの結果や体制が問題にされるのか?

2014-08-04 19:33:22
前へ 1 ・・ 5 6