正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

【140816】全国こどものまちサミットinこうち・1日目

全国こどものまちサミットinこうち 1日目の様子です。 ミニミュンヘンに関わっているヤーナ・フリードリッヒさんを基調講演にお迎えし、後半では3つのテーマに分かれて情報交流会が開催されました。 2日目のこども会議の様子は、こちらです。 続きを読む
0
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
西村 健 @takeponta

【基調講演】今日の講演のテーマ「子どもには権利がある!」 子どもの権利は、25周年を迎える。3つの柱。 ・発展する権利、促進される権利 ・保護される権利 ・参加・参画する権利 これらが子どものまちづくりに関わる。 #SummitKochi

2014-08-16 13:35:20
西村 健 @takeponta

【基調講演】ミニミュンヘンについて。 2〜4週間と開催期間が長い。開催年は2年に1回。 子どもたちは、市民証を得る必要がある。特に政治的な活動について紹介する。 市長選挙が行われる。政党も存在している。開催期間が長いため、選挙までのプロセスが長い。 #SummitKochi

2014-08-16 13:38:21
西村 健 @takeponta

【基調講演】裁判も行われる。 3つ目の権力、メディアも存在している。 どのようなまちづくりがされるべきか、条例についての発言権を子どもたちは持っている。 #SummitKochi

2014-08-16 13:39:58
西村 健 @takeponta

【基調講演】実社会とのリンク。建築許可を得て、図面を引き、木造建築をつくることも。 子どもの遊びのまちは、教育的な構造物により意図的に現実世界の生活を描いた教育プロジェクトである。 #SummitKochi

2014-08-16 13:41:20
西村 健 @takeponta

遊びの空間でもあり、学びの空間でもある。楽しみながら働くことが出来るよう。 遊びのまちでは、子どもたちが主役。変化させることもできる。 【基調講演】 #SummitKochi

2014-08-16 13:43:34
西村 健 @takeponta

ミニミュンヘン市長経験者の子どもが、今は同僚として市役所職員となっている例も。 子どもたちの自由意志で参加できる。自由意志が原理原則として重要だと考えている。来場、退場は子どもの自由である。 【基調講演】 #SummitKochi

2014-08-16 13:45:47
西村 健 @takeponta

大人の役割。子どもたちの安全と仕組みが円滑に進むための橋渡し役、モデレータ。決定権は子どもにある。 【基調講演】 #SummitKochi

2014-08-16 13:47:12
西村 健 @takeponta

第二部。現実の世界とミニミュンヘンとのリンク。 文化遺産でもある市庁舎に横断幕を掲げて、子どもの権利についてのキャンペーンを行った。通常は許されない。子どもたちの発案。バルコニーにはしごでのぼり、市長に書面を渡すというパフォーマンス。 【基調講演】 #SummitKochi

2014-08-16 13:51:02
西村 健 @takeponta

市庁舎のバルコニーを使うのは、バイエルンミュンヘンのイベントの時だけだった。それを見習ってのアイデア。80人の子どもが上った。中には、障がいを持つ子もいて、不安だった。一度だけの打合せだったが、100%うまくいった。子どものチカラを信じる。 【基調講演】 #SummitKochi

2014-08-16 13:53:39
西村 健 @takeponta

子どもの参画の大切さを感じた。全てのプログラムに、子どもの存在がある。 参加の定義:参加とは、個人の生活及び共同の生活に関係する決定を分かち合うこと。そして、問題解決の方法をいっしょに見つけること。 【基調講演】 #SummitKochi

2014-08-16 13:55:38
西村 健 @takeponta

子ども政策の専門家(リヒャルト・シュレーダー 1995年)の言葉が、私たちの考えに一番しっくりきたため、採用した。 個人、社会、共同の課題解決の3点が重要。 子どもが権利を得ることだけが、参画ではない。 市の発展のために採用。 【基調講演】 #SummitKochi

2014-08-16 13:58:15
西村 健 @takeponta

子どもの参画プロジェクトのうち、成果を上げているものの一つ「ミュンヘン 子ども・青少年フォーラム」 9〜16歳の自由参加。年に2回、市役所で開催。議論をし、決定していくプロジェクト。 【基調講演】 #SummitKochi

2014-08-16 14:00:11
西村 健 @takeponta

他にミュンヘンの各地で行われるプロジェクト、移動式のフォーラムも、子どもの参画型プロジェクトとして用意している。 市役所に子どもを集めるだけでなく、子どものいるところに出張していく。市役所では、実際の議場を使用して議論を行う。 【基調講演】 #SummitKochi

2014-08-16 14:01:31
西村 健 @takeponta

「子どもが発言し、大人が耳を傾ける」というスローガン。 大人のモデレーターが参加、他に行政代表者、関係機関代表者も参加。 フォーラムでのルールの遵守。 【基調講演】 #SummitKochi

2014-08-16 14:03:08
西村 健 @takeponta

ルール:全ての子どもが自由に発言できる。市議、州議とも議論をする。 ルール:動議が多数決で採択されると、次のプロセスに進む。 そのテーマに応じて責任者の大人が選ばれ、動議の発案をした子どもから、結び目のあるハンカチを手渡す儀式が行われる。 【基調講演】 #SummitKochi

2014-08-16 14:06:52
西村 健 @takeponta

儀式は、日本での「指切りげんまん」のようなもの。 追加のルール:採択された動議についての契約が行われる。約束した内容、住所、電話番号を記載する。 契約が実行されるまで半年がある。関係する大人が責任を持って実行する。 【基調講演】 #SummitKochi

2014-08-16 14:09:19
西村 健 @takeponta

フォーラムでは新聞が発行され、動議の内容、契約した大人関係者が報道される。大人は子どもからのチェックが必要ではないか。 成功している理由は、契約された内容が実際に実行され、それを子どもが実感しているから。 【基調講演】 #SummitKochi

2014-08-16 14:10:50
西村 健 @takeponta

フォーラムのテーマは、子どもに聞く。移動フォーラムとしてレクリエーション施設などで子どもの声を聞く。今年は子どもの権利条約25周年なので、権利についてのテーマとなるだろう。 契約までのプロセスは周到にしている。 【基調講演】 #SummitKochi

2014-08-16 14:13:28
西村 健 @takeponta

プロセスの準備は重要だが、フレキシブルに構える両面性が重要。 大人は触れたくないが、子どもが重要だと思うテーマについても、扱わなければならない。 犬の糞の問題は、よく子どもたちから声が上がる。砂場での糞の問題。 【基調講演】 #SummitKochi

2014-08-16 14:15:32
西村 健 @takeponta

犬の糞を模したプラスチックを使っての、キャンペーンを張るなどを行った。 公共の遊び場のレイアウトを変えてほしいという動議があった。 行政担当者と子どもたちで、公園の現場で意見交換を行った。 【基調講演】 #SummitKochi

2014-08-16 14:17:51
西村 健 @takeponta

学校に送り迎えする保護者の車のスピードが早すぎて危険だ、という動議。 警察と一緒に現場で意見交換。スピードを測定しては?という子どもの意見に懐疑的だった警察も、反応が変わった。警察だけでなく子どもも一緒に注意すると、保護者も協力的。 【基調講演】 #SummitKochi

2014-08-16 14:19:57
西村 健 @takeponta

「子どもの夏(Kindersommer)」の事例 小さな子どもの参画を促すプログラム。簡単に参画しやすく、簡単に成果が出やすい。ミニミュンヘンなどは【市全体】を対象としたものだが、このプロジェクトはミュンヘン市の25地域が対象。 【基調講演】 #SummitKochi

2014-08-16 14:22:31
西村 健 @takeponta

5月末〜9月末。5月末は世界プレイデー、9月末は世界子どもデーがあるので、それをスタート、ゴールとしている。 それぞれの地区ごとにロゴとスローガンを設定する。鉄道に関わりあるライム地区では、機関車を取り入れるなど。 【基調講演】 #SummitKochi

2014-08-16 14:24:46
西村 健 @takeponta

当初はデザイナーによるロゴだったが、近年では子どもの手でロゴをデザインしている。 子どもたちがリサーチャーとなり、自分の住んでいる地域を探索、診断する。質問票を用いる。 【基調講演】 #SummitKochi

2014-08-16 14:27:24
西村 健 @takeponta

全地域で1500〜2000の質問票を回収し、分析する。 子ども診断士(Kinderjury)が、再度診断をする。子どもに優しいまち、場所、人を訪問する。合格した場所、人に表彰状が送られる。 9月末の世界子どもデーに表彰式を行う。 【基調講演】 #SummitKochi

2014-08-16 14:30:15
前へ 1 2 ・・ 5 次へ